東松戸ゆいの花公園にて_2024年5月末(2) ホザキナナカマド、スモークツリー、ブラシノキ、バラ(9種)

 5月29日、東松戸ゆいの花公園に花などを撮りに行ってきました。
 今回は、お目当ての一つだったホザキナナカマドから紹介します。私が好きな花の一つなのです。


ホザキナナカマド(穂咲七竃)
バラ科ホザキナナカマド属の落葉低木。日本では、北海道、下北半島及び
本州中北部の山地に分布。花径5~6mm、雄しべは40~50本、花弁より長い
花期は6~7月だが、この公園では秋にも咲く
IMG_4975.JPG
IMG_4972.JPG
私は、この様に丸いつぼみが残っている頃が好みです
IMG_4977.JPG
類似のニワナナカマド(庭七竃、花の写真はこちら)は
葉先が尾状に伸び、雄しべは20本、花弁と同じか、やや短い

モークツリー
ウルシ科ハグマキノキ属の落葉広葉低木。和名はハグマノキ(白熊の木)
別名:ケムリノキ(煙の木)。花期は6~7月
IMG_4987.JPG
不稔の花の花柄が、花後に毛のように長く伸び、花序全体が羽毛状になる
始めは褐色だが、やがて白っぽくなるので、スモークや煙のように見える
IMG_4984.JPG

ブラシノキ
フトモモ科ブラシノキ属の常緑小高木。オーストラリア原産
和名はキンポウジュ(金宝樹)。別名:カリステモン、ハナマキ(花槙)
IMG_4992.JPG
IMG_4991.JPG

クスノキ(左)とユリノキ(右奥、花は終っていた)
IMG_4970.JPG

バラのアーチ(上の写真の左下に写っている)
IMG_5014.JPG

シンデレラ
CL、カップ咲き、中輪、微香、2003年・独・コルデス
2002年バーデンバーデン国際コンクール金賞、2002年ジュネーブ国際コンクール金賞、2002年ローマ国際コンクール金賞他
IMG_5004.JPG
IMG_5003.JPG

アスピリンローズ
S、丸弁平咲き、中輪、微香、1997年・独・タンタウ、かなりお疲れ
IMG_5016.JPG

アンジェラ
CL、カップ咲き、中輪、微香。1988年・独・コルデス
IMG_5013.JPG

ギー・サヴォア
半つる性、抱え咲き、大輪、強香、2001年・仏・デルバール
IMG_5009.JPG

パルメンガルテン・フランクフルト
S、半剣弁咲き、中輪、微香、1984年・独・コルデス、1982年ADR受賞
IMG_4998.JPG

品種名不明(名札脱落)
IMG_5001.JPG

ジェネラシオン・ジャルダン
半つる性、丸弁盃状咲き、大輪、中香、2008年・仏・デルバール
2011年ハウステンボスローズペイザージュ国際コンクール クライミング部門 金賞
IMG_5007.JPG

品種名不明(名札なし)
IMG_4988.JPG

ラブリー・フェアリー
S、小輪、丸弁咲き、微香、1992年・オランダ・ヤンスペック
IMG_4890.JPG
 2024年5月29日撮影。

 次回もバラを取り上げます。
(つづく)

 コメント欄を閉じています。