今回は、屋外で見た花などの2回目です。最初はツツジ類(ツツジ科ツツジ属)で、何種類も咲き始めていました。見た順に投稿します。
トサノミツバツツジ(土佐の三葉躑躅) 初見です
本州(岐阜県、滋賀県、紀伊半島)、四国(徳島県、高知県)
の山地、丘陵地の林内、岩尾根に分布する日本固有種
ミツバツツジに似ているが、雄しべが10本。大きな蟻が来ています
キシツツジ(岸躑躅) 初見です
本州(岡山県以西)、四国、九州に分布する、西日本を代表するツツジ
名の通り、川岸などによく見られる。雄しべは10本。変異の多い性質を
利用し、本種を片親とした多くの園芸品種が作り出されている
モチツツジ(黐躑躅)
本州(静岡県・山梨県~中国地方東部)及び四国に分布する、日本固有種
名の由来は、花の顎や柄など粘りがあり、鳥もちなどに似ていることによる
ツツジの中でも隔年開花する傾向が強い(種子ができると新芽の伸長が
弱くなり、花芽分化できるまで成長していないことが原因)
ヤマツツジ(山躑躅)
北海道~九州の山地に自生する日本固有種。雄しべは5本、萼は粘らない
コバノミツバツツジ(小葉の三葉躑躅)
本州(静岡県西部・長野県・福井県以西)・四国・九州に分布する日本固有種。よく分枝し、枝先に3枚の葉を輪生させる
レンゲツツジ(蓮華躑躅)
北海道(西南部)・本州・四国・九州 に分布する、日本固有種
名の由来は、花が輪状に並ぶ姿を仏の蓮華にたとえたもの。
これのみ、絶滅危惧植物温室で(群生地が多く、絶滅危惧種ではない)
イカリソウ(錨草)
メギ科イカリソウ属の落葉多年草
北海道(西南部)・本州に分布する日本固有種。既に実が出来ていた
トキワイカリソウ(常盤錨草)
メギ科イカリソウ属の落葉多年草。本州(中部以西)に分布する日本固有種(特に日本海側に多い)。常盤の名の通り、根出葉は冬に枯れず翌年まで残る。 炬に何かの幼虫が止まっている
ヒメイカリソウ(姫碇草)
メギ科イカリソウ属の多年草。本州(西部)・四国・九州に分布する
日本固有種。バイカイカリソウとイカリソウの自然交雑種といわれる
メギ(目木)
メギ科メギ属の落葉低木。別名:コトリトマラズ、ヨロイドオシ
花が小さい上、枝が風に揺れて、ピントが合いません
クリンソウ(九輪草)
サクラソウ科サクラソウ属の多年草。日本原産(北海道、本州、四国に分布)。まだ、咲き始めという状態
丁度、9輪咲いていました
コバノガマズミ(小葉蒲染)
レンプクソウ科ガマズミ属の落葉低木。福島県以西〜九州に自生
ちょっと遠かった
ヒメウツギ(姫空木)の一種
アジサイ科ウツギ属の落葉低木。日本固有種。一枝だけ咲いていた
(つづく)
この記事へのコメント
イッシー
クリンソウが9輪!
ネタじゃなくって?笑
長さん
日本のツツジは17品種くらいですが、園芸種が沢山あります。
クリンソウの名の由来は、「花が花茎を中心に円状につき、それが数段に重なる姿が仏閣の屋根にある九輪に似ていることからですが、記事の9輪はネタですね(笑)。
river
eko
イカリソウは実と花の競演ですね。ヒメイカリソウは初見です。バイカイカリソウの遺伝子を受け継いでいるからか柔らかい感じがします。
メギは小さな花なので風があればさらに撮りにくいですね。
クリンソウの可愛い花が咲きましたね。以前長野県で見ましたが、当地では見られません。
ヒメウツギも咲きだしましたね。
長さん
ツツジやサツキ類を集められましたか。まだ何種類もお宅で咲いているのでしょうね。
モチツツジの名の由来は仰る通りですね。記事に追記しておきました。
長さん
私もツツジやサツキ類は中々見分けられませんよ。
イカリソウは2種類に実が出来始めていましたが、トキワイカリソウにはつぼみがありました。
メギは枝ごと風に揺れるので、何枚も撮ったのですがねー。
クリンソウは川岸みたいな環境に咲くようですが、そちらでは見かけませんか。
ウツギはこれから色々咲き出しますね。
信徳
イカリソウに実が付くのを観察した事が有りませんでした。明日良く見て見ます。
なおさん
奥日光千手ケ浜のクリンソウは6月に咲くものですが、平地のとはずいぶん咲く時期が違いますね。
ヒメウツギは可憐で清楚で良いですよねえ。以前鉢植えで育てたことがあります。
長さん
赤城山はツツジの宝庫ですか。それでは見に行かれるのでしょうね。近くて良いなー。
イカリソウの実、私も見たのは初めてかもしれません。
長さん
植物園だとひとつの品種をたくさん植えるというわけにもいかず、ツツジなどは阿智こに二分散して植えてあります。そのはんが国立公園との違いでしょうね。
クリンソウ、ここでは4月末~5月始めに咲き出します。
ここにはウツギの仲間が色々植えてありますが、咲いていたのは、まだヒメウツギだけでした。
ミキ
故郷の野山にはレンゲツツジが咲き乱れます。
その花の間を縫ってワラビ採りをしました。
でももう少しオレンジ色でした。
ヒメウツギももう咲き出しているのですね。
春は何だか忙しいです。(^^♪
yoppy702
雄しべが10本という事は、フツーの倍程あるんですね。
モチツツジ、ヤマツツジ、レンゲツツジ…
考えたら、この種は、全部、好きでした。(^^ゞ
コバノミツバツツジは六甲山に沢山あるので、登っていた時は楽しみにしてました。
イカリソウもイイですね。
最近、見てないですけど。(^^ゞ
クリンソウは、六甲高山植物園へ行ってた時は良く見てましたが、最近、見てないです。
エッ!丁度、9輪が咲いてたんですか!
面白い!(^^)
すーちん
ヤマツツジ
今年やっと咲いてくれましたー
植えてから何年にもなります
環境が影響するんでしょうねー
ヒメウツギ咲いてきましたねー^^
長さん
レンゲツツジが咲き乱れる野山でワラビ採りですか。それは良い思い出ですね。写真のレンゲツツジは逆光なので色が再現出来ていません。
ヒメウツギ、ウツギの中ではこれだけが咲き始めていました。5月はウツギのシーズンですね。
長さん
ミツバツツジは、地域名が冠されたものを入れると、5種類あるそうです。関東にはトウゴクミツバツツジがあり、どれも雄しべは10本です。コバノミツバツツジ、六甲山でご覧になりましたか。
クリンソウは湿り気がある土地を好みますが、六甲高山植物園にも植えてありましたか。
クリンソウの九輪は五重塔などの上に付いている九輪のことで、輪生する花が何段にも付く様子をそれに例えたものです。1段の花数は9輪とは限りません。
長さん
ヤマツツジ、やっと咲きましたか。良かったですね。根が十分伸びたのでしょう。
これからはウツギのシーズンですね。