近所の花(1) イカリソウ、バイカイカリソウ、シダレザクラ、モッコウバラ、ヒメリンゴ、ケール、キツネアザミ、ナデシコ

 4月17日、所用で外出したついでに、近所の花をスマホで撮ってきました。
 最初は、もと歯医者さんだっだお宅のボーダー花壇で咲いているイカリソウです。4月9日に一輪目が開花したバイカイカリソウは例年に無く多くの花が咲いており、藤紫色のイカリソウも咲いていました。


バイカイカリソウ(梅花碇草)
メギ科イカリソウ属の多年草。日本固有種。花径は約1cmくらい
イカリソウ属に特有な碇状の距がなく、蜜腺もない
F2404_189.JPG
F2404_182.JPG
F2404_179.JPG

イカリソウ ‘紫十字’
藤紫色のイカリソウの十字咲き選抜品種。中国産の原種との交配種らしい
F2404_181.JPG
F2404_180.JPG

このイカリソウは、上とは異なる品種。園芸種名は不明
F2404_187.JPG
F2404_188.JPG

枝垂れ桜
イカリソウが咲いているお宅のお隣で。既に葉桜ですが・・・
F2404_190.JPG
F2404_191.JPG

モッコウバラ(木香茨、木香薔薇)
バラ科バラ属の常緑つる性低木。2日前の記事は黄花でしたが、これは白花
F2404_193.JPG
 以上、2024年4月17日撮影。

 以下は、撮り溜めた近所の花です。1週間以上経っていますが、ご覧頂けると幸いです。

ヒメリンゴ(姫林檎)
バラ科リンゴ属の落葉低木。エゾノコリンゴと中国原産のイヌリンゴとの交雑種との説の他、ズミとリンゴとの雑種とか、イヌリンゴそのものとの説もある
F2404_10.JPG
F2404_11.JPG

ケール (多分)
アブラナ科アブラナ属の野菜。原産は地中海沿岸で、キャベツの原種である
ヤセイカンランに近い品種。和名はリョクヨウカンランやハゴロモカンラン
F2404_25.JPG
F2404_26.JPG

キツネアザミ(狐薊) ?
キク科キツネアザミ属の越年草。本州~琉球に分布。花期は5~6月
葉に棘がありません。   写真は雨後の状態です
F2404_46.JPG
F2404_47.JPG

ナデシコ(撫子) ‘テルスター’ ?
ナデシコ科ナデシコ属の耐寒性多年草。セキチクとビジョナデシコの
種間雑種。矮性で、四季咲き。ダイアンサスと言う場合もある
F2404_50.JPG
F2404_51.JPG
 以上、2024年4月9日撮影。

この記事へのコメント

  • 信徳

    イカリソウの好きな歯医者さんがいるんですね。他の山野草はやっていませんか?モッコウバラは黄色が多く見られます。
    色々な草花がご近所で見られますね。
    2024年04月18日 17:06
  • eko

    ご近所でイカリソウやバイカイカリソウが見られるなんて素敵ですね。ここの歯医者さんは山野草がお好きなんでしょうね。
    モッコウバラが咲き始めましたね。ヒメリンゴの花も可愛いです。ケールもナノハナが咲いてアブラナ科ですね。
    ダイアンサス可愛いです。
    2024年04月18日 17:28
  • 夕菅

    イカリソウ お手入れが素晴らしいですね。枯れた葉や落ち葉がない。
    私の庭でも少し咲いていますが、こんなにきれいではありません。
    そしてカメラのアングルと接写が素晴らしい!
    近付いて下から取らないとこうは撮れません。
    2024年04月18日 18:22
  • なおさん

     イカリソウは、川越の雑木林でも自生しているところがありました。と言っても50年位前のハナシで、今はもう雑木林そのものが絶滅に瀕している状況です。イカリソウは丈夫で育てやすいものですから、庭植えにはうってつけの草ですね。
     バイカイカリソウは、葉が三つ叉ではなく二叉ですね。清楚な白い小ぶりの花は可愛らしいです。イカリソウとの交雑種か??というもので、距のないバイカイカリタイプの紅色の花を武蔵丘陵森林公園の野草コースで見ました。
    2024年04月18日 19:11
  • river

    イカリソウは赤城自然園に無数に咲いていますがバイカイカリソウはありません。イカリソウは以前1回だけ手を出したのですが今はありません。独特の花形で人気があり愛好家がいるようです。
    2024年04月18日 21:17
  • イッシー

    季節がすすみましたよね〜!
    いろんな花が咲いてますね〜
    いい季節ですよね
    2024年04月18日 21:23
  • 長さん

    🚩 信徳さん、コメントありがとうございます。
    歯医者さんは引退してからかなり経ちますが、イカリソウが植えられたのは閉院後なので、趣味で植えたのかもね。お庭の方は分りませんが、ボーダー花壇は、他にコアジサイとツリージャーマンダーだけです。
    モッコウバラは黄色が多いですね。我が家でも塀に這わそうか田尾思ったのですが、毎年、かなり枝が伸びるようなのであきらめました。
    2024年04月18日 21:52
  • 長さん

    🚩 ekoさん、コメントありがとうございます。
    イカリソウが見られるところは他にはありませんから、住宅街では珍しい方でしょう。
    モッコウバラ、これからどんどん咲き続けますね。
    ヒメリンゴ、赤いつぼみが可愛いです。
    ケールは、ちょっと見慣れないアブラナ科だなと思って撮ってきました。
    ダイアンサス、派手な花ですね。
    2024年04月18日 21:57
  • 長さん

    🚩 夕菅さん、コメントありがとうございます。
    イカリソウ、とても強い草のようで、殆ど植えっぱなし状態です。でも、手入れはされているのでしょうね。
    お宅にもイカリソウがあるのですか。
    今回の画像はすべてスマホです。ボーダー花壇は道路より高いので、しゃがみ込んで撮りましたよ。
    2024年04月18日 22:03
  • 長さん

    🚩 なおさん、コメントありがとうございます。
    埼玉県って昔は雑木林が多かったのですね。
    イカリソウは丈夫そうで、バイカの方は増え広がっていますが、距のある方はあまり増えていないようです。葉の付き方が違いますか。今度確かめてみます。
    バイカイカリソウは白だけかと思ったら、紅色もありますか。
    2024年04月18日 22:11
  • 長さん

    🚩 riverさん、コメントありがとうございます。
    赤城自然園にはバイカイカリソウがありませんか。この種は寿部だそうで、増えすぎると困るからですかねー。
    イカリソウの色々は、箱根湿性花園の春の山野草展には必ず展示されますから、やはり人気があるのですね。
    2024年04月18日 22:18
  • 長さん

    🚩 イッシーさん、コメントありがとうございます。
    4月中旬になると、花の種類も数もぐっと増えますね。撮ってきても、すぐに時期外れになってボツ写真になることも多いです。
    2024年04月18日 22:22
  • yoppy702

    このお宅、バイカイカリソウを育ててはるんですね。
    それに、紫のイカリソウ、その下の透けたような紫のイカリソウもあるんですね。
    お近くでイカリソウが見れるなんて素晴らしいです。(^^)
    この枝垂れ、デッカイですね。
    見頃の時は豪華やったでしょうね、
    ヒメリンゴは、実も可愛いいけど、花が可愛いいですね。
    ケールというんですね。
    花は、上から見るとアブラナ科って感じですが、漏斗的な感じになってるのが可愛いいですね。(^^ゞ
    2024年04月19日 00:43
  • すーちん

    おはようございます
    イカリソウ
    以前うえたことありますがー
    知らぬ間に
    消えてしまいましたー^^
    2024年04月19日 07:27
  • 長さん

    🚩 yoppy702さん、コメントありがとうございます。
    イカリソウは比較的人気のある野草で、園芸種も色々作出されています。しかし、植物園を除くと、私の行動範囲で目にするのはここだけです。
    枝垂れ桜、見頃を逃してしまいました。
    ヒメリンゴ、まだ赤いつぼみが残っている頃が好きなんですよ。
    ケ-ルの花には初めて出会いました。我が家では食べたことが無いですが、葉物野菜として有名なのだそうです。
    2024年04月19日 09:45
  • 長さん

    🚩 すーちんさん、コメントありがとうございます。
    イカリソウ、育てたことがおありですか。
    ここは北向きなのですが、良く増えていますよ。
    2024年04月19日 09:47