エドヒガン系の枝垂れ桜(松戸競輪場の近く)& 十月桜(我が家の近所)

 JR常磐線の北松戸駅から徒歩4,5分のところ松戸競輪場があります。その敷地の東側に、北から南に流れる新坂川があるのですが、その左岸に、早咲きの枝垂れ彼岸の並木があります。
 オグリ君さんのブログ「オグリ君の散歩道 & 写真で一句」(こちら)によれば、3月16日頃に咲き始めた(昨年より2週間ほど遅い)とのことですが、もう見頃は過ぎたかなと思いつつ、快晴となった3月27日に見に行ってきました。
 花弁の色は若干白っぽくなってきていましたが、まだ殆ど散らずに咲いていました。品種は「しだれ彼岸」だと思います、枝垂れ彼岸はエドヒガン系の枝垂れ性の品種ですが、系統などについては不明だそうです。昨年は7本咲いていましたが、また1本枯れてしまい、6本になっていました。


下流の橋の上から見た桜並木(枝が川面に向かって枝垂れている)
IMG_8491.JPG

枝垂れている様子その1(対岸から)
IMG_8495.JPG
IMG_8498.JPG
IMG_8500.JPG
IMG_8501.JPG

枝垂れている様子その2(上流の橋から)
IMG_8555.JPG
IMG_8556.JPG

左岸に廻って、下流方向に歩きます

上流から1本目
IMG_8509.JPG
IMG_8508.JPG
2本目
IMG_8510.JPG
IMG_8511.JPG
3本目
IMG_8515.JPG
4本目
IMG_8517.JPG
5本目(上部が枯れて、切り詰められている)
IMG_8519.JPG
IMG_8523.JPG
6本目(この木の花はまだピンク)
IMG_8488.JPG
まだつぼみが残っていた。萼筒がぷっくり膨らんでいる
IMG_8529.JPG

こちらは、我が家の近所で咲いている十月桜
10月には咲かず、11月~2月はパラパラだった
IMG_8484.JPG
萼筒はホッソリしている(左端)
IMG_8485.JPG
 2024年3月27日撮影。

 次回は、JOGA洋らん展の続きを投稿します。

この記事へのコメント

  • イッシー

    こんなに咲いているんですね~。
    というより遅いんですよね。
    本来は今の季節ってこんな感じなんでしょうけれど、
    どうもすっかり調子狂っちゃって。
    桜の写真綺麗ですよ~
    2024年03月29日 12:28
  • river

    今日は昨夜来の雨が午前中に上がり良く晴れて気温がぐんぐん上がり少し動くと汗ばむほどです。
    枝垂れ桜がきれいですね。今年は3月に寒さでどこもサクラが遅れて家のソメイヨシノ、ジュウガツザクラ、フユザクラもまだつぼみです。ジュウガツザクラとフユザクラは2期咲きで秋と春に咲きます。
    2024年03月29日 14:33
  • nobara

    エドヒガンシダレは早咲き🌸ですね。
    これが咲かないと染井吉野はまだまだという事になります。
    いずれも立派な古木ですね~~~
    長寿なんですよね。エドヒガンは。
    でも枯死したのがあるんですね。
    今季は桜一般、かなり遅れていますもんね。
    川沿いのエドヒガンシダレがお見事です\(◎o◎)/
    マイパークのヒガンザクラ系もかなり遅れています。
    本日の午後、東京の標本木の開花が宣言されました。
    千代田の桜もまだまだ見頃とは言えません。
    来週あたり、素晴らしいのでしょうね。
    十月桜、10月頃と4月頃ですから。
    それからいくと少し早い?のでしょうか。
    お花が小ぶりにみえますね。
    今年の桜は遅く咲いて満開は早く?
    花の命が短いみたいで、気持ちが急かされますね。
    それにしても新坂川の枝垂れ桜、美しいですね。
    2024年03月29日 16:38
  • 信徳

    エドヒガン系の枝垂れ桜が綺麗に川面に下がっていますね。
    そうでなくともサクラは川面に下がる習性が有るのでしょうから枝垂れは更に勢いを増して下がって行くのでしょう。
    急に気温が上がり一気にサクラや草花が元気づいてきました。
    これからの日々、草花を追って忙しくなりそうです。
    2024年03月29日 17:26
  • eko

    27日は良いお天気でしたね。エドヒガン系の枝垂れ桜が綺麗ですね。1本枯れてしまいましたか?それは残念です。川へ枝垂れて咲く様子は美しいですね。
    今年は遅れているといわれますが、これが本来の咲く時期でしょうね。早く咲くのに慣れてしまって咲くのが待ち遠しいです。
    ジュウガツザクラも花数が増えていますね。青空に映えて綺麗です。
    2024年03月29日 18:14
  • なおさん

     もうこんなに枝垂れ桜が咲いているのですねえ。川沿いに滝のように咲き下がるさまが見事ですね。
     枝垂れ桜はエドヒガン系ですから長寿ですよね。僕も明日、地元川越のお寺の枝垂れ桜がどんなかと見てこようと思案しています。
    2024年03月29日 18:47
  • 長さん

    🚩 イッシーさん、コメントありがとうございます。
    この枝垂れ桜は早咲きなのですが、ソメイヨシノ同様、開花が遅れました。
    今日、靖国神社のソメイヨシノの標準木が5輪以上咲いたので、東京も開花宣言が出ましたね。満開は来週末くらいでしょう。
    2024年03月29日 21:14
  • 長さん

    🚩 riverさん、コメントありがとうございます。
    こちらも午後から良い天気になり、気温も上がりました。
    この枝垂れ桜も、ソメイヨシノ同様、2週間遅れですが、お宅の桜はどれもまだつぼみですか。
    このジュウガツザクラ、昨年10月にはまだ波がたくさん起こっていました。普通のジュウガツザクラとは性質がちょっと違うみたいです。
    2024年03月29日 21:21
  • 長さん

    🚩 nobaraさん、コメントありがとうございます。
    このエドヒガンの存在は14年前ですが、既にかなり樹齢があるような感じでした。片方が垂直の護岸で、反対側は舗装道路ですから根張りが問題のようです。
    今日、東京も開花宣言が出ましたから、満開は来週末ですね。
    このジュウガツザクラ、昨年10月頃はまだ葉がたくさん残っていましたから、開花スイッチが入らなかったんですよ。その分、今頃咲いています。花も小さいし、とにかく変な性質の桜です。
    今月は何かと忙しく、他の桜や花桃も取材できずにいます。
    2024年03月29日 21:36
  • 長さん

    🚩 信徳さん、コメントありがとうございます。
    ここは」水面が道路よりかなり低いので、樹高の倍以上の長さで垂れているような感じです。
    群馬県の染井阻止のはまだ開花宣言が出ませんか?サクラが咲くと取材が忙しくなりますね。
    2024年03月29日 21:49
  • 長さん

    🚩 ekoさん、コメントありがとうございます。
    このサクラ、いつ植えられたのかはっきりしないのですが、幹の感じからは50年はくだらないと思います。護岸と道路の間が2m程なので、水不足なのかも。
    昨年は温暖化の影響で早かったのですが、今年は南岸低気圧なんかが来て、寒い3月でしたからね。
    このジュウガツザクラ、昨秋の分まで今頃咲いているようです。
    2024年03月29日 21:55
  • 長さん

    🚩 なおさん、コメントありがとうございます。
    昨年は温暖化の影響で早く咲きましたが、今年は平年並みなのでしょう。
    川岸が高いので、樹高の倍くらいの長さに垂れています。
    川越のお寺というと、喜多院ですか。
    2024年03月29日 22:01
  • yoppy702

    昨年より2週間程遅いという事は、やっぱ、桜全般が遅れてるんですね。
    でも、3/16頃に咲き始め、3/27で、この状態やったらスゴイですね。
    この品種は、長く楽しめるんですね。
    桜並木の画像が素敵やし、対岸からの枝垂れてる様子には唖然です。
    上流の橋からの枝垂れてる様子を見ると6本には見えないですから、一本が立派な木なんですね。
    アップの真っ赤な蕾がイイですね。(^^)
    十月桜は、この時季にも見頃になるんですね。
    一杯咲いてるから、ソメイが遅れてても、十分に桜が楽しめますね。
    2024年03月30日 00:31
  • すーちん

    おはようございます
    6本になってしまいましたか
    可なりの古木なんでしょうか
    根元には柵があって
    踏みつけられるような
    環境ではないですねー
    2024年03月30日 08:15
  • オグリ君

    ことしは例年に比べ2週間以上も満開が遅れているようですが、河津桜、そしてこの早咲きの桜等は一足先に楽しませていただきました!
    この暖かさで週末には新坂川東武ストアより少し上流のエドヒガン系の濃いピンクの桜が満開になるでしょう(27日現在2~3本が咲きはじめてましたよ)。
    そしてその先のおおとりソメイ桜が、流鉄線バックに咲きみだれることでしょう・・たのしみですね!Byオグリ
    2024年03月30日 09:45
  • 長さん

    🚩 yoppy702さん、コメントありがとうございます。
    近年は暖冬なのに、今年は3月に寒い日が続きましたから、ソメイヨシノの開花宣言も遅れましたね。エドヒガン系枝垂れ桜は早咲きで知られていますが、今年はやはり遅れました。ソメイヨシノは花の期間が短いですが、エドヒガン系は長いです。
    ここは川面まで距離があるので、枝はかなり垂れます。
    ジュウガツザクラは秋と春の2季咲きですが、写真の木は毎年秋の花が少ないです。
    ソメイヨシノは来週末ぐらいが見頃になるでしょう。
    2024年03月30日 10:25
  • 長さん

    🚩 すーちんさん、コメントありがとうございます。

    幹の様子から見ると、50年以上はゆうにあるでしょう。
    護岸と舗装道路の間にはツツジの植え込みがあり、その途中に生えています。
    2024年03月30日 10:44
  • 長さん

    🚩 おぐり君さん、コメントありがとうございます。
    今年は全体的に桜の会から遅れていますが、それでもカワヅザクラやエドヒガン系は早い方ですね。
    馬橋駅から新松戸へ向かう新坂川の川岸でも、エドヒガン系が咲き出していると思いますが、まだ観に行っていません。今日は良い天気なので行ってみましょう。
    2024年03月30日 10:48
  • 夕菅

    前住んでいた愛知県では木曽川河畔に天然記念物に指定されているエドヒガンの枝垂れ桜の並木があり、毎春これを見に行くのが楽しみでした。
    ビルの谷間の河畔の桜、アングルを工夫して撮られているのがよく分かります。ありがとうございました。
    2024年03月30日 11:06
  • 長さん

    🚩 夕菅さん、コメントありがとうございます。
    木曽川河畔にもエドヒガンの枝垂れ桜の並木がありますか。並木だと木の本数も多いでしょうね。
    我が家の近くでもあちこちにささやかな桜の名称があります。ここもそのひとつなんですよ。今日はこの上流のエドヒガン系の花を撮りに行ってきました。
    2024年03月30日 19:40
  • ろこ

    早咲きの枝垂れ彼岸桜
    7本から6本になってしまったんですね。
    古木なのかな?
    虫が入ってしまったのかな?

    十月桜がきれいですね。
    今頃咲いているんですね。

    後記事の
    「日本洋蘭農協協同組合」の洋らん展
    見応えがありますね。
    初めて見るお花ばかりで目が点になりました。
    2024年04月01日 00:23
  • 長さん

    🚩 ろこさん、コメントありがとうございます。
    樹齢は不明ですが、50年以上なのは確かです。虫食いもったでしょうね。
    十月桜は秋と春の二季咲きです。この木は秋にあまり咲かなかったので、今頃たくさん咲いています。
    らん展の記事、お楽しみ頂けたようで、何よりです。
    2024年04月01日 10:42