受付のある教育棟では「ジュエルオーキッド」の展示があったのですが、見学者が多いので、屋外を先に見て歩くことにしました。
ウメ ‘思いの儘’(おもいのまま)
野梅系・野梅性、淡紅色と紅色、白色、絞り、半染めの咲分け、
中輪、八重。老木のためか、淡いピンクの花しか咲いていなかった
ウメ ‘唐梅’(とうばい)
緋梅系・緋梅性、紅色・中輪、八重咲き。花弁の先が白く縁どられる
シナミザクラ(支那実桜)
バラ科サクラ属の落葉低木。和名はカラミザクラ(唐実桜)
小石川植物園では花が白くなっていたが、ここはまだピンクだった
スティックセニュール
アブラナ科アブラナ属の一年草。サカタのタネが、中国野菜のカイランとブロッコリーから作りだしたF1野菜。花蕾がスティック状(棒状)に出ていて、
茎も花蕾も食べられる。別名:茎ブロッコリー、スティックブロッコリー
ミツマタ(三椏)
ジンチョウゲ科ミツマタ属の落葉低木。つぼみが黄色くなり始めたところ
ヤブツバキ(薮椿)
ツワブキ(石蕗、艶蕗)の綿毛
キク科ツワブキ属の常緑多年草
ユキワリイチゲ(雪割一華)
キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。本州西部から九州に分布
咲き始めたところで、まだ全開していない花が多かった
セツブンソウ(節分草)
キンポウゲ科セツブンソウ属の多年草。日本固有種(関東地方以西)
花は10輪にも満たない。 自生地では準絶滅危惧種(NT)に指定されている
オオミスミソウ (大三角草)
キンポウゲ科ミスミソウ属の多年草。これは野生種だと思われます
トキワガマズミ(常盤莢蒾)
レンブクソウ科ガマズミ属の常緑低木。地中海原産。花期は3~5月
グレビレア・アルピナ
ヤマモガシ科ハゴロモノキ属の常緑小低木。原産はオーストラリア東南部
総苞の中から赤いしべが突き出る
次回は、つくば植物園の野生ランコレクションの中から紹介します。
(つづく)
この記事へのコメント
もこ
オオミスミソウ 、自生地でなくても
見る事が出来て良かったですね。
夕菅
私は月曜日(普段は休館)の午後行ったら駐車場も館内も空いていました。でも展示が多いので後半は昨日もう一度。
近々ブログが重なりますが、私はラン初心者。
またいろいろ教えてください。
river
家にウメ「思いのまま」がありますがもう終盤です。
セツブンソウがもう種が出来ています。雪割草は今冬だいぶダメにしてしまい10鉢ほどがさみしく咲いています。
イッシー
それはまたとないチャンスに行かれましたね~。
最後の花は屋外に咲いてるんですか。
温室の花みたいな感じですね。
信徳
ユキワリイチゲは見た事が有りません、ここでも温室内で咲いていたのでしょう。
eko
河津桜にセツブンソウがまだ咲いているんですね。両方とも終わってしまいました。ウメの思いのままは1本の木に白と赤が咲き分けて面白いですね。ユキワリイチゲ、オオミスミソウも可愛いです。
長さん
早春の山野草を三種類、見る事が出来たのは良かったのですが、いつも見ているフクジュカイが全くなくなっていました。
長さん
年末調整のために集計作業や、ネットでの申告に時間が掛かり、他にもボランティア活動もあるので、この日しか行く日が作れませんでした。何せ、往復に2時間以上かかりますからね。その点、夕菅さんはお近くなので、何度も行けますね。
長さん
カワヅザクラ、見る機会が増えましたよね。
ウメの思いの儘、もう終盤ですか。ここも花数が減っていました。
セツブンソウ、花後の小さな黒い棒状のものが種ですか?
雪割草が減ってしまったとは残念ですね。
長さん
今回の蘭展は3つの団体が出展しましたし、植物園側も世界の野生ランやジュエルオーキッドなどを出展したので、思わず写真を撮りまくったので、バッテリーが足りませんでした。
今回の花は全て屋外で撮ったものです。
長さん
カワヅザクラは満開を過ぎて、花弁が散り始めていました。
セツブンソウ、まだ咲いていました。riverさんが「種が写ってウル」と言われましたひょ。
ユキワリイチゲは、セツブンソウやオオミスミソウの近くで、屋外です。
なおさん
早春の花木や山野草などもこの時期ならではのものですから、見ておきたいですね。
長さん
2月、3月は大好きな蘭展のシーズンですからね。今週末、もう一ヵ所行く予定にしています。
つくば植物園は緯度が高いので、カワヅザクラやセツブンソウなどの開花が遅くなります。
ウメの思いの儘は何度か見ているのですが、咲き分けているのは見たことが無いです。
ユキワリイチゲやオオミスミソウが咲いていてくれて良かったですよ。
長さん
実は、屋外の花を期待して園内の奥まで行ったのですが、空振りに終り、20分ほどロスしました。でも、セツブンソウが咲き残っていて、ユキワリイチゲやオオミスミソウが咲いていて良かったですよ。
yoppy702
しかも満開で、真っ青な空とのコントラスが素晴らしいです。(^^)
蘭展のチラシのラン…これ素晴らしいですね。
後々の楽しみに致します、(^^)
スティックセニュール、面白いですね。
ツワブキの綿毛、ボクも好きで、良く撮ってます。(^^ゞ
ユキワリイチゲ、セツブンソウ、オオミスミソウ…
早春に見たい花が集まってる。(^^)
グレビレア、見た事があります。
スパイダーフラワーという別名のある花でしたっけ。
ジュン
足元に咲く小さなお花
ずーと眺めてしまいます
健気で可愛いです
グレビレア・アルピナ
素敵なお花!
長さん
このカワヅザクラ。樹高は3m位です。
チラ載っている植物植物はジュエル・オーキッドと呼ばれる、葉の美しい蘭の一種です。
スティックセニュールの花は初めて見たので、記録しました。
ツワブキの綿毛、yoppy702さんのブログにも登場していましたね。
グレビレアは別名スパイダーフラワーです。スパイダーフラワーと呼ばれるものは、他にも、ノボタンやフウチョウソウなどがあります。
長さん
ユキワリイチゲやセツブンソウ、オオミスミソウなどは、まさしく足下に咲くような花ですね。
グレビレアは変わった花ですよね。花弁のように見える総苞で、その中から長い花柱の突きだしています。