小石川植物園にて_2024年春(4) 公開温室にて(冷温室、温室5、温室4)

 3月3日、5ヶ月ぶりに「小石川植物園」に行ってきました。
 今回から、冷温室と公開温室で見た花などを紹介します。新温室のトイレを拝借したので、冷温室を見た後、温室5から順次見て回りました。
 この記事では、冷温室と温室4と温室5で見た花や実です。


公開温室の配置図です(南東に向かって建てられています)
onsitsu_1.JPG
 新温室は2019年11月にオープンしました。新温室の床面積は約1,250㎡で、旧温室(1964年建造・2014年閉鎖)の約4倍(公開部分は2倍)に広がったとのことで、東南側には「冷温室」(約100㎡)も出来ています。

冷温室内部の様子
IMG_6468.JPG
一部に地植え区画があるが、基本は鉢植え展示で、咲いていたのは だけ

アキタブキ(秋田蕗)
キク科フキ属の多年草。秋田県等に分布。フキの変種。フキと比べると全体が大きく、葉は径1.5m、葉柄の長さは2mほどになる。別名:エゾブキ、オオブキ
IMG_6466.JPG

温室5の様子
ここには、日本及び東アジアの熱帯植物が展示されています
IMG_6494.JPG
床面はコンクリートなので、鉢はグレーチングの台か床に置かれている

デイゴ(梯梧)
マメ科デイゴ属の落葉高木。ポリネシア~アフリカの熱帯・亜熱帯に分布。
日本では沖縄県(あるいは奄美大島)が生育の北限とされている(日本では
帰化植物扱い)。同属のアメリカデイゴやカイコウズ、サンゴシトウ等は
関東でも見る事がありますが、デイゴの花は初見です
IMG_6473.JPG
右側は、花弁が落ちて、長いしべだけが残っている
IMG_6471.JPG

シチヘンゲ(七変化、ランタナ)
クマツヅラ科シチヘンゲ属の常緑小低木。熱帯アメリカ原産の帰化植物
世界の侵略的外来種ワースト100に選定されている
IMG_6475.JPG

トウロウソウ(灯籠草、セイロンベンケイ)
ベンケイソウ科リュウキュウベンケイ属の多年草
熱帯アフリカ原産の帰化植物。明治後期、南洋航路の中継地
だった父島に南洋から園芸種として導入され、野生化した
IMG_6478.JPG

ウチダシクロキ(打ち出し黒木)の実  初見です
ハイノキ科ハイノキ属の常緑低木。小笠原の父島固有種。絶滅危惧IA類(CR)
10~11月頃、乳白色の5弁花(径6~8mm)が咲くという(こちら
IMG_6482.JPG

アツバクコ(厚葉枸杞)
ナス科クコ属の常緑小低木。小笠和書島と南大東島、ハワイ諸島に分布
花は7月頃、淡紫色~白で、径6mmほど。実は9月頃、赤熟し、長さ1cm
ほどで食用になる。別名: ハマクコ(浜枸杞)、ウミグミ(海茱萸)
IMG_6485.JPG

オオハマボッス(大浜払子)  初見です
サクラソウ科オカトラノオ属の越年草。ハマボッスの変種で、小笠原諸島の固有種。花期は2~5月。花径は1.5cm。果実が熟す頃に枯れる。 後ピンだった
IMG_6490.JPG

シマムラサキ(島紫)の実
シソ科ムラサキシキブ属の多年草。雌雄異株。絶滅危惧IA類 (CR)
小笠原諸島(父島・母島)固有種。やや湿った山地の低木林内に生育
IMG_6492.JPG
こちらは、昨年9月末にここで撮影した花です
IMG_9249.JPG

温室4の様子です
IMG_6500.JPG

センカクツツジ(尖閣躑躅)  初見です
ツツジ科ツツジ属の常緑低木。尖閣諸島の魚釣島に分布する固有種
花期は3~4月。葉の両面に白い毛が有る。絶滅危惧IA類(CR)
IMG_6502.JPG

ヒメサザンカ(姫山茶花)
ツバキ科ツバキ属の常緑小高木(5~10m)。琉球列島の固有種
沖縄では冬に咲くが、内地では春咲きらしい。花径は3cmくらい
IMG_6508.JPG

アマリリスの一種
沖縄の栽培家から寄贈されたものだそうだ
IMG_6513.JPG
 2024年3月3日撮影。

 次回は、温室4、温室3を経て、温室2に入ります。
(つづく)

この記事へのコメント

  • 信徳

    ブログを引っくり返して見たら2014年5月に小石川植物園に一度訪問しています。この時の印象が良くなかったのでその後は行ってません。丁度温室が閉鎖した後で何も見ていませんので色々南国の花が有る事が分りました。
    2024年03月11日 12:25
  • イッシー

    温室の種類がそんなにあるんですね~!
    本格的っていう感じですね。
    流石に小石川植物園!
    2024年03月11日 12:25
  • 長さん

    🚩 信徳さん、コメントありがとうございます。
    2014年5月にいらっしゃいましたか。印象が良くなかったとは残念です。
    私が行くのは4月末~6月が多いですが、屋外でも、結構花は見る事が出来ましたよ。是非、又、いらして下さい。
    2024年03月11日 13:15
  • 長さん

    🚩 イッシーさん、コメントありがとうございます。
    ここは鉢植えばかりで、ちょっと他の植物園の温室とは感じが違いますが、それだけに、収録の品種は多いですよ。
    2024年03月11日 13:17
  • river

    温室が立派に復元されたのですね。私が行ったときは壊れて無残な姿でした。復元に協力くださいとのことでわずかばかり協力させていただきました。
    デイゴの花を見ると沖縄を思い出します。血の色のような気がしました。
    2024年03月11日 13:28
  • 長さん

    🚩 riverさん、コメントありがとうございます。
    使われなくなった温室は私も見たことがありますが、あれよりはかなり立派で大きなものが出来ました。寄付されたのですが、ありがとうございます。
    沖縄は何度も行っているのですが、デイゴの花には出会えなかったのです。
    2024年03月11日 18:39
  • nobara

    バックヤード、鉢が並んでいますね。
    アキタブキもこうやって見ると
    普通の蕗と変わらないみたい、ですが2mにもなるんですね~
    シチヘンゲはコバノランタナっぽくないですか?
    セイロンベンケイって面白い形ですね。
    ハマボッスに大の着くのがあるんですね~@@
    シマムラサキ。胡椒?かと思いました(笑)
    尖閣躑躅はシャクナゲみたいですね~

    2024年03月11日 21:56
  • yoppy702

    冷温室の鉢の数、スゴイですね。
    デイゴというのがあるんですね。
    アメリカやヒシバと付いてるのしか見た事がないので、デイゴといえば、それの事やと思ってました。(^^ゞ
    ランタナは、世界の侵略的外来種ワースト100に入ってたんですね。
    成長がスゴイもんなぁ…
    トウロウソウって、これだけ見てたら、灯篭より蝋燭って感じですね。(^^ゞ
    ベンケイソウ科で、こんな感じのもあるんや。
    ウチダシクロキ、花が白くて実が黒いので、シャリンバイを思い出しました。(^^ゞ
    さすが、小石川植物園の温室、知らないのが一杯あります。
    2024年03月12日 00:25
  • なおさん

     此処の温室にはまだ入ったことがないのです。やはり東大の植物園の温室ともなると、珍しいもの、専門的なものがいろいろあるのですねえ。機会があれば見てみたいものです。
    2024年03月12日 04:26
  • すーちん

    おはようございます
    アキタブキ
    普通の蕗とは違いますねー
    デイゴ
    静岡で見ましたー
    目立ちますねー
    2024年03月12日 09:23
  • 長さん

    🚩 nobaraさん、コメントありがとうございます。
    他の植物園の温室とはちょっと展示の仕方が違うので、バックヤードと言うような雰囲気ですよね。
    アキタブキもそうですが、鉢植えだけなので、大きくなったら困るでしょうね。
    シチヘンゲは、別名セイヨウサンタンカですが、和名はコバノランタナですね。
    セイロンベンケイは茎が倒れてしまって、釣鐘型の花が良き向きになってしまいました。
    オオハマボッス、茎が長かったです。
    コショウの実は見たことが無いですが、下に伸びるんじゃなかったですか。
    センカクツツジ、花弁に斑がありませんでした。
    2024年03月12日 11:31
  • 長さん

    🚩 yoppy702さん、コメントありがとうございます。
    沖縄には何度も行っているのですが、デイゴの花期は7~8月なので、見たことが無いです。
    ランタナは寒くても花が咲くから、植えているお宅が多いですね。
    トウロウソウ、茎が寝てしまったので、本来の咲き方にはなっていません。支柱を立てるべきでしょうね。
    ウチダシクロキの実を見てシャリンバイを連想されましたか。実は良く似ていますね。
    2024年03月12日 11:39
  • 長さん

    🚩 なおさん、コメントありがとうございます。
    この温室は、確かに、珍しいものが多いです。温室が広くなったとは言え、収集品種が多いので、鉢植えでないと並べきれないのです。
    2024年03月12日 11:42
  • 長さん

    🚩 すーちんさん、コメントありがとうございます。
    アキタブキ、本来は大きくなるのですが、ここでは種から鉢で育てているので、こんなにコンパクトな状態なんです。
    デイゴの花、ご覧になりましたか。花は真夏の青空が似合いそう。
    2024年03月12日 11:46