小石川植物園にて_2024年春(2) 「ウメ林」にて(白加賀、春日野、八重海棠、塒出の鷹枝垂、豊後、見驚、長寿、寒紅梅、桜梅、藤牡丹枝垂、玉英)

 3月3日、5ヶ月ぶりに「小石川植物園」に行ってきました。
 今回は、日本庭園の手前にある「ウメ林」(梅林ではなく、こんな表記です)で見た花などです。「梅に鴬」も登場します。


「ウメ林」の様子です
IMG_6389.JPG

白加賀(しろかが)
野梅性・野梅性、白色・中~大輪、2月中旬~3月上旬
江戸時代から栽培されてきた実ウメの代表種
IMG_6381.JPG
IMG_6380.JPG

春日野(かすがの)
野梅系・野梅性、淡紅色と白色、絞り、中輪、2月下旬~3月上旬
IMG_6372.JPG

八重海棠(やえかいどう)
野梅系、八重咲き、白色、大輪(径2.5~3.0cm)、2月中旬~3月上旬
IMG_6375.JPG
IMG_6374.JPG

塒出の鷹枝垂(とやでのたかしだれ)
塒出の鷹の枝垂種。野梅系・野梅性、極薄紅色、中輪、2月中旬~3月上旬
IMG_6377.JPG
IMG_6378.JPG

豊後(ぶんこ)
豊後系・豊後性の実梅、薄紅色の一重、中~大輪、2月中旬~3月中旬
ウメとアンズの交雑種で、アンズに近い
IMG_6383.JPG

見驚(けんきょう)
野梅系・野梅性、薄紅色、八重咲き、中~大輪、2月中旬~3月上旬
花は時間と共に色が濃くなる
IMG_6385.JPG
IMG_6386.JPG

長寿(ちょうじゅ)
野梅系・野梅性、白、八重、中輪、1月上旬~3月上旬
IMG_6388.JPG

寒紅梅(かんこうばい)
緋梅系・紅梅性、濃紅色、一重/八重、中輪、2月中旬~下旬
IMG_6391.JPG

桜梅(さくらばい)
豊後系・杏性、桜色、大輪(3~4cm)、八重咲き、2~3月頃
IMG_6398.JPG
IMG_6394.JPG
この日、一番の花付きで、メジロが来ていました。何とか撮れた1枚です
IMG_6400.JPG

藤牡丹枝垂(ふじぼたんしだれ)
豊後系・豊後性、薄紅色、中~大輪、八重、2月中旬~3月中旬
IMG_6407.JPG

玉英(ぎょくえい)
野梅系・野梅性、青白色、中~大輪、2月中旬~3月上旬。梅酒、梅干しに適す
東京都青梅市にて‘白加賀’の実生より発見された。ウメの最初の登録品種
IMG_6410.JPG
 池の北側にも「ウメ林」があるのですが、今回は時間の関係で割愛しました。
 2024年3月3日撮影。
 次回は、日本庭園から北側の坂を上り、分類標本園や薬草保存園に向かいます。
(つづく)

 クリスマスローズの世界展と交互に投稿します。

この記事へのコメント

  • イッシー

    綺麗な梅の花。ばっちりですね~。
    メジロもお見事です!
    青梅に関係する品種は梅郷ぐらいかと思ってました。
    2024年03月07日 12:37
  • river

    花見と言えば現代では桜ですが万葉の昔は梅でした。
    家にも梅はありまして花梅が4種4本、実梅が3種9本あります。
    最も多いのが実梅の白加賀で7本あります。樹齢は60年以上経った巨木で伐採したいのですがもはや手に負えません。
    2024年03月07日 13:09
  • コスモス

    小石川植物園へ行かれましたか。
    数年前に雪が降っているときに行きましたが、
    よく行ったものだと思います。
    良い時期だったようですね。
    桜梅という品種、桜か梅かどっちなの?と思ってしまいます(^▽^)
    メジロも撮れましたね。
    2024年03月07日 15:25
  • 信徳

    白加賀、群馬三大梅林の実梅はこの品種が多いようです。こちらでは中旬頃満開の様です。豊後梅は25年間植えて花を見て実を利用しました思い出の梅です。
    2024年03月07日 15:43
  • bunko

    梅も品種によって開く時期が違うので、かなり散ったものから、まだ蕾が沢山の品種まで様々ですが、バッチリ青空によく映えていますね、メジロもナイスです。
    2024年03月07日 17:51
  • nobara

    梅もまだまだ佳境ですね🌸
    豊後など、遅咲きですし
    杏にちかいこの種は好きなんです。
    良果もできますしね~
    海棠や桜など、梅?とは思えないネーミングですね。
    メジロのお写真、素晴らしいですね💪

    私もおそらく最後の梅のレポを仕立ててました。
    どう血迷ったか、そのファイル事、消滅させてしまったのです。
    元の画像もろともです。記事に仕立てる寸前の出来事でした。
    あ・と・の・祭りでした。McAfeeでやっちまったーー(-_-;)ゞ
    なんでそうなったか?記憶がないんです。
    その日はすべての木にメジロもたくさんで、
    いつにないレポになる筈でした。
    夜もまんじりとできませんでした。
    やっと立ち直っています(^o^)丿
    2024年03月07日 20:11
  • 長さん

    🚩 イッシーさん、コメントありがとうございます。
    幸い、天気が良かったので、花が綺麗に撮れましたよ。メジロは動きが速いので、失敗写真を量産しましたが。幸い、この1枚だけに目が写っていました。
    青梅の梅林に玉英はありませんでしたか。
    2024年03月07日 21:20
  • 長さん

    🚩 riverさん、コメントありがとうございます。
    梅の木も年数が経つと幹が太くなりますよね。転居前の我が家にも大きな梅の木が3本ありましたが、土地を買ってくれた工務店が建売住宅の工事に入る前に、全ての樹木を整理してくれました。
    2024年03月07日 21:24
  • 長さん

    🚩 コスモスさん、コメントありがとうございます。
    天気予報を見て、快晴になる日に行ってきました。雪の日に行ったんですか?ホント、よく行きましたね。
    桜梅、花色と花の大きさから名づけられたようです。
    メジロの写真、数打ちゃ当たるということ分けでもないですが、ラッキーでした。
    2024年03月07日 21:30
  • 長さん

    🚩 信徳さん、コメントありがとうございます。
    群馬の実梅は白加賀が多いですか。千葉県のみ梅生産量は全国で20位後半ですが、品種は何が多いのか分りませんでした。
    2024年03月07日 21:37
  • 長さん

    🚩 bunkoさん、コメントありがとうございます。、
    3月始めは早咲きが終盤で、中崎が満開というところではないかと思いますが、今年は若干開花が早いように思います。
    この日は快晴で絶好の撮影日和でしたよ。メジロの写真も天気のお陰ですね。
    2024年03月07日 21:40
  • 長さん

    🚩 nobaraさん、コメントありがとうございます。
    池の北側の「ウメ林」の方が花数の多い梅が多かったのですが、家を出遅れてしまったので、時間が不足してしまいました。
    梅も色々な名前を付けるものですね。桜梅なんてややこしいですが、大きめのピンクの花なのでその名付けは納得です。海棠というのは下向きに咲く花だそうで、八重海棠も下向きに咲いていました。
    パソコンから画像が消えてしまったのですか?それは残念。私の場合は、カメラから取り込む際、PCのハードディスクと外付けのハードディスクの両方にコピーしています。カメラのメモリも64GBですから、どれかに必ず残ります。
    2024年03月07日 21:55
  • なおさん

     此処ではウメ林というのですか。梅林と言わず、こう表記するのも訳のあることなのでしょうねえ。
     メジロさんもばっちりです。梅に鶯、というのは実際はメジロのことですよね。
     梅の名も雅びなのが多いですね。武蔵丘陵森林公園の梅林でもそれぞれに名札が着いています。
    2024年03月07日 22:06
  • 夕菅

    梅に鶯色のメジロがバッチリ! お見事です!
    ここではウメの種類が多くて良いですね。
    つくば植物園はウメに関しては物足らない感じです。
    2024年03月07日 22:38
  • yoppy702

    ここの梅林風景、素晴らしいですね。
    木も、大きそうな感じやなぁ…
    「白加賀」、見頃の時季になってきましたね。
    好きな梅の一つです。
    「塒出の鷹枝垂」って、初めて名前を聞きました。
    「塒出の鷹」の意味が分からなかったんでチェックしてみました。
    梅のネーミングって素敵ですね。
    「豊後」も好きな梅の一つです。
    アンズとの交雑種なので、アンズに似てるんですね。
    実梅の花って、結構、好きなんです。(^^ゞ
    梅にはメジロですね!(^^)
    夢中になって、メッチャ可愛いいです。(^^)
    2024年03月08日 00:39
  • すーちん

    おはようございます
    梅に鶯といいますが-
    ウグイスは
    なかなか姿みることできませんー
    メジロさん
    すぐわかりますねー^^

    2024年03月08日 09:02
  • 長さん

    🚩 なおさん、コメントありがとうございます。
    植物園のHPには「梅林(ウメ)」との表記もありますが、案内図には。赤字で「ウメ林」と記載されています。理由は不明です。
    ウグイスは人の目に付きやすいようなとこは飛んでこないそうなので、ことわざには語弊がありますね。
    梅の木にも名札があるのはありがたいです。
    2024年03月08日 10:00
  • 長さん

    🚩 夕菅さん、コメントありがとうございます。
    梅にメジロ、この写真以外は全てボツ写真でしたよ。
    つくば植物園のウメは教育棟近くだけですね。しかも、殆ど園芸種名が表示されていません・
    2024年03月08日 10:07
  • ジュン

    おはようございます
    3月3日で綺麗に咲いていますね
    その頃私も行きましたが(横浜)
    もう散った姿が多かったです
    豊後梅実が大きいそうですね
    白加賀はこちらでは梅酒にしているそうです
    2024年03月08日 10:55
  • 長さん

    🚩 yoppy702さん、コメントありがとうございます。
    梅林は半分しか回れませんでした。次の機会は来春かなー。
    ウメの演技種の名前は殆どが江戸時代に付けられたそうで、よく考えられていますね。「塒出」なんて言葉は、今では廃語にじゃないかな。
    転居前の我が家に実梅の木が3本ありましたが、いずれも無名種でした。義父が亡くなってからは毎年剪定が大変でしたよ。
    メジロは眼の周りの白が可愛いですね。
    2024年03月08日 11:02
  • 長さん

    🚩 すーちんさん、コメントありがとうございます。
    ウグイスは鳴き声が聞こえるものの、滅多に人目に付くようなところには飛んできませんねー。
    2024年03月08日 11:04
  • 長さん

    🚩 ジュンさん、コメントありがとうございます。
    紹介した梅の開花期は殆どが2月下旬~中旬に咲く品種ですが、まだつぼみがたくさんある木も見受けられました。横浜と比べると平均気温が低いのかも。
    転居前の我が家には実梅が3本あって、実もたくさん出来ました。義母や妻が梅干しやら梅漬けを毎年作っていましたよ。
    2024年03月08日 12:28