埼玉県花と緑の振興センターにて(3) 梅園にて③(八重冬至、簾の内、宮の浦、都錦、緋桜、鴇の羽重、寒衣、未開紅)、ツバキ & ヒメリュウキンカ、ローズマリー

 2月10日、川口市安行にある「埼玉県花と緑の振興センター」に早咲きのウメの花などを撮りに行ってきました。
 今回は梅園で見たウメの色々、その3回目です。


小高いところから見た梅園(近くを東京外環自動車道路が通っている)
IMG_5361.JPG
振興センターの敷地は崖線の上まで続いています

八重冬至(やえとうじ)
野梅系・野梅性、白、八重、中輪。   今回、一番の花付き
IMG_5339.JPG
IMG_5340.JPG

簾の内(みすのうち)
詳細不明
IMG_5337.JPG

宮の浦(みやのうら)
詳細不明
IMG_5334.JPG

都錦(みやこにしき)
野梅系・野梅性、極薄紅色、中~大輪、紅白咲き分けだが、紅色は少ない
IMG_5331.JPG

緋桜(ひざくら)
紅梅性、本紅、八重、大輪(3~4cm)、2月中旬~3月
IMG_5344.JPG

鴇の羽重(ときのはがさね)
野梅系・紅筆性、移り白(極淡桃→白)、八重、中輪。ツバキにも同名あり
IMG_5346.JPG

寒衣(かんごろも)
野梅系・野梅性、紅色、八重、中輪
IMG_5350.JPG
IMG_5349.JPG

未開紅(みかいこう)
野梅系・野梅性、紅、八重、抱え咲き、中輪
IMG_5352.JPG
IMG_5353.JPG

 梅園の最奥部には海外作出のツバキが密植されています。その中から、花が咲いていたものです。


ツバキ ‘エメット ウィルソン’  (詳細不明)
IMG_5356.JPG

ツバキ ‘マリー シャーロット’
薄いピンクの唐子咲き、花径は約10cm
IMG_5359.JPG

ツバキ ‘白鳩椿’(しらはとつばき)
中国原産の原種ツバキ、別名:フラテルナ。白色、一重、小輪(2~4cm) 
日本へは1960年頃に米国経由で渡来。園芸種ツバキの交配親として利用される
IMG_5366.JPG
IMG_5364.JPG

以下は、梅園を出て、西園から東園に向かう途中で見た花です

ヒメリュウキンカ(姫立金花)
キンポウゲ科キンポウゲ属の多年草。ヨーロッパ~イギリス原産
IMG_5376.JPG
IMG_5377.JPG

ローズマリー
シソ科マンネンロウ属の常緑低木。地中海沿岸地方原産。和名はマンネンロウ
IMG_5379.JPG
 2024年2月10日撮影。

 次回は東園に入ります。
(つづく)

 世界らん展2024の記事と交互に投稿しています。

この記事へのコメント

  • 信徳

    早咲きの梅も色々有りますね。流石130品種も集めただけあって見事な咲きっぷりです。傾斜地にも有ったりして眺めも良いですね。都会でこれだけのものを植えて有るのはそうないでしょう?ツバキも丁度見頃でしょうか。ヒメリュウキンカは群れて咲いていますね。凄く繁殖力の強い花です。
    2024年02月17日 17:38
  • eko

    様々なウメがもう見頃、どの花も素敵です。小高い場所から見下ろす梅園はいい景色です。
    海外作出のツバキ‘エメット ウィルソン’の花色が綺麗ですね。
    ヒメリュウキンカの群生が凄いですね。
    2024年02月17日 17:55
  • イッシー

    八重冬至の花付きも勢いもいいですね~。
    中国原産の白鳩椿もいいですね~。初見です。
    原産ってかわいいの多くないですか。
    2024年02月17日 18:34
  • なおさん

     起伏のある梅林ですと、平坦な梅林よりも変化がついて面白いですね。雅びな名の付いたさまざまな梅も良い感じです。

     中国のミニの椿も清楚で可憐なさまが良いですね。

     ヒメリュウキンカは以前育てたことがありますが、強健で育てやすく良く殖えるものですね。
     ローズマリーは古来有名なハーブで、有用なものですね。
    2024年02月17日 19:15
  • river

    梅は中国原産の植物ですが最初は主に実を利用していたようです。その後「歳寒三友」として松・竹と共に鑑賞の対象になりました。日本では万葉集に118種も詠まれて観梅の風習があったことが分かります。現在の中国ではほとんど観梅の風習はないようです。
    多くの人が誤解しているのは花色や枝の外皮がどんな色でも関係なく、枝の切断面が紅色ならばすべて紅梅系と呼びます。つまり花が紅色でも枝の切断面が紅色でなければ紅梅系とは言いません。
    2024年02月17日 19:54
  • 長さん

    🚩 信徳さん、コメントありがとうございます。
    この梅園には早咲き種が50ほどあるそうですが、やっと咲き始めたものもあり、写真が撮れたのは25種類ほどでした。傾斜地にも植えてありますが、近づけないのが難点です。
    ツバキは東園の方が多いので、咲き出したものを後日、投稿します。
    ヒメリュウキンカ、増えますねー。
    2024年02月17日 21:11
  • 長さん

    🚩 ekoさん、コメントありがとうございます。
    1枚目の写真で分るかもしれませんが、満開が近付いているのは2品種だけで、ほかはやっと咲き始めたという品種が多かったですよ。
    海外作出のツバキは、派手目なものが好まれるということなのでしょうね。
    ヒメリュウキンカ、これからもっと増えますよね。
    2024年02月17日 21:14
  • 長さん

    🚩 イッシーさん、コメントありがとうございます。
    八重冬至は1名目の中央やや右寄りの白い花で、花が多いから目立っていました。
    ツバキの原蚕種はこの白鳩椿しか知らないのですが、大きな花が品種もありそうに思います。
    2024年02月17日 21:18
  • 長さん

    🚩 なおさん、コメントありがとうございます。
    人種数の割には敷地が狭いので、木が接近しています。それで、斜面にも植えられているのですが、残念ながら近づけません。
    品種名は江戸時代に付けられてものが多いようで、当時の人々のセンスですかね。
    ツバキの園芸種は大きな花物もが多いですから、白鳩椿が交配親として使われると知って、意外な感じがしました。
    ローズマリーの花、寒さに負けませんね。
    2024年02月17日 21:24
  • 長さん

    🚩 riverさん、コメントありがとうございます。
    > 現在の中国ではほとんど観梅の風習はないようです。
     そうなんですか、意外でした。実の方に重点があって、花の園芸種作りには熱を入れなかったんですかねー。
    > 枝の切断面が紅色ならばすべて紅梅系と呼びます。
     そうなんですか?知りませんでした。勉強になりました。
    2024年02月17日 21:31
  • yoppy702

    梅林は、上から見ると綺麗ですね。
    三重県の「いなべ梅林」に、二度程行ったのですが、小高い丘から望む、冠雪の鈴鹿山脈と梅林全体が素晴らしかった事を思い出しました。
    八重冬至、一番の花付やったんですね。
    そういえば、大阪城公園の梅林でも、冬至が一番花盛りでした。
    海外作出ツバキの上二種は、葉っぱが無ければバラに見えてしまいました。(^^ゞ
    2024年02月18日 00:13
  • すーちん

    おはようございます
    山を切り開き作られた梅園
    があります
    傾斜地に植えられた梅林も
    趣があって良いですねー

    2024年02月18日 09:00
  • 長さん

    🚩 yoppy702さん、コメントありがとうございます。
    上から見た梅林ですが、遠景は高速道路で、花が多いのは八重冬至と未開紅くらいですから、ちょっと寂しい。東方向が崖ですから、日照時間が少ないのが開花が遅い原因でしょう。
    海外作出のツバキ、開花して間もないので、しべが見えませんからね。
    2024年02月18日 09:31
  • 長さん

    🚩 すーちんさん、コメントありがとうございます。
    傾斜地に植えられた梅、足場が悪くて名札も見えず、写真が撮れなかったのは残念です。
    2024年02月18日 09:33