第72回「関東東海花の展覧会」にて(10) フラワーデザインコンテスト(ブライダルブーケの部、フローラルアクセサリーの部)

 1月27日、池袋サンシャインシティで開催された第72回「関東東海花の展覧会」(1/26~28)を今年も見に行ってきました。
 今回は「フラワーデザインコンテスト」に出品された作品の中で、ブライダルブーケの部と、フローラルアクセサリーの部から優秀作品を紹介します。


ブライダルブーケの部

< 金賞 ・ 農林水産省農産局長賞 >
「想いを重ねて」  佐藤年子さん(栃木県)
喜びや悲しみ、多くの出会いへの感謝など、様々な 
想いを重ねて今があり、未来に紡いでいくことを表現
IMG_4789.JPG
コチョウラン、オンシジューム、バンダの根、ホワイトスター、
多肉植物、テイカカズラ、バンクシャー、他    

< 銀賞 ・ 日本花き卸売市場協会会長賞 >
「万里を共に」  松岡拓実さん(東京都)
メイン資材として使用した鞠は、女性の人生をお守り下さい、
長い糸を使って作られた鞠が「良いご縁を結ぶ」など、縁起物
として認知されているようなのです。鞠にあった花材を使用し、
一番上のアイリスはともに歩むフフを意識して使いました。
IMG_4800.JPG
アイリス2種、オーニソガラム、ワックスフラワー、ラン、ミモザ、
キク、アリウム、クラスペディア、柳、アスパラガス、グレビ

< 銀賞 ・ JFTD会長賞 >
「赤の鼓動」  大道裕貴さん(東京都)
異国挙式、二人の情熱を花材の特徴と色で表現しました。お二人の
高鳴る鼓動を想像し、ステッキ片手に陽気に踊るイメージで! 
IMG_4803.JPG
サンゴミズキ、レッドウィロー、ヒペリカム、
モカラーバンクシア、ミディファレノ

< 銅賞 >
「森の精」  神保小百合さん(神奈川県)
花や木々が光に照らされてきらめく様子、下草の間からのぞく小さな
花々の様子は人々の心を豊かにし、優しくなれると思う。自然に感謝
IMG_4791.JPG
オンシジューム、パフィオ、フランネルフラワー、パンパス、キルタンサス、
   ラグラス、アカシア、ヒメミズキ、シンビジウム、ファレノプシス

< 銅賞 >
「八雲立つ」  青井千裕(神奈川県)
古事記から想いをはせ、落水をスケルトンリーフで扇型の器を 
作りました。豪華なお式に似合うカトレアをメインに、色とり 
どりの花をあしらいました。バランスを取るのに一苦労しました。
IMG_4805.JPG
カトレア、オンシジューム、デンファレ、コロニア、ストライプス・  
ラベンダー、ビバーナムティナス、マム、ツルバキア、スパニッショモス

< 銅賞 ・ 日本フラワーデザイナー協会理事長賞 >
「伝 承」  鈴木芽生(静岡県)
この作品は“受け継がれる”をイメージして作りました。大きな
輪は前世代、小さな輪は今、下に流れるチェーンで次世代へ
受け継がれていく文化や技術などを表現しました。
IMG_4797.JPG
バラ、キク、ヒペリカム、ユーカリ、ツゲ、  
ナンテン、アオモジ、スターチス、リリオペなど

フローラルアクセサリーの部

< 金賞 ・ 農林水産省関東農政局長賞 >
「願 い」  加藤優子さん(埼玉県)
使用用途:簪。辛い出来事から始まった今年だからこそ、幸せや繁栄、
長寿などの願いを込め、「束ね熨斗」をイメージした簪を作りました。
IMG_4813.JPG
アストランチア、スターチス、ハラン、ドラセナ、
ヒバ、ミモザ、ホオズキ、ハイドランチア、藁 

< 銀賞 ・ 茨城県知事賞 >
「ある科学者の眼鏡」  平井華子さん(神奈川県)
この眼鏡、装着すると未来が見えるらしい。
IMG_4815.JPG
オンシジューム、ポピー、ラナンキュラス、ムギ、
ミスカンサス、グリーンネックレス、アイビーなど

< 銅賞 ・ 日本フラワーデザイナー協会理事長賞 >
「ビーンズジュエリー」  菊池澄子さん(茨城県)
豆の色や模様、艶やかさが美しいと思い、ネックレスにと製作しました
IMG_4808.JPG
花豆、そら豆、金時豆、小豆、カルーナ、オンシジューム

< 銅賞 ・ JFTD会長賞 >
「導 き」  宮代愛里さん(静岡県)
スケルトンリーフ、リリオペを編み込み、自分自身の成長へ
導かれるよう表現しました。成長する方向を見つけるため、
困難を乗り越え、常に変化し続けたいと思い制作しました
IMG_4810.JPG

フラワーアレンジメント教室

 13時20分から、妻が申し込んだ「フラワーアレンジメント教室」が始まりました。講師は一般社団法人JFTDのスタッフで、参加費用は花材込みで2,000円でした。私は、教室が始まった頃の写真を撮って、帰宅したので、出来上がった作品は自宅に帰って撮ったものです。


受講風景
IMG_5053.JPG

今回の花材(受講料が昨年の倍になったが、花材はかなり豪華)
IMG_5052.JPG
バラ、アルストロメリア、スイートピー、カーネーション、レースフラワー

完成した作品
IMG_8438.JPG
厚紙で出来た黒い蓋付きの箱の中に、四角いプラスチック容器(少し固めの
お豆腐容器みたい)が入っていおり、更に、同サイズのオアシスが入っている

 2024年1月27日撮影。

(シリーズ終了) 10回もお付き合いいただき、ありがとうございました。

 水戸市植物公園の記事と交互に投稿しています。

この記事へのコメント

  • なおさん

     おめでたい席で使われるものですから、いろいろ創意もこらして美しく願いを込めてというふうに造るのも工夫がさぞかしいることでしょうねえ。センスも問われるのでしょう。

     奥様は講習会目当てでもあったでしょうから、楽しまれたことでしょうね。
    2024年02月12日 14:50
  • bunko

    10回に亘っての第72回「関東東海花の展覧会」シリーズ堪能さしていただき、ありがとうございました。まだ水戸市植物公園の花は続くのですね、途切れることのない感動、期待しています、今回は奥様のアレンジメント作品も拝見できて楽しかったです。
    2024年02月12日 15:49
  • river

    ブライダルブーケの部、フローラルアクセサリーの部ともに素晴らしい出来栄えですね。
    私の好みから言えば「万里を共に」「八雲立つ」「願 い」「導 き」などです。
    四角いプラスチック容器に入っている吸水スポンジは「オアシス」と言います。このおかげでしばらく花がもちますね。
    2024年02月12日 17:14
  • eko

    ブライダルブーケの部は豪華で二人の門出を祝うにふさわしい作品ばかりです。フローラルアクセサリーの部も素敵です。作者の感性が光りますね。
    フラワーアレンジメント教室の作品も素敵ですね。楽しまれましたね。
    2024年02月12日 18:17
  • イッシー

    花を生かした展示物がすごいクオリティでしたね。
    だんだんこういうの好きになってきました。
    あら、奥さん置いてきぼり。笑
    2024年02月12日 18:25
  • 長さん

    🚩 なおさん、コメントありがとうございます。
    ブライダルブーケやアクセサリーはお客様の希望を聞いて作るのでしょうが、こうしたコンテストは、彼ら(彼女ら)の腕の見せ所ですね。
    妻は、フラワーアレンジメントを勉強していたことがあるので、この展覧会では必ず教室に参加しています。
    2024年02月12日 21:09
  • 長さん

    🚩 bunkoさん、コメントありがとうございます。、
    この展覧会は優秀な作品がたくさん出品されるので、皆さんにも是非見ていただきたかったのです。
    ブログは、年末年始以外は毎日投稿が目標なので、頑張っていますが、いつまで続くことやら。
    アレンジメント教室、花材つきで2,000円は格安ですからね。
    2024年02月12日 21:12
  • 長さん

    🚩 riverさん、コメントありがとうございます。
    ブライダルブーケも、フローラルアクセサリーも、出展者は皆さんプロですから、なかなかの出来栄えですよね。自分が自分に注文したれ、と考えて作っているのかもしれませんね。
    黒い紙箱が大きいですから、中に入っているオアシスも大きいです。しかし、バラは大輪だったためか、3日目には萎れてきました。
    2024年02月12日 21:19
  • 長さん

    🚩 ekoさん、コメントありがとうございます。
    ブライダルブーケやアクセサリーは、材料も吟味して、色々な種類を使っていました。実際に注文したとしたら、かなり高いだろうなー、と思って眺めていました。
    フラワーアレンジメントは講師の言う通りに作ったのだそうです、後日、自分で手直ししていましたよ。
    2024年02月12日 21:23
  • 長さん

    🚩 イッシーさん、コメントありがとうございます。
    フラワーアクセサリー部門は、ミサ何その道のプロだと言うことですから、なかなかのものでしたね。
    妻は、整理券をもらって昼食をとり、アレンジメント教室に参加しました。私は写真を撮り終わってから、昼食でしたので、自宅は電車1本の差でした。
    2024年02月12日 21:28
  • yoppy702

    「想いを重ねて」、「万里を共に」というタイトルが、ブライダルブーケにマッチしていて、素敵ですね。
    パフィオも、こういうブーケにも使われるんですね。
    銅賞・日本フラワーデザイナー協会理事長賞の「伝承」が素敵ですね。
    ブライダルブーケとしては変わった感じもしましたが、とても惹かれました。
    フローラルアクセサリーの部って職人技ですね。
    金賞・農林水産省関東農政局長賞の「願い」…こんなのが作れるなんて素晴らしいですね。
    フラワーアレンジメント教室で、多くの方がアレンジに興味を持たれるでしょうね。
    アレンジ作品は素敵なんですが、ボクはセンスが無いので、アレンジや寄せ植えはサッパリです。(^^ゞ
    2024年02月13日 00:42
  • ジュン

    おはようございます
    素晴らしい作品ばかり
    センスがあり花材の種類が
    豊富なんだと思いました
    素敵なアレンジメントが出来
    ちょっと幸せな気分になれますね
    2024年02月13日 06:27
  • すーちん

    おはようございます
    ビーンズジュエリー
    そら豆や小豆を使って
    ネックレスに
    とは面白いですね
    2024年02月13日 08:53
  • 長さん

    🚩 yoppy702さん、コメントありがとうございます。
    ブライダルブーケも、フローラルアクセサリーも、その道のプロの作品ですから、かなり高度な技を駆使した見事な作品でした。
    妻は活け花教室やアレンジメント教室に通っていた経験があるので、こういうのに参加するのは楽しいようです。
    2024年02月13日 10:16
  • 長さん

    🚩 ジュンさん、コメントありがとうございます。
    ブライダルブーケもフローラルアクセサリーも、様々な素材を使って、見事に出来上がっていましたよ。
    フラワーアレンジメント、妻が好きなんですよ。花材込みで2,000円はとても割安です。
    2024年02月13日 10:19
  • 長さん

    🚩 すーちんさん、コメントありがとうございます。
    豆そのものをアクセサリーの素材に使うなんて、素人ではこういう発想は出てきませんよね。
    2024年02月13日 10:21
  • もこ

    ブライダルブーケ・フローラルアクセサリー
    素敵なデザインに見とれてしまいました。
    こんな華やかな空間に身を置いて
    花を満喫してみたいです。
    日帰り人間ドッグ無事に終わり良かったですね。
    何時までも健康でいるためには
    検査も必要ですね。
    2024年02月13日 10:22
  • 長さん

    🚩 もこさん、コメントありがとうございます。
    どちらの部門も手慣れたプロの作品で、自分の納得されたもの℃出しておられると思うので、それは見事ですよね。
    人間ドックは病気になる兆候もチェックできるので、長生きするために夫婦で受けています。
    2024年02月13日 11:06