1月27日、池袋サンシャインシティで開催された第72回「関東東海花の展覧会」(1/26~28)を今年も見に行ってきました。会場で開催される「フラワーアレンジメント教室」に参加する妻と一緒です。
この展覧会は、花に対する理解を深め、一層の花の消費拡大を図ることを目的として、関東東海地域の1都11県と花き関係6団体が主催する日本で最大規模の花の展覧会です。
今回の当番県は茨城県で、「いばらき花街道」と題した特別展示が行われていました。茨城県は枝物作りが盛ん(産出額は全国1位)で、その他、促成栽培された県産の花などが展示されていました。
導入部は竹林のイメージ
促成栽培の桜や花桃、コブシ、レンギョウなどの枝物
続いて、茨城県産の花き
バラとカーネーション
バラとサクラ
アルストロメリア
センリョウ(千両)
花桃(新矢口)
ガーベラ
フリージア
若松とトルコキキョウ
レンギョウ、バラ
「ひたち1号」(グレー系薄紫)と「ひたち2号」(ピンク)、共に仮称
最期は、白バラとカスミソウで「袋田の滝」
厳冬期には「氷瀑」が見られますが、それをイメージしたものでしょう
(上からミストが出ています)
会場で撮影している姿をイッシーさんに目撃されたそうです。私のほうは、イッシーさんに気付きませんで、失礼しました。
(つづく)
次回は、上野東照宮のぼたん苑の5回目を投稿します。
この記事へのコメント
なおさん
72回も開催されている歴史のある展示会ですから、内容も見事ですねえ。
黒バックですと雰囲気があり素晴らしいですね。
イッシー
素敵な感じのご夫婦だったのでもしやって思いました。私は昨日は二宮の菜の花から熱海梅園からの池袋でしたが、写真の数はここが一番多かったかもしれない。。。
ただ撮っただけで記事にできそうな内容はないんですけどね。
river
流石に長い歴史を誇る展示会ですから展示方法も洗練されたいますね。
袋田の滝の氷瀑をイメージした展示も見事です。
夕菅
今は茨城県に住んでいますが、「茨城県が枝物作り産出額全国1位」とは知りませんでした。
黒いバックに照明を生かした美しい展示ですね。
竹林・アルストロメリア・「袋田の滝」...印象的です!
信徳
bunko
eko
最後の白バラとカスミソウでの「袋田の滝」は素敵ですね。
長さん
ホームセンターや花屋さんで花きを買い求めるとき、普通は産地なんか確認しないので、どの県がどの品種を多く生産しているかなんて、気付きませんよね。
花の展覧会は1都11県と花き関係6団体が共催ですから、かなりお金をかけて開催されているのでしょうね。
黒バックだと、花が綺麗に見えますよね。
長さん
> まったく同じような感じで撮ってる~。
投稿は早い者勝ちです(笑)。
> 素敵な感じのご夫婦だったので
妻は殆ど別行動だったので、別の女性が傍にいたのか、偶然一緒だったか?
朝から二宮、熱海、そして池袋ですか。超人的!!
私は名札なんかも撮っているので、500枚以上撮りましたよ。
長さん
花を撮る場合、黒バックはありがたいですが、部分的に白飛びした写真も出てしまいました。
昨年までは、それ以前とほぼ同様の流れの展示でしたが、今年はちょっと変更がありました。私的には、産地紹介コーナーのスペースが半減したのは残念です。
袋田の滝、ミストも出ていて素敵でしたよ。
長さん
花きの都道府県別産出量など、素人は分りませんが、枝物で茨城県がトップとは思いませんでしたよ。それも、県北が多いんですって。
この展覧会、これまでに8回ほど見ていますが、黒バックになったのは今回が初めてでした。幹事県が変わると、良いこともありますね。
結氷した袋田の滝を見たことがありますが、やはり本物が良いです(笑)。
長さん
茨城県にお住まいだったことがおありですか。南北に長い県なので、山も海も近いですね。
この展覧会は203年に初めて知って、花の数が半端じゃないので、毎年のように通うことになりました。
展示も素晴らしいですが、切り花は最終日の閉会後に格安で販売されます。人気が高く、朝9時には整理券をもらうため、多くに人が並ぶそうです。
長さん
池袋文化会館3階のホールを全て漬かった展覧会です。先日のラン展はこの2/3のスペースでした。広いので、花の数が半端じゃありませんから、写真を沢山撮ってきました。記事が6,6回書けそうです。
黒バックの会場は今回が初めてでしたが、花の写真が撮りやすいし、綺麗に見えますよね。
長さん
花の展覧会、今年も行ってきました。1都11県には岐阜県も入っています。
枝物で茨城県が1位とは!初めて知りました。一般人なら知らないのが普通かもね。産地紹介コーナーで、岐阜県はフランネルフラワーを展示していましたが、生産高が多いって、ご存じでしたか?
袋田の滝、白いバラとカスミソウ、それにミストですからね、良い雰囲気でした。
ミキ
昔、水戸で4年ほど暮らしましたが、枝ものが盛んだとは
全然知りませんでした。
袋田の滝の氷瀑も、シロバラととカスミソウで表現するなど
工夫が見られいい雰囲気ですね。
袋田の滝の氷瀑見た事があります。
水と違ってダイナミックでした。
ひたち1号、2号のバラ、素晴らしいですね。
バラはやっぱり美しいです。(^^♪
yoppy702
能登の事があってから、地震と聞くと、ドキドキしてしまいますね。(^^ゞ
いつも、パンフを見易く加工して頂いてありがとうございます。
縦にスクロールして見れるので助かります。
導入部というのは、茨城県特別展示、「いばらき花街道」ですか?
パンフに、「特に枝物の生産が盛んで…」とありましたので、さすがスゴイ!と眺めてました。
「花き」も素晴らしいですね。
茨城といえば、筑波山と袋田の滝ですが、「袋田の滝」、これは大作ですね。
以前、TVですが、茨城県のカスミソウをやっていたのを思い出しました。
ジュン
お花の素材を生かした生け花
特にバラとカスミソウでの「袋田の滝」
素晴らしいと思います
茨城県は枝物作りが盛ん(産出額は全国1位)
知りませんでした
すーちん
河原でジョギングしてた時
自転車で撮影してた方
若しかしてあのブログの方
と思ったときありますー^^
長さん
水戸にお住まいでしたか。茨城は枝物がだ1位とは知りませんでした。我が千葉県は愛知に続いて、花き生産高が2位なのですが、何が多いのか具体的には知りません。
袋田の滝、氷瀑をご覧になりましたか。私も一度だけ見たことがありますよ。
長さん
震度自体はそれほどでもなかったですが、縦揺れがはっきり感じられたのビックリでした。やはり能登の大震災が頭にありましたからね。
A5サイズのパンフなので、文字が鮮明に出ませんでしたが、何とか読めますよね。
流石、枝物生産第1位ですね。使われた枝はかなり大きかったですよ。運ぶのもセッティングするのも大変だったでしょうね。
展示の最期に袋田の滝が出来ていたのも良かったですよ。
長さん
薔薇とカスミソウで氷結した袋田の滝を作るなんて素晴らしい発想ですよね。暗い会場で、ミストも出ていて幻想的でした。
県別の花き生産高がどのくらいかなんて、知っている人はごく僅かでしょうね。
長さん
イッシーさんとは取材先が被るので、昨年末の新宿御苑や今年の池袋サンシャインのラン展でもニアミスだったんですよ。今回は、はっきり姿を見られちゃいました。
もこ
素敵な演出ですね。
和の雰囲気が感じられて
とても落ち着いた感じが素敵!
楽しませて頂きました。
長さん
茨城県の特別展示、素敵な演出でした。これまで見てきた特別展示は会場の照明をそのまま生かしたものでしたから、ちょっと目新しく感じましたよ。