くらしの植物苑にて(2) ハルサザンカの色々(その2)など

 1月13日、千葉県佐倉市にある国立歴史民俗博物館の付属施設「くらしの植物苑」に行ってきました。
 前回に続き、ハルサザンカ群のサザンカの紹介です。


東屋裏にある、ビニールハウス内の展示の様子
IMG_4107.JPG

ハルサザンカ群の特徴(開花期は12~4月) 再掲
 サザンカとヤブツバキの自然交雑で生まれたと考えられていて、開花が遅く、初冬から春にかけて、一重や八重、千重咲きまでさまざまな花を咲かせます(大きさは小輪~大輪)。花色は、白、桃、紅、紅色の覆輪ぼかし、縦絞りがあり、香りは殆どないものから強いものまであります。樹形は立性~横張性まで様々です。


豊川姫(とよかわひめ)
詳細不明      花の中に蟻が潜り込んでいます
IMG_4149.JPG

スター・アバブ・スター
海外作出品種    詳細不明
IMG_4147.JPG

夢侘助(ゆめわびすけ)
浜松の村松剛さんの実生から出現した侘助タイプ。雄蘂の葯が退化している
命名者は熱川バナナワニ園の学芸員・清水秀夫さん
IMG_4155.JPG

ユールタイド  初見です
海外作出品種、濃鮮紅色の一重、小~中輪、11~12月、鮮やかな花色が魅力
IMG_4157.JPG

星飛竜(ほしひりゅう)
飛竜(濃紅色、八重、小中輪、11~3月、関西、九州)の白斑入り花
IMG_4160.JPG

三段花(さんだんか)
濃紅色、ときに白斑、段咲き、小輪、12~4月咲き
IMG_4208.JPG

宝 塚(たからづか)
自に近い淡桃地に外弁が紅桃色、八重、大輪、11~4月、
兵庫(宝塚)→福岡(久留米)
IMG_4215.JPG
IMG_4222.JPG

ハルサザンカ群のサザンカは以上です。 以下は、苑内で見た地植えの花です

サザンカ(カンツバキ群) 獅子頭(ししがしら)
寒椿、紅色、八重、中輪、12~2月、樹は横張り性、中部、関西
IMG_4197.JPG

サザンカ(カンツバキ群) 勘次郎(かんじろう)
別名:立寒椿、紅色、八重、中大輪、12~2月、愛知(稲沢)
IMG_4199.JPG

ツバキ 有楽(うらく)
別名:太郎冠者、明藤桃、一重、ラッパ咲、中輪、早春咲、ワビスケ系、
江戸以前古種(1739年の「本草花蒔絵」に記載)
IMG_4191.JPG

ロウバイ(蝋梅)
ロウバイ科ロウバイ属の落葉低木。中国中部原産。別名:唐梅
やっと、7,8輪開花したところ
IMG_4175.JPG
IMG_4178.JPG

ソシンロウバイ(素心蝋梅)
ロウバイ科ロウバイ属の落葉低木。中国中部原産。ロウバイの一品種
2本あったが、両方合せても、7,8輪くらいだった
IMG_4183.JPG
IMG_4184.JPG

スイセン(水仙)
ヒガンバナ科スイセン属の多年草。別名:ニホンスイセン
地中海沿岸から中国へ渡ったものが、日本で野生化した品種
やっと咲き出した所
IMG_4168.JPG
 2024年1月13日撮影。

(くらしの植物苑シリーズ終了)

 次回は、第63回全日本蘭協会洋らん展で見た花を投稿します。

この記事へのコメント

  • もこ

    サザンカの色々どの花も趣が在って
    見せて頂いたときはフーンとか
    ヘーと言って見せて頂くのですが
    物忘れの良い私はとても名前や違いを見分けられません。
    いつも長さんさんのブログで感心させられています。
    いろいろ珍しい花の紹介これからも待っています。
    2024年01月19日 14:58
  • eko

    ハルサザンカも外国産の花があるんですね。ユールタイドの花色の鮮やかなこと凄いですね。
    豪華に咲く八重花も良いですが、ワビスケ系の花も良いですね。
    ロウバイも見られましたね。ソシンロウバイが多くてなかなかお目にかかれません。
    2024年01月19日 16:23
  • nobara

    ネーミングに興味が湧きます。
    神話からきてるのがあったり?ですかねー
    侘助もまだ進化してるんですね。
    実生からの出現は面白そうです。
    ユールタイド、緋色が鮮やか~紅絹そのものですね。
    宝塚、綺麗ですね。久留米のモノが宝塚とは???
    シシガシラは植え込みなど、多く使われていますよね。
    真っ赤なのも多いと思いますが。
    このウラク、華奢ですね~少し大振りと思ってましたが。
    ロウバイの纏う雰囲気が好きです。個体差があるようです。
    2024年01月19日 16:58
  • river

    サザンカは南方系の植物なので寒さにはあまり強くありませんがカンツバキ系やハルサザンカ系はツバキの遺伝子が入っているので寒さには強いものが多いです。鉢植え栽培ならば防寒ができるので長く花を楽しむことができます。ただ鉢植えの場合幼木では毎年、成木で2年に1度は植え替えが必要です。数が多いと植え替えも大変です。
    2024年01月19日 17:05
  • 長さん

    🚩 もこさん、コメントありがとうございます。
    サザンカの色々をこんなに沢山見る事が出来る施設は他に無いのではないかと思います。街中で見かけたサザンカもきっと、昨年の記事と今年の記事の中に含まれていると思いますよ。
    2024年01月19日 18:46
  • 長さん

    🚩 ekoさん、コメントありがとうございます。
    サザンカの各グループは勿論、ツバキにも外外作出品種があります。概して、派手目な花が多いようです。
    侘助はファンが多いですね。これもサザンカとツバキ、両方にありますね。
    ソシンロウバイの方が派手目だし、花も大きいから、ロウバイより見かける機会がずっと多いですね。
    2024年01月19日 18:51
  • 長さん

    🚩 nobaraさん、コメントありがとうございます。
    園芸種の名付けって、ピッタリと思うものもあれば、?と思うものもありますね。侘助なんかは花の形から来ているので分りやすいですが。
    海外作出品種は概して派手目のようですね。
    ツバキの有楽が小さめに見えるのは高い枝に咲いていたからでしょう。
    ここのロウバイとソシンロウバイは咲き始めたばかりでした。今日、上野のぼたん苑で見たソシンロウバイは満開でしたよ。
    2024年01月19日 18:59
  • 長さん

    🚩 riverさん、コメントありがとうございます。
    サザンカ群のサザンカの花期は10~12月、それに対して、シシガシラ群(カンツバキ群)は11~3月、ハルサザンカ群は12~4月で、寒さに強いことが分りますね。
    ここは殆どが鉢植えです、収集品種が多いから、やはり、管理のしやすさが重点になりますよね。
    2024年01月19日 19:04
  • なおさん

     サザンカの一重の花とヤブツバキが自然に交雑する可能性は、ずいぶんと低いのでしょうねえ。偶然に生まれたものなら、そうそう個体差も出来ないものでしょうが、いろいろ品種群と言えるほど個体差が生まれたということは、人工交配やらもそれなりにあったのでしょうね。いろいろ見せていただいて、ありがたいことです。
    2024年01月19日 19:08
  • 信徳

    交配で開花時期を遅らせてサザンカよりも後に見れるのは素晴らしい事です。
    サザンカ、ツバキ好き嫌いが有ると思いますがサザンカの方が交配により品種系列が多いのでしょう。
    2024年01月19日 19:37
  • 長さん

    🚩 なおさん、コメントありがとうございます。
    最初は、サザンカとヤブツバキが、偶然、交雑して誕生したのでしょうが、江戸時代には園芸種作りが盛んだったので、その交雑種と他の品種を人工的に掛け合わせたと考えるのが自然ですよね。
    2024年01月19日 21:14
  • 長さん

    🚩 信徳さん、コメントありがとうございます。
    サザンカとヤブツバキが自然交雑したときに、開花時期の遅いヤブツバキの性質が強く出たのでは無いでしょうか。
    日本のツバキの園芸品種は、現在、2,400品種、世界には2万種を超える品種が登録されているということですから、サザンカ(日本)の300よりかなり多い数ですね。
    2024年01月19日 21:21
  • イッシー

    こんなにバラエティ豊富だなんて普通の人は思わないですよね~。侘助系がやパリ好きかな~。我が家の周りではソシン蝋梅ばかりですので。ソシンが付かない蝋梅を見るのは今年初です。
    2024年01月20日 00:17
  • yoppy702

    スター・アバブ・スターは、葉っぱがなければ、ツバキ科に見えへんような花姿ですね。
    これ、綺麗ですね。(^^ゞ
    夢侘助って、ハルサザンカ群なんですね。
    姿は、正に、侘助って感じや。
    パッと見て、ハルザザンカ群と判る方ってスゴイですね。
    宝塚は、スター・アバブ・スターに似た感じがありますが、こちらは国産なんですね。
    花姿がタカラジェンヌを彷彿させます。(^^ゞ
    2024年01月20日 00:28
  • すーちん 

    おはようございます
    外国で改良された物も
    あるんですねー
    独特の日本名のが
    多いですね
    2024年01月20日 08:27
  • 長さん

    🚩 イッシーさん、コメントありがとうございます。
    これだけ多くの品種を手軽に見られるのは。多分ここだけじゃ無いかと思います。
    ツバキの侘助も好みの方が多いですね。
    原種のロウバイ、ソシンロウバイと比べると花が見劣りしますからね。
    2024年01月20日 10:10
  • 長さん

    🚩 yoppy702さん、コメントありがとうございます。
    スター・アバブ・スターは開花途中の湯ですが、本来は蕊がめるようになるはずです。宝塚生まれの宝塚の方は開ききった花があったので、2枚載せておきました。
    サザンカも同じような花が咲く品種が色々あって、素人では見分けが困難ですよ。
    2024年01月20日 10:23
  • 長さん

    🚩 すーちんさん、コメントありがとうございます。
    海外で作出されたハルサザンカ、品種数は日本産よりずっと多いそうですよ。
    2024年01月20日 10:37
  • ジュン

    街路樹に咲く山茶花しか知らなかったのですが
    種類も多くいろいろ見ることができ嬉しいです
    ロウバイの満開が楽しみですね
    2024年01月20日 10:57
  • 長さん

    🚩 ジュンさん、コメントありがとうございます。
    ツバキもそうですが、街中でサザンカの品種を色々見ることは先ずありませんね。この植物苑のように、伝統的な園芸種を保存、展示してくれるところはありがたいです。
    満開のソシンロウバイ、別のところで取材してきました。いずれ投稿します。
    2024年01月20日 12:48