サンシャインシティ世界のらん展2024(第63回全日本蘭協会洋らん展)にて(3) 入賞作品の展示から③

 1月6日、池袋サンシャインシティで開催された世界のらん展2024(第63回全日本蘭協会洋らん展)を見に行ってきました。
 今回は、会場の最奥に展示された入賞作品(各審査部門のブルーリボン獲得作品)の続きを紹介します。


今回紹介する作品です
IMG_3298.JPG

< 横須賀洋蘭クラブ賞 >
フラグミペディウム・カーディナル 'ウィルコックス'
Phrag. Cardinale ‘Wilcox’ ( Phrag. Sedenii × Phrag. schlimii )
長嶋奈加子さん(全日本蘭協会)
IMG_3774.JPG

コンパレッチア・オーベルハウゼン
Comparettia Oberhausen ( Comp. macroplectron x speciosa )
武井直義さん(全日本蘭協会)  各賞は重複受賞なし
IMG_3783.JPG

< 台湾蘭花産銷發展協會賞 >
デンドロビウム・ヒルダ ポクソン
Den. Hilda Poxon ( tetragonum x speciosam )
伊藤忠夫さん(全日本蘭協会)  隠し画像あり
IMG_3785.JPG

< 鎌倉蘭友会賞 >
パフィオペディルム・ツリー ショルツ ‘モル プライド’
Paph. Tree Sholt 'Mol Pride'  坂本英昭さん(全日本蘭協会)
IMG_3776.JPG

リカステ交配種(未登録)
Lyc. Shonan Synmphony x Alan Salzman
渋澤宏司さん(全日本蘭協会)
IMG_3179.JPG

< サンパウロ蘭協会賞 >
カトレア・メルも ‘ルージュ’
C. Merumo 'Rougei' ( C. Pri Pri × C. lundii )
倉持見永子さん(全日本蘭協会)
IMG_3781.JPG

< 埼玉洋蘭園賞 >
カトレア・トリアナエ
C. trianae (sib) ( princelada x splashu 'Allottei' )
秋元政人さん(全日本蘭協会)
IMG_3787.JPG

< 日本・蘭協会賞 >
カトレア・ジャイラック ドール ‘スプリンググランド’
C. Jairak Doll ‘Spring Grand’AM/AJOS ( September Song x fournieri )
佐藤春雄さん(全日本蘭協会)  隠し画像あり
IMG_3789.JPG

リンコレリオカトレア・ミシマ ダイナスティー ‘SG’
Rlc Mishima Dynasty 'SG' HCC/AJOS ( Rlc. South Ghyll x C. Horace )
佐藤春雄さん(全日本蘭協会)  各賞は重複受賞なし
IMG_3791.JPG

リンコレリオカトレア・ファイコン デライト ‘カラー ベスト’
Rlc. Faikon Delight 'Color Best' ( Rlc. Haadyai Delight x C. Beaufort)
佐藤春雄さん(全日本蘭協会)  各賞は重複受賞なし
IMG_3793.JPG

パフィオペデルム・マジェスティック スノウ ‘ミルキー ウェイ’
Paph. Majestic Snow 'Milky Way' AM/JOGA ( Ice Age × Elfstone )
櫻井 一さん(全日本蘭協会)  各賞は重複受賞なし
IMG_3795.JPG

パフィオペディルム・ランディ ブース ‘チー’
Paph. Randy Booth 'Chi' ( Paph. Lady Isabel × Paph. randsii )
斉藤正博さん(全日本蘭協会)  各賞は重複受賞なし
IMG_3797.JPG

< 館林洋蘭会賞 >
カトレア・プレスタンス・コンカラー
C. praestans fma. concolor  ブラジル原産のレア種(旧レリア属)
武井みゆきさん(全日本蘭協会)
IMG_3799.JPG
 2024年1月6日撮影。

 会場最奥部に展示された入賞作品の紹介は以上です。次回は「香り部門」の作品の中から紹介します。
 ラン展の投稿が3回続いたので、次回は、ハルサザンカの色々を紹介します。
(つづく)

この記事へのコメント

  • 信徳

    デンドロビウム・ヒルダ ポクソンは花を見たのではデンドロビウムとは分かりません、茎と葉を見れば納得です。
    リンコレリオカトレアって名前を良く見ますが新品種なんでしょうか?
    2024年01月16日 12:50
  • river

    各審査部門のブルーリボン獲得作品の紹介ですから見事な作品です。6部門あるようですがその説明があるともう少しわかりやすくなると思います。
    2024年01月16日 14:40
  • nobara

    フラグミペディウム・カーディナル 'ウィルコックス'は
    アツモリソウにも似ていますね。色合いとか。
    コンパレッチア・オーベルハウゼンって?
    オンシジウムの花の大きくなった感じ?
    色がユニークです。オレンジに赤の点線?
    重複受賞なしで皆さんに機会を与えてらっしゃるんですね。
    カトレアはやっぱり、風格ありますねーーー
    2024年01月16日 16:52
  • 夕菅

    今年の年賀状にクマガイソウの写真を使いました。
    今、フラグミペディウム・カーディナル 'ウィルコックス'の画像を見たら、アツモリソウのイメージにぴったり!
    調べてみたら同じアツモリソウ亜科のようです。
    斉藤正博さんは白いパフィオペディルム これもアツモリソウ亜科。
    遡って長さんの2022年1月16日の「水戸徳川家の蘭」展の記事を読ませていただきました。
    2024年01月16日 17:15
  • bunko

    今日も綺麗処が並びました、見たことないのが殆どなので、見て楽しいです、中でもパフィオペディルム・ランディ ブース ‘チー’
    は一本の花茎にこんなに連なって咲くんですね、パフィオのイメージが変わりました。
    2024年01月16日 17:22
  • イッシー

    斎藤さんのってこんな面白いことになってたんですね~。
    わたしは撮りそこないました。
    今年は綺麗な花が多かった印象です。
    2024年01月16日 18:18
  • なおさん

     さすがに入賞するような株はいずれも見事で、ラン栽培の世界では名の通ったひとが丹精した逸品は、気分もランラン♪となるほど見事ですね。

     なんでもそうですが、窮めるというのもそうそう簡単ではないのだなあ、と感嘆してしまいます。
    2024年01月16日 20:35
  • eko

    入賞作品はさすがに素晴らしい花々ですね。
    デンドロビウム・ヒルダ ポクソンは花だけだとデンドロビウムには見えませんね。
    パフィオペディルム・ランディ ブース ‘チー’は見事です。
    2024年01月16日 21:36
  • 長さん

    🚩 信徳さん、コメントありがとうございます。
    デンドロビウム・ヒルダ ポクソン、両親とも萼片が長いので、それを受け継いでいます。
    リンコレリオカトレアは、カトレア属とリンコレリア属を交配した人工属です。私がラン好きになった頃には既に存在していました。
    2024年01月16日 21:42
  • 長さん

    🚩 riverさん、コメントありがとうございます。
    これまでの3回は全てブルーリボン賞の作品です。初回、冒頭に紹介した6種類は協会側が用意した賞を受賞したもので、その他はスポンサーや愛好団体が提供した賞です。.
    出展部門は19あり、うち、カトレア系が8部門、フラグミペディウムが1部門、パフィオペディルムが7部門、その他、原種全般、交配種全般、小型種全般という区分けです。香り部門はまた別です。詳しくは、↓をご覧になって下さい。
    https://www.orchid.or.jp/orchid/society/ajos/11sunshine-folder/11-sun-gaiyou.html
    2024年01月16日 21:51
  • 長さん

    🚩 nobaraさん、コメントありがとうございます。
    フラグミペディウムは、クマガイソウや、その同属のアツモリソウに似ていますね。似た花のさくパフィオペディルムとも別属なんですよ。
    コンパレッチア・オーベルハウゼンはちょっと独特な花が咲きますね。
    重複受賞なしなので、賞が余りましたから、平台展示の作品に回されました。
    2024年01月16日 22:00
  • 長さん

    🚩 夕菅さん、コメントありがとうございます。
    年賀状にクマガイソウの写真を添えられましたか。アツモリソウはクマガイソウと同属ですから、どちらもフラグミペディウムに似ていますね。パフィオにも似ていますが、ラン科ではこれも別属扱いですね。
    水戸徳川家の蘭の記事もご覧頂けましたか。ありがとうございます。水戸市植物公園で2回見ましたが、またそろそろ行ってみようかな。
    2024年01月16日 22:08
  • 長さん

    🚩 bunkoさん、コメントありがとうございます。、
    多花性のパフィオペディルムは何種類かありますが、ランディ ブース ‘チー’のように長い茎で、側花片も長い品種もいくつかあります。中には側花弁が長く垂れ、捻れているものもありますよ。
    2024年01月16日 22:13
  • 長さん

    🚩 イッシーさん、コメントありがとうございます。
    斉藤さんのパフィオ、取り損ないましたか。右隣の斉藤さんが優良賞を獲得した、豪華な黄色い段でしたからね。
    2024年01月16日 22:17
  • 長さん

    🚩 なおさん、コメントありがとうございます。
    やはり、最奥のひな壇に並ぶ作品は、ラン展では良くお名前を見かけるベテランさんのものでしたよ。皆さん、ご自宅にラン専用の温室を作って、栽培されているそうですよ。斉藤さんはお医者さんだけに、それぞれに「カルテ」を作っていおられるんですって。
    2024年01月16日 22:22
  • 長さん

    🚩 ekoさん、コメントありがとうございます。
    ベテラン栽培下が多いだけに、上位作品は見事なものばかりです。
    蘭は綺麗だけじゃ駄目なんだそうですが、私ら素人はその部分が分りません。こうして、上位入賞作品を見ることで、すこしでも目を肥やしたいと思っています。
    2024年01月16日 22:25
  • yoppy702

    フラグミペディウム・カーディナル 'ウィルコックス'って、アツモリソウに似てるなぁ…と思ったら、アツモリソウ亜科なんですね。
    パフィオペディルムにも似てるし、これ、良いですね。
    今回、一番魅了されたのが、パフィオペディルム・ランディ ブース ‘チー’。
    姿も色彩も素敵ですね。
    さすが、斉藤正博さんや。
    この方だけ、名前を覚えちゃったもんで。(^^ゞ
    2024年01月16日 23:44
  • すーちん

    おはようございます
    ラン展
    必ずと言っていいほど
    初見ありますねー
    それだけ数が多いと
    言うことですねー
    2024年01月17日 09:15
  • 長さん

    🚩 yoppy702さん、コメントありがとうございます。
    唇弁が袋状になっている蘭は、遠い近いはあるものの、親戚なんですよ。
    斉藤正博さんはつくば洋蘭会の会長で、今回の主催者:全日本蘭協会の会長でもあります。東京ドームで行われた「世界ラン展日本大賞」で大賞を4回も獲得されている超ベテランです。
    2024年01月17日 09:28
  • 長さん

    🚩 すーちんさん、コメントありがとうございます。
    どの趣味の世界も共通ですが、ややり、新しいもの好きな人が必ずおられますね。
    2024年01月17日 09:32