板橋区立熱帯環境植物館にて(6) 温室で見た花など②

 1月3日、板橋区立熱帯環境植物館に行ってきました。
 今回はシリーズ最終回で、温室で見た花などの続きを投稿します。先ずは、珍しいアマメシバや、温室の定番展示のベニヒモノキから・・・。


アマメシバ(天芽芝)
コミカンソウ科アマメシバ属の低木。東南アジアの熱帯地方原産
雌雄異花で、枝の咲きに雌花、根元側に雄花を付ける。原産地では新芽を食べ
る。沖縄でも、新芽や葉を、茹でて野菜として食用にしていたが、「閉塞性
細気管支炎」の健康被害が報告され、加工食品は販売禁止になった
写真は雌花。雄花はお椀のような形だという
IMG_3549.JPG

ベニヒモノキ(紅紐の木)
トウダイグサ科エノキグサ属の常緑低木。原産はインド~マレー半島
IMG_3572.JPG

コエビソウ(小海老草)
キツネノマゴ科ジャスティシア属の常緑低木。メキシコ原産
IMG_3582.JPG
IMG_3580.JPG

デンドロビウム ‘ネリースレイド’
Den. Nellie Slade (Den. atroviolaceum Rolfe x Den. forbesii Ridley)
IMG_3583.JPG

デンドロビウム・ジョンソニエ
Den. jonsoniae  オーストラリア原産
IMG_3587.JPG

オンシジューム・シャリーベイビー
Onc. Shalley Baby
IMG_3585.JPG

エスキナンサス・プルケール
イワタバコ科の常緑多年草で、ジャワ島原産の着生種
IMG_3592.JPG
IMG_3590.JPG

?? 見たことがあるランなのですが、属名を忘れてしまった
IMG_3593.JPG

フラグミペディウム・シュリミー
Phragmipedium schlimii  コロンビア原産 (葉は違う植物)
IMG_3597.JPG

ネペンテス・レディラック
ウツボカズラ科ウツボカズラ属の食虫植物。交配種
袋の長さは10cm位になるそうだ
IMG_3599.JPG

パフィオペディラムの一種
IMG_3598.JPG

ロードデンドロンの一種のようだ(ツツジ科)
IMG_3601.JPG
IMG_3600.JPG

ジゴペタラム・レッドベイル ‘プリティーアン’
Zygopetalum Redveil ‘Pretty Ann’
IMG_3605.JPG

ハイビスカス(八重の園芸種)
IMG_3618.JPG

イランイランノキ
 バンレイシ科イランイランノキ属の常緑高木。原産は熱帯アジアからオース
トラリア北東部。開花時は緑色(1枚目)で、次第に黄色に変化する(2枚目)
IMG_3622.JPG
IMG_3621.JPG

 2024年1月3日撮影。

(シリーズ終了)

 次回は、夢の島熱帯植物館で見た「辰の名が付く植物展」を投稿します。

この記事へのコメント

  • river

    ジゴペタラム・レッドベイル ’プリティーアン’がありましたね。私が今日紹介したのと確かに同じです。
    ベニヒモノキ、コエビソウ、イランイランノキなど温室ではおなじみの花もありますが見たことのない花もあります。
    2024年01月10日 13:13
  • 信徳

    温室はフラワーパークと薬用植物園しか見た事がないので色々見せて貰うものは初見の植物ばかりです。
    早くぐんまフラワーパークの温室がオープンされる事を願っています。
    2024年01月10日 14:34
  • もこ

    植物園の温室では色々な花を見る事が出来て楽しいですね。
    ベニヒモノキやコエビソウなどお馴染みの花もありますが、まだ見たことのない花が沢山あり驚きです。
    でも見た事あっても
    忘れて居る方が多いのかも( ^ω^)・・・
    2024年01月10日 15:28
  • nobara


    アマメシバ(天芽芝)コミカンソウ科の低木なんですね。
    多肉な花が渋いですね。ず~と食べられてきたのに、
    健康被害が報告されたんですか?
    そんなの、結構、あるんでしょうねーーー
    このベニヒモノキ、初々しいです(笑)
    苞が黄緑のコエビソウですね。
    明るい色のはこちらでも外で咲いています。
    オンシジューム・シャリーベイビー、可愛いです。
    ランもいろいろ見られるんですね。
    イランイランノキ、香りは感じられましたか?
    2024年01月10日 15:55
  • yasuhiko

    板橋の熱帯環境植物館、何年か前に
    一度出かけた事があります。巨大団地の
    ある所ですよね。何だか懐かしい。
    アマメシバの花、初めて目にしました。
    これまでは新芽が食用になったんですね。
    2024年01月10日 18:37
  • イッシー

    今回は割とおなじみの花が多いのかな。
    赤の発色が鮮やかなデジカメですね!
    辰の名がつく植物ですか思い浮かばないです。笑
    2024年01月10日 19:23
  • eko

    ベニヒモノキ、コエビソウ、オンシジューム・シャリーベイビー、イランイランノキなどはお馴染みですが、初見の花もあります。
    フラグミペディウム・シュリミーは優しい花色で素敵です。ジゴペタラム・レッドベイル ‘プリティーアン’の花色は独特ですね。
    2024年01月10日 20:51
  • 長さん

    🚩 riverさん、コメントありがとうございます。
    ジゴペタラム、10ヶ月ぶりに見ましたよ。
    この温室、定番展示は勿論ありますが、アマメシバなど、他ではあまり見かけないような植物が展示されていたりします。属名を忘れてしまった、白いランも同様です。
    2024年01月10日 21:05
  • 長さん

    🚩 信徳さん、コメントありがとうございます。
    ぐんまフラワーパーク、来年の5月でしたっけ。まだまだ先ですね。再開しても、休み中に駄目になった植物もあるかもしれませんね。管理は大丈夫なのかな。
    2024年01月10日 21:07
  • 長さん

    🚩 もこさん、コメントありがとうございます。
    定番に混じって、珍しいものも咲いていたりします。ランなどもあちこちに植えられているのですが、名札が無いのが困ります。
    2024年01月10日 21:09
  • なおさん

     アマメシバというのは初めて見たような気がします。日本のコミカンソウとはずいぶん雰囲気が異なりますね。昔は食用とされていたものも、食べない方が良いと言われて食べられなくなった、というのはコンフリーなどもそうですかねえ。
    2024年01月10日 21:11
  • 長さん

    🚩 nobaraさん、コメントありがとうございます。
    アマメシバ、沖縄では古くから食べられてきたようです。どこにでも生えているような木ではないので、沢山は食べられなかったから、健康被害にも気付かなかったのかもね。
    ベニヒモノキ、ちょっと細めの花穂でした。
    このコエビソウは園芸種でしょうね。
    ランも色々咲いていたのですが、名札が無いのが困ります。
    イランイランノキ、今度は低いところで咲いていたので、香りが確認できました。
    2024年01月10日 21:16
  • 長さん

    🚩 yasuhikoさん、コメントありがとうございます。
    一度、いらしたことがありますか。高島平はマンモス団地で有名ですね。今は居住者が5万人を割ったようですが、板橋区民の1割弱ですからね。
    アマメシバ、珍しいですね。他では見たことがありません。
    2024年01月10日 21:22
  • 長さん

    🚩 イッシーさん、コメントありがとうございます。
    赤が鮮やかですか?私のモニターではあまり感じませんが・・・。
    辰と名が付く植物、意外に多かったです。2回に亘って紹介します。
    2024年01月10日 21:26
  • 長さん

    🚩 ekoさん、コメントありがとうございます。
    お馴染みの植物がありましたか。でも、最初のアマメシバなんかは珍しいでしょう?
    フラグミペディウム・シュリミー、前日紹介したフラグミペディウム・ベッセアエよりずっと優しい花色ですよね。
    ジゴペタラム・レッドベイル ‘プリティーアン’、名のように「赤」には見えませんがね。
    2024年01月10日 21:31
  • 長さん

    🚩 なおさん、コメントありがとうございます。
    アマメシバ、ここでは始めて見ましたが、熱川のバナナワニ園でも見たことがあります。ですから、2回目ですが、かなり珍しい植物ですよね。雄花が見たいものです。
    コンフリーは一頃、薬草で人気でしたが、海外で問題が発覚し、日本では2004年以降、食用になったそうですね。
    2024年01月10日 21:39
  • yoppy702

    アマメシバは見た事が無いです。
    低木やのに芝って付いてるんですね。
    芝生の芝とは関係ないんですね。(^^ゞ
    オンシジューム・シャリーベイビー、賑やかですね。(^^)
    フラグミペディウム・シュリミーって、面白いランですね。
    リップ、スゴイ存在感がありますね。
    上のは蕾ですね?
    開花した姿との ギャップが素晴らしいです。(^^)
    パフィオペディラムの一種…スゴイ色や!
    それに、この質感が素敵ですね。(^^)
    2024年01月11日 00:40
  • すーちん

    おはようございます
    カタクリの花など茹でて
    食してましたが
    アマメシバのように
    弊害の出るのもあるんですね
    2024年01月11日 09:15
  • 長さん

    🚩 yoppy702さん、コメントありがとうございます。
    アメメシバ、変わった名前ですね。始めて見たときに、名の由来を調べたのですが、ネットには出ていませんでした。
    フラグミペディウム、前記事にも登場しましたが、リップが内側に巻き込んだような形で面白いです。
    パフィオは交配種でしょうが、同定はあきらめました。
    2024年01月11日 09:23
  • 長さん

    🚩 すーちんさん、コメントありがとうございます。
    カタクリの葉や花は食用になるそうですね。でも、絶滅危惧植物ですから、食べないで育ててもらうと良いですね。
    2024年01月11日 09:31
  • ジュン

    おはようございます
    アマメシバ
    食用とされていたのですね
    加工食品は販売禁止
    他にもあるかもしれませんね
    2024年01月11日 10:31
  • 長さん

    🚩 ジュンさん、コメントありがとうございます。
    名前も知らない山野草などは口にしないのが無難ですね。農林水産省では間違えやすい山野草を一覧表にしているので、誤って食べないよう、調べて見るようにしたいですね。
    2024年01月11日 11:14