初冬の新宿御苑にて(5) 大温室で見た植物③ ハナキリン、アメリカバンマツリ、ユーフォルビア、キリタ、ツタスミレ、メディニラ、オヒルギ、イソフジ、ルエリアなど

 12月9日の午後、新宿御苑に行ってきました。
 今回も、大温室で見た花や植物を投稿します。最初は、温室展示の定番、ハナキリンです。

ハナキリン(花麒麟)
トウダイグサ科トウダイグサ属の低木。マダガスカル原産
花には花弁状の2枚の苞があるが、本物の花は目立たない
IMG_2859.JPG

セダム・モルガニアヌム
ベンケイソウ科マンネングサ属の常緑多年草(多肉植物)
メキシコ原産。園芸名:玉つづり、別名:ビールホップ
IMG_2855.JPG
IMG_2856.JPG

シャムソテツ(暹羅蘇鉄)
ソテツ科ソテツ属の常緑低木。インドシナ半島の標高300~1200mに分布
IMG_2863.JPG
 長い葉身が枯れ落ちた後の姿。更にはこの様になる → こちら
IMG_2862.JPG

アメリカバンマツリ(アメリカ蕃茉莉)
ナス科バンマツリ属の常緑低木。西インド諸島原産。花色は白または淡黄色
バンマツリやニオイバンマツリ(花が紫から白に変化)の仲間
IMG_2866.JPG

ユーフォルビア・レウコケファラ
トウダイグサ科ユーフォルビア属の常緑低木。中米原産。別名:白雪姫
人気のダイヤモンドフロストンの花期は4~11月だが、これは11~1月頃
IMG_2870.JPG
白く細長い花弁のように見えるのは苞葉で、本物の花はその中心にある
IMG_2869.JPG

イワタバコ科キリタ属の一種
花が痛んでいます(右の花はカメラで狙えない方向を向いている)
IMG_2872.JPG

ツタスミレ(蔦菫)
スミレ科スミレ属の常緑多年草。オーストラリア、マレー半島などに分布
別名:ツルスミレ、タスマニアビオラ。流通名:パンダスミレ
このスミレ、大好きなんです
IMG_2874.JPG
IMG_2875.JPG

メディニラ・スペキオサ
ノボタン科メディニラ属の非耐寒性常緑小低木
原産はインドネシア・ジャワ島。別名:サンゴノボタン(珊瑚野牡丹)
この花も好きなんですが、まだつぼみでした(花はこちら
IMG_2879.JPG

オヒルギ(雄蛭木、雄漂木)
ヒルギ科オヒルギ属の常緑高木。日本では奄美大島以南に分布
マングローブの代表種。別名:アカバナヒルギ(赤花蛭木、赤花漂木)
IMG_2951.JPG
花弁は細く裂けた萼片の内側にあるが、目立たない
IMG_2950.JPG

イソフジ(磯藤)  初見です
マメ科クララ属の常緑低木。奄美諸島~東南アジアにかけて分布
絶滅危惧IB類 (EN)。学名はソフォラ・トメントーサ
海岸部に生え、葉の裏側には密毛があり、耐潮性に優れている
IMG_2957.JPG
IMG_2955.JPG

ルエリア・バルビラナ
キツネノマゴ科ルイラソウ属の常緑多年草。原産はコスタリカ
花径5㎝程度。花弁にしわが目立つ一日花。温室では周年開花
IMG_2963.JPG

テングバナ(天狗花)
シソ科テングバナ属の常緑低木。原産はインド、ヒマラヤ
園芸名はチャイニーズ・ハット
IMG_2977.JPG
IMG_2976.JPG

 2023年12月9日撮影。

 次回も、大温室内で見た花などを投稿します。
(つづく)

 都合により、コメント欄を閉じています。