初冬の新宿御苑にて(4) 大温室で見た植物② バンダ・ラメラタ、マンデビラ、ハナショウガ、アフェランドラ、グロキシニア、コダチヤハズカズラ、イランイラン、マダガスカルジャスミンなど

 12月9日の午後、新宿御苑に行ってきました。
 今回も、大温室で見た花や植物を投稿します。冬とはいえ、やはり温室。色々な花が咲いていました。


バンダ・ラメラタ V. lamellata
ラン科バンダ属の着性種。日本、台湾、フィリピンなどに分布
和名はコウトウヒスイラン(紅頭翡翠蘭)
IMG_2820.JPG
IMG_2821.JPG

プラティケリウム・コロナリウム
ウラボシ科ビカクシダ属の着生植物。フィリピン原産の大型種
和名はオオビカクシダモドキ(大麋角羊歯擬)
IMG_2812.JPG

マンデビラ ‘サンパラソルビューティ’
キョウチクトウ科マンデビラ属の非耐寒性常緑つる性木本
‘サンパラソルビューティ’ はサントリーが開発した品種
ジャパンフラワーセレクション2014-2015 ベストフラワー賞(優秀賞)
IMG_2817.JPG
IMG_2816.JPG

ハナショウガ(花生姜)
 ショウガ科ショウガ属の多年草。インド原産。別名:白ウコン、シャンプージンジャー、ニガショウガ、ワイルドジンジャー。穂状の花序は、ひだ(苞)の所からショウガやミョウガに似た、白または淡黄色の小さな花を咲かせ、花が終わると赤くなる
IMG_2825.JPG
 赤い穂状の部分に石けん水のような液体を含み、シャンプーの代わり、または飲用、薬用とされた。液体に含まれるゼルンボンには、がんに関係するEBウイルスの抑制作用、抗炎症作用、生体防御・解毒酵素の誘導作用が発見され、今後の研究が期待されていている。

アンスリウムの肉穂花序を何度でもフーフーする、2歳くらいの女の子
あまりにも可愛かったので、母親から許可をいただいて撮影しました
IMG_2826.JPG

ここまでは入口から延びる通路で撮影。上の写真の矢印から展示室に入ります

セントポーリア
イワタバコ科セントポーリア属の多年草。和名はアフリカスミレ
IMG_2830_1.jpg

アフェランドラ・アウランティアカ
キツネノマゴ科アフェランドラ属の常緑低木。メキシコ原産
12~1月頃、茎頂に穂状花序を出して、朱赤色~橙黄色の花を多数付ける
花径は2~3cm。和名は紅花アフェランドラ。この属は観葉植物として人気
IMG_2833.JPG
IMG_2834.JPG

グロキシニア・ペレニス
イワタバコ科シンギニア属(←グロキシニア属)の多年草。中南米に広く分布
草丈は60~120cm。花は淡紫色で、長さは4cm。花期は真夏~初秋
熱帯雨林の下草として自生していた植物を改良した
和名はオオイワギリソウ(大岩桐草)
IMG_2836.JPG

コダチヤハズカズラ(木立ち矢筈葛)
キツネノマゴ科ツンベルギア属のつる性小低木
熱帯西アフリカが原産。別名:ツンベルギア・エレクタ
IMG_2840.JPG

イランイランノキ
 バンレイシ科イランイランノキ属の常緑高木。原産は熱帯アジアからオーストラリア北東部。イランイランはタガログ語で「花の中の花」という意味。開花時は緑色で、次第に黄色に変化する(写真の花はやや終盤)。花から抽出した精油は高級香水の原料となり、リラックス効果がある。高いところに咲いているので、殆どの人が気付かない
IMG_2849.JPG

順路の途中にある空中ブリッジの右手(南側)にはハス池が望めます
IMG_2854.JPG

上の写真の反対側にはつる植物やシダ植物が見え、白い花が見つかりました
IMG_2850.JPG
右下に、白い服を着た男性が写っています 

マダガスカルジャスミン
ガガイモ科シタキソウ属のつる性多年草。マダガスカル島原産
花にジャスミンに似た芳香がある。別名:アフリカシタキヅル
IMG_2853.JPG
花径は4cmくらい、花筒部は2.5cmくらい
IMG_2851.JPG
 2023年12月9日撮影。

 次回も、大温室内で見た花などを投稿します。
(つづく)

この記事へのコメント

  • river

    流石に温室はとか夏の雰囲気ですね。かわいらしい女の子も半袖ですね。
    マンデビラ(サンパラソル)は何回か栽培したことがあります。地下に球根ができるのですが翌年発芽させることが出来ませんでした。
    イランイランノキの木はその名前ゆえによく覚えています。
    2023年12月22日 18:05
  • nobara

    やはり温室ですね~
    この時期、なかなかたくさんのお花には出逢えませんから。
    女の子、蝋燭かと思ったのかしら?可愛い💛
    グロキシニア・ペレニスって、お花はジギタリスっぽい?
    葉っぱ?萼片がユニークですね。
    イランイランノキ、お花も匂うのかしら?
    マダガスカルジャスミン、オオバナソケイにも似ていますね。
    ご近所で今、外で咲いているんですよ。
    2023年12月22日 18:32
  • 信徳

    バンダ属にしては雰囲気が何時も見てるバンダと違いますね。
    プラティケリウム・コロナリウムはフィリッピン原産のコウモリランとは違うのでしょうか?(ぐんまフラワーパークに有りました。)マダガスカルジャスミン、ガガイモ科ですが実が割れて白髪が飛ぶのでしょうか?興味深いです。
    2023年12月22日 19:34
  • なおさん

     僕なんぞは、如何にもいかにもアヤシイオジサンという態に見えるでしょうから、なんつあならんむぞかぁ~という女の子がいても、撮影許可はいただけないような気がして、もっぱら肖像権などには無縁のものを撮っています。
    2023年12月22日 21:40
  • 長さん

    🚩 riverさん、コメントありがとうございます。
    この温室は暖房を控えめにしているのですが、それでも寒い屋外から入ったら、ダウンジャケットは着ていられませんでした。
    マンデビラ ‘サンパラソルビューティ’を育てた経験がおありですか。やはり、冬越しは難しそうですね。
    イランイランノキ、終盤で2輪しか着いていませんでした。
    2023年12月22日 21:50
  • 長さん

    🚩 nobaraさん、コメントありがとうございます。
    それなりに植物の種類が増えてきましたが、私としては園芸種を展示するのは如何なものが、と思っているんです。
    蝋燭かと思った・・・考えられますね。2歳の誕生日ケーキに蝋燭を立てたのかな?
    グロキシニア・ペレニス、筒花の内側にジギタリスに似た斑があります。葉ではなく、萼片が残っています。
    イランイランノキの花はよい香りがします。今回は高いところだったので、匂いは分りませんが・・・。
    ご近所でオオバナソケイがまだ咲いていますか。
    2023年12月22日 22:01
  • eko

    大温室内は色々な花が楽しめますね。
    バンダ・ラメラタが咲いていますね。実物を見たことはありません。
    マンデビラ ‘サンパラソルビューティ’は優しい良い花色ですね。
    2歳くらいの女の子、フーフーして蝋燭と思ったのかしら。可愛らしいですね。
    イランイランノキは初めて見せて頂いた時から印象に残っています。高級香水、どんな香りなんでしょう。
    マダガスカルジャスミンの白い花が綺麗です。
    2023年12月22日 22:07
  • 長さん

    🚩 信徳さん、コメントありがとうございます。
    バンダ属というと、青紫の網目模様の鼻を連想しますよね。でも、こんな花が咲く品種も何種類かあります。
    プラティケリウム・コロナリウムはビカクシダ属ですからコウモリランと同属です。
    マダカスカルジャスミンの実は、マンゴーに似ていますので、ガガイモのような綿毛は出てこないようですよ。
    2023年12月22日 22:13
  • 長さん

    🚩 なおさん、コメントありがとうございます。
    この女の子、私の存在には全く気付かず、フーフーするのに一生懸命でしたよ。母親は傍でにこにこしていました。私は顔で怪しまれたことはないです(笑)。
    2023年12月22日 22:18
  • 長さん

    🚩 ekoさん、コメントありがとうございます。
    この温室は2012年の快感ですが、10年経ったので、植物の数も多くなってきました。只、思ったほど大きくはいので、限界を感じます。
    バンダ・ラメラタは比較的ポピュラーな品種で、ラン展では良く見かけます。あの、網目模様のバンダの方が有名ですが・・・。
    マンデビラ ‘サンパラソルビューティ、白っぽい花色が特徴ですね。
    女の子フーフー、やはり蝋燭を吹き消しているように見えましたか?
    イランイランノキの花は甘い香りで、人によっては官能的と表現するそうです。
    2023年12月22日 22:31
  • イッシー

    ちゃんと許可をもらって撮られましたか!
    私はそこまでしたことがありませんが、素晴らしいことです。
    はなしょうがって有益なんですね~。
    アフェランドラ・アウランティアカって舌をかんじゃうような名前の花も奇麗ですね。
    2023年12月22日 23:55
  • yoppy702

    バンダ・ラメラタの分布って、日本も入ってるんですね。
    バンダの仲間って日本でもあったんや…
    マンデビラ ‘サンパラソルビューティ’の正面顔を見ると、キョウチクトウ科というのが良く解ります。
    これ、綺麗ですね。
    「フーフーする女の子」、メッチャ可愛いいです。(^^)
    女の子自体可愛いいけど、この仕草にはメロメロになってしまいます。(^^)
    イランイランノキって常緑高木やから、花も高い所で咲いてるんですね。
    面白い姿をしてますね。
    でも、「花の中の花」なんですね。
    2023年12月23日 00:29
  • すーちん

    おはようございます
    セントポーリアがこの頃
    又人気なんですねー
    何十年前でしたか^^

    2023年12月23日 08:28
  • 長さん

    🚩 イッシーさん、コメントありがとうございます。
    この女の子、肌が白いのでハーフかもしれませんね。正面から撮ると肖像権の問題が出るかも知れませんが、この角度なら問題ないでしょう。
    アフェランドラ・アウランティアカ、学名通りですが、オーランティアカと読んだ方が発音しやすいでしょう。
    2023年12月23日 10:15
  • 長さん

    🚩 yoppy702さん、コメントありがとうございます。
    日本にもラン科の植物が色々自生していて、300種くらいになるそうです。
    原種のマンデビラは、花色が赤・白・ピンクですが、 ‘サンパラソルビューティ’はちょっと微妙な色ですね。
    女の子、「とても可愛いから1枚撮らせて下さい」とお願いしましたが、即、OKでした。
    イランイランノキの花、とてもよい香りがするのですが、鼻が届きません。現地では有用な植物ですから、「要らん要らん」なんて言ったら怒られますね(笑)。
    2023年12月23日 10:26
  • 長さん

    🚩 すーちんさん、コメントありがとうございます。
    セントポーリアが人気だったのは、もう4,50年も前だそうです。室温なら、花が年中咲いている状態だそうですから、まだ愛好家は多いそうですが・・・。
    2023年12月23日 10:31
  • コスモス

    花が少ない冬の温室はいいですね。
    この女の子可愛いですね。ちょっと外国人にも見えますが。
    セントポーリアは昔職場で育てている人がいて、懐かしい名前です。イワタバコ科ですか。
    アフェランドラ・アウランティアカの花は鮮やかですね。
    人気なんですか。
    2023年12月24日 11:45
  • 長さん

    🚩 コスモスさん、コメントありがとうございます。
    冬でも歩きまわると色々見つかるものですが、流行り寒いですからね。その点、温室はありがたいです。
    この女の子、多分、日本人の母親と白人の父親のハーフだと思います。
    セントポーリア。小振りだし、屋内なら一年中咲かせることが出来るので、扱いやすいでしょう。
    このアフェランドラは赤い花が咲く品種ですが、同属は葉脈が白い大きな葉を持っているものが多いので、観葉植物として人気なんですって。
    2023年12月24日 20:34