初冬の新宿御苑にて(3) 大温室で見た植物① キダチアロエ、ヒメフヨウ、ウナヅキヒメフヨウ、ブーゲンビレア、シャコバサボテン、マキシラリア、クロサンドラ、アブチロン、インパチェンス、ハイビスカスなど

 12月9日の午後、新宿御苑に行ってきました。
 今回から、大温室で見た花や植物を投稿します。この日は快晴の土曜日とあって、入苑者が多かったですが、大温室も見学者が多く、こんなに混んでいたのは初めての経験です。


西側から見た大温室の外観
IMG_2772.JPG

キダチアロエ(木立アロエ)
アロエ科(←ススキノキ科)アロエ属の多肉植物。南アフリカ原産
和名はキダチロカイ(木立蘆薈)。まだ、やっと咲き始めたというところ
IMG_2777.JPG
 右上が大温室の入口

キダチアロエの手前には、ルリマツリやペンタスが咲いていた
IMG_2776_1.jpg

入口から延びる通路を直進します(見学者が途切れません)
IMG_2791.JPG

古いマップですが・・・(現在とは順路が逆で、入口も異なります)
大温室地図_180830.jpg

以下は、通路に沿って展示されていた植物です

ヒメフヨウ(姫芙蓉)
アオイ科ヒメフヨウ属の常緑低木。原産はメキシコから南米にかけて
ウナヅキヒメフヨウと共に、温室展示の定番です   隠し画像あり
IMG_2782.JPG

ウナヅキヒメフヨウ(頷き姫芙蓉)
アオイ科フヨウ属の常緑低木。原産は熱帯アメリカ
つぼみは上向きだが、開花するときは下向きになるのが名の由来
別名:マルバビスカス、タイリンヒメフヨウ
IMG_2813.JPG

ブーゲンビレア
オシロイバナ科ブーゲンビレア属の常緑低木。原産は中央~南アメリカ
和名はイカダカズラ(筏葛)。白い苞が花弁のように見える
IMG_2783.JPG

シャコバサボテン(蝦蛄葉仙人掌)
サボテン科カニバサボテン属の常緑多年草。ブラジル南東部原産
別名:クリスマスカクタス、デンマークカクタス、カニバサボテン
11月から3月頃まで咲き続ける
IMG_2787.JPG
IMG_2790.JPG

マキシラリア・ピクタ Maxiliaria picta
ブラジルやアルゼンチンに分布する着生ラン。  隠し画像あり
IMG_2786.JPG

ジョウゴバナ(上戸花)
キツネノマゴ科クロサンドラ属の常緑低木。アジア・アフリカの熱帯地域原産
和名はヘリトリオシベ(縁取雄蕊)。別名:クロサンドラ、キツネノヒガサ
IMG_2792.JPG

アブチロン
アオイ科イチビ属の常緑低木。原産は中央~南アメリカで、これは交雑種
和名はショウジョウカ(猩猩花)。チロリアンランプもこの仲間
IMG_2795.JPG
‘ホワイトキング’
IMG_2793.JPG

インパチェンス
ツリフネソウ科ツリフネソウ属の多年草。別名:アフリカホウセンカ
IMG_2806.JPG
IMG_2800.JPG

ハイビスカス ‘ミステリーサークル’
アオイ科フヨウ属の落葉低木。この色をブロンズゴールドと言うそうだ
IMG_2801.JPG
 2023年12月9日撮影。

 今回は定番の花が並びましたね。次回は、広い展示室に入ります。
(つづく)

この記事へのコメント

  • もこ

    ハイビスカス ‘ミステリーサークル’
    ブロンズゴールドの花初めて見ました。
    珍しい花色ですが 花はやはり澄んだ花色が好きです。
    2023年12月21日 14:19
  • nobara

    大温室の外観、素晴らしいですね。
    こんなになってから出かけてないような?
    キダチアロエ、今頃咲くんでしたか。
    温室がいいですね。こう寒いと~
    白いブーゲンビレア、いいですね。
    アブチロン、気にいったのがあったのですが?
    そういえば探してたはずなのに、すっかり忘れてました(笑)
    ハイビスカス ‘ミステリーサークル’渋い!!ですね。
    ブロンズゴールドですか?マニアックなお色です。
    2023年12月21日 18:09
  • river

    今日は久しぶりに群馬歴史博物館で開催中の埴輪展を見学に出かけました。
    ブーゲンビレア、アブチロン、インパチェンスは以前栽培したことがあります。シャコバサボテン、ハイビスカスは今も家にあります。最近は植物園の温室には出かけていません。
    2023年12月21日 18:25
  • 信徳

    今晩は!
    寒くなって来ると温室は有り難いです。大きな温室が出来たんですね。キダチアロエは以前軒下で花を咲かせた事が有ります。伊豆半島の下田で屋外の群生を見た事が有ります。確か10月頃だったような。
    2023年12月21日 19:31
  • 長さん

    🚩 もこさん、コメントありがとうございます。
    ハイビスカス ‘ミステリーサークル’ の花、ちょっと不気味な色ですよね。でも、こんなのが良いという人もいるから、世の中、面白い。
    2023年12月21日 21:01
  • bunko

    いよいよ大温室ですね、この大回廊数十年前観覧したことがあります。これからまだまだ珍しい植物が紹介されることと楽しみです。
    2023年12月21日 21:05
  • イッシー

    私も見た花ばかりですが、こんなに丁寧には撮れませんでした。
    取材力が流石だな~。シャコバサボテンの白い花が奇麗だったな~
    2023年12月21日 21:06
  • 長さん

    🚩 nobaraさん、コメントありがとうございます。
    新しい温室が開館したのは2013年だそうですから、もう10年以上ご無沙汰ですか。
    キダチアロエ、花期は12~3月なので、咲き始めた頃です。
    ブーゲンビレア、かなり高いところで咲いていました。
    アブチロン、黄色、白、オレンジ、赤などが有りますが、お好みの色は?個人的には黄色が良いのですが。
    ハイビスカス、花のイメージにはこんな色は含まれていませんから、多分にマニアックでしょうね。
    2023年12月21日 21:11
  • 長さん

    🚩 riverさん、コメントありがとうございます。
    塙展ですか。面白そう。
    ブーゲンビレア、アブチロン、インパチェンス、いずれも耐寒性はありそうですね。
    riverさんはブログネタの範囲が広いから良いですが、花だけとなると、我が家には咲いていないので、頼りは植物苑ですよ。
    2023年12月21日 21:15
  • 長さん

    🚩 信徳さん、コメントありがとうございます。
    冬は屋外の花があまり期待できないので、どうしても、温室に頼らざるを得ません。実は、今日も温室に行ってきたんです。
    キダチアロエは冬の花なので、耐寒性はあるでしょうね。下田のアロエ花祭りは12月初旬から1月初旬だそうですよ。
    2023年12月21日 21:20
  • 長さん

    🚩 bunkoさん、コメントありがとうございます。、
    現在の温室の前身は巨大なドーム型だったそうですね。私は見たことがないので、昔の温室の写真をネットで見てみると、ガラスの外壁に沿って、内側に四角い回廊があったようですね。
    今の温室は1年に1度、行くかどうかですから、今回も初めて見る植物がありましたよ。
    2023年12月21日 21:31
  • 長さん

    🚩 イッシーさん、コメントありがとうございます。
    記事を何回分も稼ごうと思うので、色々撮ってきましたよ。
    入口を入って、左手にあるカウンターの上でシャコバサボテンが咲いていましたね。白というか、ピンクですかね。こんな綺麗な色の品種は初めて見ました。
    2023年12月21日 21:35
  • なおさん

     此処の温室は改築前に比べてこじんまりとまとまりすぎてしまい、格段につまらなくなった、と散々にけなして足が遠のいていたのですが、それでも何年か経つと草木も育ち、それなりに見られる雰囲気になってきましたかねえ。
    2023年12月21日 21:51
  • eko

    温室の定番の花が綺麗に咲いていますね。わが家のキダチアロエが一度だけ咲いたことがあります。たくさん咲いていると南国ムードいっぱいですね。
    白い苞のブーゲンビリアは珍しいですね。淡いピンクのシャコバサボテンは可愛いです。
    アブチロンに白花もあるんですね。
    ハイビスカス ‘ミステリーサークル’のブロンズゴールドは初めて見ました。ミステリアスな花色ですね。
    2023年12月21日 22:11
  • yoppy702

    大温室の見学者数、長さん的には新記録ですね!(^^)
    寒くなると、温室って大好きです。(^^ゞ
    それにしても、トップの画像が素晴らしいです。
    ボクが、ここに入ったのは8月でしたので、メッチャ暑かった思い出があります。(^^ゞ
    ブーゲンビレアの白、綺麗やなぁ…
    ブーゲンビレア、好きなんで、家にもあるんです。
    家のは真っ赤なんで、白色には憧れますね。
    ベランダで、未だ、花も付いてますから、案外、寒さに強いんかなぁ…
    ハイビスカス ‘ミステリーサークル’、スゴイ色ですね!
    ブロンズゴールドですか…
    正に、ミステリーサークルって感じですね。(^^ゞ
    2023年12月22日 00:28
  • ジュン

    おはようございます
    定番のお花で
    我が家にもおります
    でもお花は付けません
    温室で育ててあげないと
    可哀そうな気がします
    2023年12月22日 06:31
  • すーちん

    おはようございます
    大温室
    立派ですねー
    ハイビスカスの
    ミステリーサークル
    変わった色ですね
    2023年12月22日 07:20
  • 長さん

    🚩 なおさん、コメントありがとうございます。
    昔の温室には入ったことがないので分りませんが、ネットの写真を見ると、かなり大きかったようですね。
    ここは、当初、植物数が少なかったですが、次第に増えてきました。でも、何か物足りなさがあります。入口を入って右側は圃場のように利用されていますが、ここも展示室にしたら良いのにと思っています。
    2023年12月22日 10:47
  • 長さん

    🚩 ekoさん、コメントありがとうございます。
    木立アロエの開花期は11月からです。お宅は開花するにはちょっと気温が低いのかもしれませんね。
    ブーゲンビレアの苞の色は赤、ピンク、橙、黄、紫ですが、希に白に出会うことがありますよ。
    ピンクのシャコバサボテン、この色は初めて見ました。
    アブチロンの‘ホワイトキング’、初めてでしたか。
    最期のハイビスカスの花色は好き嫌いがあるでしょうね。
    2023年12月22日 10:56
  • 長さん

    🚩 yoppy702さん、コメントありがとうございます。
    新宿御苑は外国人にもよく知られるようになったようです。この日は、グループが何組も見られました。
    8月では暑かったでしょうね。ここはあまり温度が上がらないような工夫をしているのですがね。
    ブーゲンビレア、育てておられますか。意外に耐寒性があるようです。
    ハイビスカス、こんな色の花合作品種をよく作ったものです。
    2023年12月22日 11:02
  • 長さん

    🚩 ジュンさん、コメントありがとうございます。
    お宅にある、定番のお花って何でしょう?シャコバサボテンかな。市販されている植物なら、ネットに育て方が出ているので、参考にしましょう。
    2023年12月22日 11:07
  • 長さん

    🚩 すーちんさん、コメントありがとうございます。
    近代的に生まれ変わった温室なのですが、展示スペースが見かけより狭いんですよ。
    このハイビスカス、珍しい花色なので撮ってきましたが、好き嫌いがあるでしょうね。
    2023年12月22日 11:10