今回も、新宿門から温室に向かう途中で見た紅葉や花を投稿しています。
コブクザクラ(子福桜)
ツワブキ(石蕗、艶蕗)
キク科ツワブキ属の常緑多年草。海岸近くの岩場などに生える
花径は5cm。花期は10~12月。新宿御苑には変種のオオツワブキも咲く
コウテイダリア(皇帝ダリア)
キク科テンジクボタン属(ダリア属)の多年草。メキシコ~中米原産
8輪ほど咲き残っていたが、まだ、つぼみも数個確認できる
ジュウガツザクラ(十月桜)
ヒマラヤが起源と考えられる桜の野生種の一つ。東アジアの海抜1,200mから2,400mの高山の森に生える。花色は白~ピンクで、花径は2.5cm程度。11月~12月が花期。サクラ自体もヒマラヤ近辺が原産と考えられている。
ジャノメエリカ(蛇の目エリカ)
ツツジ科エリカ属の常緑低木。原産は南アフリカのケープ地方
花期は11~4月。名の由来は、黒い葯をヘビの目に見立てた
メタセコイアの紅葉
ヒノキ科(またはスギ科)メタセコイア属の落葉樹。1属1種。中国原産で、
生きた化石と言われる。和名はアケボノスギ(曙杉)、イチイヒノキ
メタセコイアは葉が対生しているが、よく似たラクウショウは互生している
↑ 左はユリノキで、これもかなりの高木
大温室前のイチョウもかなりの巨樹
次回は大温室に入ります。
(つづく)
~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~
芳香性シクラメン「アブソリュ ドゥ モレル」
近所の花屋さんの店頭に並んでいました。珍しいので、つい、衝動買いしてしまいました。
ジャパンフラワーセレクション2022-2023の鉢物部門でフレグランス特別賞を受賞した品種だそうです。(受賞時の審査講評=世界で唯一のビクトリア咲き芳香性F1品種。エレガントな芳香。花つき、花もち、観賞期間の長さ、株のまとまり、耐病性、耐暑性など基本性能に優れる点が評価できる。強健でガーデンシクラメンとしても扱えるなど、多彩な方向性が感じられる。但し、花形のばらつきがやや気になった)
この記事へのコメント
イッシー
温室前のイチョウのところは夕方でもよく光が入ります。
この時期は多くの方が(海外の方多いですね)写真撮りに来られますよね。
長さん
サクラが日陰になっていましたか。それは残念。
温室前のイチョウやラクウショウは近くに高い樹がないので、良く陽が当たりますよね。
温室内も外国人が多かったですよ。
コブクザクラの2枚目、針間違えていて、同じ写真が並んじゃいました(訂正済)。
yasuhiko
冬に咲く桜も種類が多いんですよね。
一昨年だったか、ヒマラヤ桜の
一番いい時期に訪れてその見事さに
驚いたことがあります。メタセコイアや
イチョウの名残りの紅葉・黄葉も見事だと思います。
長さん
今回は時間の関係で苑内の北側しか写真が撮れませんでしたが、妻によると、バラがまだ綺麗に咲いていたそうです。
ヒマラヤザクラは4年前の12月13日に初めて花を見ましたが、その時はかなり多くの花が咲いていましたよ。ですから、今年は遅れているのでそうね。
イチョウやメタセコイアの黄葉(紅葉)が綺麗でした。プラタナス並木の黄葉も撮りたかったのですが・・・。
river
コブクザクラ、ジュウガツザクラは群馬フラワーパークにも咲いていたのですが今は休園んでみることが出来ません。
ジュウガツザクラは家で咲いています。
メタセコイアは勤務先に大木がありましたが閉鎖されてしまい枝を挿し木にしたのですがとても個人の庭に植えるものではないと抜いてしまいました。
もこ
冬の部屋を彩るシクラメン素敵なお買い物が出来ましたね。
eko
ツワブキもまだ綺麗ですね。
ジャノメエリカも咲きだしましたね。
皇帝ダリアも長く咲いていますね。わが家の花は終わりました。
メタセコイアの赤茶色の紅葉も良いですね。メタセコイアに負けないほどのユリノキの大木に驚きます。
大温室前のイチョウも高木ですね。
芳香性のシクラメン、いい香りでしょうね。八重咲きのシクラメンも良いですね。長く楽しめますね。
長さん
櫻の原種はヒマラヤ辺りとのことですが、日本にはいつの時代にもたらされたのでしょうね。平安時代には既に桜を愛でる文化があると言うことなので、それ以前と言うことなのでしょうが・・・。中国ではサクラは中国が起原だという説が主流だそうで、中国からもたらされたのですかねー。日本の国花なのに、よく分らない品種です。
メタセコイア、引き抜いて正解でしたね。
長さん
サクラは寒いところがルーツだそうで、秋から冬にかけて咲くサクラは他にヒカンザクラやフユザクラもありますね。
ミニシクラメン、2鉢で1000円なのでお買い得でした。
長さん
新宿御苑は春のサクラが有名なのですが、今頃咲く品種も植えられています。
ツワブキは寒くなっても丈夫ですからね。
皇帝ダリアは流石に終盤でした。つぼみがありましたが、もう無理でしょう。
メタセコイアの隣のユリノキも新宿御苑のシンボルツリーで、推定樹齢は120年だそうです。
芳香性シクラメン、鼻の悪い私でも、仄かな香りが感じられます。
なおさん
コブクザクラやジュウガツザクラはつつましく咲くという雰囲気ですから、今回豊田市の小原地区の四季桜を初めて見て、見事さにびっくりしました。ヒマラヤ桜は、温室が建て替え前の古いときに見たきりです。
シクラメンのかほりというのも現実のものになったのは良いですよねえ。
長さん
歴史が古い公園なので、巨樹が多いですね。黄葉の時期はプラタナスの並木も良いのですが、時間が不足して、回れませんでした。
豊田市のシキザクラと比べると、今回のサクラはまだまだ可愛いという樹形です。
ヒマラヤザクラ、ご覧になりましたか。4年前の12月に初めて見ましたが、その時は花がたくさん咲いていましたよ。
香りがあるシクラメン、珍しいので、早速連れ帰りました。
yoppy702
ツワブキ、今の時季、あちこちで見掛けるようになりました。
冬場には嬉しい花です。(^^ゞ
このメタセコイア、樹形、紅葉とも素晴らしいですね。
新宿御苑は、大きな木が多いから、これも人と比べると、かなりの大きさや。
ユリノキの色付きも好きなんですが、これも、かなりのノッポさんですね。
このイチョウ、樹高だけでなく、これだけ枝を張ってるなんてスゴイ立派ですね。
黄葉も見事やし、絨毯がイイですね。(^^)
「アブソリュ ドゥ モレル」、2022-2023の鉢物部門での受賞やったら新しいんですね。
それが、もう、ご近所の花屋さんにあったんですか。
受賞時の講評が素晴らしいです。
さすが、長さんが衝動買いするだけの花ですね。(^^)
すーちん
ツワブキがげんきですねー
シクラメン
花が真ん中に纏まる様に
操作してますがー
この頃は自然な感じに
仕立てているようですよー
長さん
3本の桜の木、まだ大きくはないですが、花が咲いていると嬉しくなっちゃいます。
温室近くのメタセコイアやイチョウ、数本ですが、高木だけに素晴しい紅葉(紅葉)です。隣のユリノキは葉がかなり落ちてしまいましたが、このれもかなりの高木です。
芳香性シクラメン、初めての出会いで、鉢を手に取ったら手放せなくなりましたよ。具体的な内容は買ってきてから知りました。
長さん
ツワブキ、あちこちで咲いていましたよ。
シクラメンのつぼみは葉の隙間をかき分けるように立ち上がってきますね。我が家では特段、操作はしていません。