くらしの植物苑にて(11) ハルサザンカ群のサザンカ & 江戸サザンがなど

 12月2日、「くらしの植物苑」に行ってきました。
 古典菊の色々とサザンカの色々を投稿してきましたが、今回は最終回で、少し咲いていたハルサザンカ群のサザンカや、江戸サザンカなどの紹介です。

ハルサザンカ群の特徴(開花期は12~4月)
 サザンカとヤブツバキの自然交雑で生まれたと考えられていて、開花が遅く、初冬から春にかけて、一重や八重、千重咲きまでさまざまな花を咲かせます(大きさは小輪~大輪)。花色は、白、桃、紅、紅色の覆輪ぼかし、縦絞りがあり、香りは殆どないものから強いものまであります。樹形は立性~横張性。
吉良緋竜(きらひりゅう)
暗鮮紅色、一重、抱咲きから平開となる、小輪、11~1月、愛知(西尾)
IMG_2688.JPG

古金欄(こきんらん)
淡桃地に紅の小紋りや吹掛け、一重、盃状~平開、小輪、
12~3月、大阪(池田)。写真は古金欄の枝変りで、ピンク
IMG_2686.JPG

東牡丹(あづまぼたん)
黒味のある濃紅色、牡丹咲き、大輪、11-2月、福岡(久留米)
IMG_2690.JPG

豊川姫(とよかわひめ)
詳細不明
IMG_2693.JPG

ここからは、江戸サザンカ(サザンカ群に含まれる)です
徳川幕府時代、園芸が盛んだった文化・文政期に江戸で作り出されたもの

犬張子(いぬはりこ)
白地に縁から淡紅ぼかし、弁数の多い、一重広弁大輪、11~12月、
江戸→埼玉(安行)
IMG_2343.JPG

雪 山(せつざん)
白色、一重、平開咲き、大輪、11~12月、江戸→埼玉(安行)
IMG_2337.JPG

東 雲(しののめ)
淡桃色、弁数の多い一重、細長弁、極大輪、11~12月、
江戸→埼玉(安行)、九州
IMG_2339.JPG

明石潟(あかしがた)
白地に淡紅ぼかし、一重、平開咲き、大輪、11~12月、江戸→埼玉(安行)
IMG_2341.JPG

八重霞(やえがすみ)
白地に濃紅ぼかし、一重、内弁が立ち上がる、中輪、11~12月、
江戸→埼玉(安行)
IMG_2346.JPG

三国紅(みくにこう)
暗紅色、一重、中輪、11~12月、江戸→埼玉(安行)
IMG_2350.JPG

以下は、苑内で見た花や紅葉です

ノコンギク(野紺菊)
キク科 シオン属(アスター属)の多年草
IMG_2508.JPG

白寒椿(しろかんつばき)
ツバキ科ツバキ属のサザンカ。寒椿(=獅子頭、紅色)の白花品種。地植え
IMG_2643.JPG
IMG_2644.JPG

ハゼノキ(櫨の木・櫨・黄櫨の木)の紅葉
ウルシ科ウルシ属の落葉小高木
IMG_2683.JPG
IMG_2684.JPG

 この後、佐倉城址公園を30分くらい散策して、帰宅しました。

IMG_2713.JPG
城址公園内のカエデの紅葉
IMG_2727.JPG
 2023年12月2日撮影。

(くらしの植物苑シリーズ終了)
 長々とお付き合いいただき、ありがとうございました。

この記事へのコメント

  • イッシー

    色的には微妙に混ざりがあるやつ好きかな~。
    そうでしたそうでした。周りは公園でしたね。
    豊かな環境でいいところでしたよね。
    2023年12月18日 12:27
  • 長さん

    🚩 イッシーさん、コメントありがとうございます。
    >色的には微妙に混ざりがあるやつ好きかな~。
     古金蘭や八重がスミなんかがお好みですか?
    城址公園は、歴史民俗博物館まで往復すると25~30分くらいかかります。
    2023年12月18日 15:54
  • river

    ハルサザンカの命名者は牧野富太郎博士です。平戸市にあるハルサザンカの原木と思われる古木は熊澤三郎氏によって 「凱旋」と命名されました。「凱旋」は4倍体であり、6倍体のサザンカと2倍体のヤブツバキとの交配と考えられます。古いタイプの楊貴妃、紅玲なども4倍体です。
    ハルサザンカは5倍体と3倍体のものがあり、5倍体のもの(鳴海潟、望郷など)はサザンカに近く、3倍体のもの(飛龍、古金欄、蜀紅錦、鎌倉絞、京錦、幽玄、佐用媛、銀竜など)はヤブツバキに近い性質を示すとの説があります。新しいタイプの4倍体に(凱旋タイプ×ヤブツバキ)×ヤブツバキと考えられる手向山、近江衣、梅ケ香、唐衣、笑顔、笑顔紅、宝塚などがあります。
    2023年12月18日 17:05
  • nobara

    吉良緋竜(きらひりゅう)あの吉良様からきてるんですか?
    緋色のキレが良いですね。
    コキンラン(古金蘭)蘭の字を充てるのですよね。
    犬張子、大きな感じなんですね。名前がオモロイ。
    シノノメ(東雲)みたいなのを撮りました。名前を充てるのは至難の業です。
    アカシガタ(明石潟)ツバキにもあります。大きなお花です。
    ノコンギクが綺麗に咲いていますね。
    シシガシラに白花があるんですね。綺麗ですね~
    佐倉城址公園の紅葉(ハゼノキ、カエデ)見事です🍁
    2023年12月18日 18:02
  • 信徳

    ヤブツバキとの交配でしょうから当然赤系が有利だと思うのですがやはり白系も有るのですね。
    サザンカってこんなに交配して作られた植物とは驚きです。
    2023年12月18日 19:13
  • なおさん

     安行は昔から植木屋さんの畑があったところで、いろいろ面白いものも多く集まっていたのですねえ。川口グリーンセンターのあるあたりですね。

     最後の紅葉の写真ですが、写真撮影ツアーの講評会ですと左上部の白い部分は、そこに視線が行ってしまうので、入れずに撮りなさい、と講評されることが多いようですね。
    2023年12月18日 20:02
  • 長さん

    🚩 riverさん、コメントありがとうございます。
    サザンカの命名者は牧野博士でしたか。知りませんでしたよ。
    サザンカを染色体のタイプで分類する方法もあるのですね。
    今回も弁償させていただき、ありがとうございます。
    2023年12月18日 21:21
  • 長さん

    🚩 nobaraさん、コメントありがとうございます。
    𠮷良緋竜と𠮷良家ですか?𠮷良家の所領には西尾も含まれますが、サザンカの名前との関係は?です。
    古金欄の説明で古金蘭と書いたのは誤変換です。失礼しました。
    サザンカの名前、中には面白いものがありますが、名付けの由来は、今となっては殆どが分らないようです。
    明石潟のように、サザンカにもツバキにも同じ名前があるのは他にもありそうですね。
    白寒椿も由来を調べたのですが、分かりませでした。
    佐倉城趾公園ではイチョウの黄葉も綺麗でしたよ。
    2023年12月18日 21:52
  • 長さん

    🚩 信徳さん、コメントありがとうございます。
    サザンカの原種は白花だそうですから、赤やピンクの花からも先祖と同じ白い花が誕生する可能性があるのでしょう。
    日本で作出されたサザンは数百と言われていますが、欧米では今でも園芸種作りが盛んで、総数は日本より一桁多いそうですよ。
    2023年12月18日 21:59
  • 長さん

    🚩 なおさん、コメントありがとうございます。
    江戸時代に作出されたサザンカは、今ではその多くが安行で栽培されているそうです。安行は川口グリーンセンターかr見ると北東に当たりますね。川口グリーンセンターは温室を含めて再開発中で、総武に懸想もありません。
    最期の写真、そうですよね。ご教示、ありがとうございます。トリミングしようかと思ったのですが、そのまま投稿してしまいました。
    2023年12月18日 22:10
  • eko

    東牡丹が豪華ですね。犬張子のぼかしの花色が素敵です。
    雪山のような白一色も素敵ですが、八重霞が良いですね。
    白寒椿が清楚で綺麗です。
    ハゼノキやカエデの紅葉も素敵です。
    2023年12月18日 23:18
  • yoppy702

    サザンカも色々とあるので、このシリーズも勉強になりました。
    「東牡丹」が咲いていて、花だけ見たら、ボタンと思ってしまいそうです。
    葉っぱを見たら、時季的にサザンカとは思うでしょうけど…(^^ゞ
    「江戸サザンカ」というのもあるんですね。
    「江戸〇〇」というのは沢山あるので、お江戸の文化ってスゴイなぁ…と思います。

    「白寒椿」、綺麗ですね。
    白のカンツバキって、生で見た事ないかも。(^^ゞ
    佐倉城址公園の散策、なんか素敵な遊歩道ですね。
    カエデの紅葉が綺麗です。
    手前の木がシルエットなので、日当たりが良かったんですね。
    2023年12月19日 00:18
  • すーちん

    おはようございます
    ハルサザンカ
    最初の吉良飛龍は
    ヤブツバキの色ですね
    ピンクも色んな種類あるんですねー
    2023年12月19日 08:56
  • もこ

    花弁の色形も様々ですが
    蕊の数や形色などそれぞれ違っているのがよくわかりました。
    白寒椿の写真良いですね。
    2023年12月19日 09:21
  • しなのき

    最初の吉良緋竜は鮮やかですね。
    花弁が細いものもあるんですね〜、初めて見ました。
    ハルサザンカというのですか、自然交種って面白いですね。
    ピンク色のサザンカも見慣れていますが、じっくり見たことがなく、いろんな種類に驚きました。
    2023年12月19日 11:15
  • 長さん

    🚩 ekoさん、コメントありがとうございます。
    今回アップした花は陽が当たっている場所で最低tので、綺麗に撮れたとおっもいます。気に入っていただける花があって、良かったです。
    葉が薄い紅葉や黄葉は透過光で撮ると綺麗ですよ。
    2023年12月19日 11:23
  • 長さん

    🚩 yoppy702さん、コメントありがとうございます。
    写真では実際の大きさがわかりにくいですが、サザンカとボタンでは大きさが全く違うので、間違えることはないでしょうがね、
    江戸時代は園芸がかなり盛んだったので、その頃作出された品種を江戸サザンカというグループで括ったのですね、でも、江戸とつくものは江戸菊くらいしか知りません。
    白寒椿はここでしか見たことがないです。
    佐倉城址公園、草花は少なく、樹木がメインです。楓は見ごろが過ぎていたので透過光で撮りました。
    2023年12月19日 11:48
  • 長さん

    🚩 すーちんさん、コメントありがとうございます。
    吉良飛龍はとても濃い赤ですね。サザンカは純白から赤まで、さまざまなバリエーションがありますが、黄色なんかもあったら面白いです。でも、サザンカらしさがなくなるかも。
    2023年12月19日 11:54
  • 長さん

    🚩 もこさん、コメントありがとうございます。
    サザンカはこれだけの品種が並ぶと、色だけでなく、花弁の枚数や形、しべの本数なども多様性があることが分かりますね。
    白寒椿は太陽を浴びて、白さが際立っていました。
    2023年12月19日 12:02
  • 長さん

    🚩 しなのきさん、コメントありがとうございます。
    𠮷良緋竜は濃い赤が良いですね。トレまでに沢山のサザンカを投稿しましたが、実に様々な色(といっても、白から赤ですが)や形があるものですね。
    ピンクのサザンカは街中で見かけますが、白は見かけませんよね。
    2023年12月19日 16:19