くらしの植物苑にて(8) 「冬の華・サザンカ」展(4) シシガシラ群(カンツバキ群)のサザンカ②

 12月2日、佐倉市にある「くらしの植物苑」に行ってきました。
 今回の目的は、特別企画「冬の華・サザンカ」展(11/28~1/28)を見る事ですが、特別企画「伝統の古典菊」展(10/31~11/26)が終って間もなくなので、まだ古典菊の展示が残されていました。
 と言うことで、古典菊の色々と、サザンカの色々を交互に投稿しており、今回はシシガシラ群(カンツバキ群)のサザンカの2回目です。

シシガシラ群(カンツバキ群)の特徴(再掲)
 中部地方に古木が多い「獅子頭」(関東地方では「寒椿」と呼ばれます)がもとになって作られたもので、真冬に八重や獅子咲きなどの華やかな花を咲かせます。樹形は立ち上がらずに、横張性のものが多く、枝葉が密生して、仕立てやすいものが多いようです。
 生態、形態的には、サザンカの自生種に近いグループで、樹形も自生種に似て、多くは立性です。
 開花期:11~3月、花色:白~紅、まれに縁紅ぼかし、大きさ:小輪~
 中輪、花弁:八重~獅子咲(雄蘂一部弁化)、花の香り:弱い、
 萼苞:開花期には落下、葉の大きさ:中型、樹形:多くは横張性


展示の様子(東屋前)
IMG_2636.JPG

勘次郎(かんじろう)
紅色、八重、中大輪、12~2月、愛知(稲沢)
IMG_2265.JPG

紅 司(べにつかさ)
紅色、八重、中輪、11~2月、埼玉(安行)
IMG_2224.JPG

玉 姫(たまひめ)
淡い桃色、千重、中輪
IMG_2232.JPG

朝 倉(あさくら)
白花で外弁が淡紅色、八重、大輪、10~11月の早咲き、福岡(久留米)
別名:あけぼの富士
IMG_2236.JPG

早咲紅衣(はやざきべにごろも)
紅色、獅子咲き、小中輪、10~12月、静岡(浜北)
IMG_2245.JPG

ペティパトリシア
海外作出品種
IMG_2259.JPG

日の出富士(ひのでふじ)
白色、蕾は紅色で開花後も外弁の裏は淡紅、千重、中輪、11~2月、
静岡一福岡(久留米)
IMG_2268.JPG

夕 陽(せきよう)
濃紅色、二重、盃状から平開、大輪、11~12月、熊本(肥後)
IMG_2270.JPG

新乙女(しんおとめ)
桃色、八重、中輪、11~12月、福岡(久留米)
IMG_2571.JPG

初 光(はつひかり)
外弁は桃紅色で内弁は白色、千重、大輪、10~12月、福岡(久留米)
IMG_2573.JPG

長 春(ちょうしゆん)
明るい桃色で花弁基部が濃色、八重~獅子咲き、中輪、12~2月、静岡(浜松)
IMG_2263.JPG

姫白菊(ひめしらぎく)
白色、八重、小輪、11~12月、福岡(久留米)、新花
IMG_2577.JPG

富士の峰(ふじのみね)
白色、千重、中輪、11~1月、関西。  旗弁が見られる
IMG_2579.JPG

武蔵野(むさしの)
桃紅色、八重~獅子咲き、中輪、11~1月、東京
IMG_2581.JPG

群小蝶(むれこちょう)
濃桃色、弁数の少ない八重、小中輪、11~12月、静岡
IMG_2583.JPG
 2023年12月2日撮影。

 サザンカの紹介はもう少し続きますが、次回は、古典菊(江戸菊など)を紹介します。
(つづく)

この記事へのコメント

  • イッシー

    流石に今見ごろの綺麗な花が多いですね~!
    和風の佇まいの東屋にも良く似合います。
    2023年12月15日 12:20
  • 長さん

    🚩 イッシーさん、コメントありがとうございます。
    展示品種は,開花状況により、鉢を入れ替えているようです。
    ここは、見学者が少なく、この東屋の中で、花を見ながらランチを食べています。
    2023年12月15日 12:36
  • 信徳

    真っ赤なサザンカが好みです。やはりカンツバキのイメージが抜けないのでしょう。白、ピンク系は咲き始めは綺麗ですが直ぐに汚れてしまいます。
    2023年12月15日 12:38
  • river

    家の庭には獅子頭、勘次郎、朝倉、富士の峰が咲いています。
    ツバキの鉢植えや盆栽は見たことがありますがサザンカの鉢植えというのは見たことが無いし自分でもやったことが無いので興味があります。
    2023年12月15日 14:48
  • なおさん

     シシガシラというと、僕の場合、つい雪国のブナ林でよく見かける常緑のシダの方を連想してしまいます。やっぱり寒椿というほうがしっくりきますね。
     うちでもタチカンツバキやほかのサザンカを生垣にしていたのですが、事情があり全部抜いて処分してしまいました。
    2023年12月15日 20:52
  • eko

    シシガシラ群(カンツバキ群)のサザンカも様々ありますね。
    勘次郎や紅司の濃い花色も素敵ですが、日の出富士や初光などの白地に淡いピンクも可愛いです。
    最後の群小蝶は個性的で、良いですね。
    2023年12月15日 20:53
  • 長さん

    🚩 信徳さん、コメントありがとうございます。
    見慣れたカンツバキと同じような山茶花が好きになるのは当然のことでしょうね。
    確かに、淡い色の花は花弁の傷みが芽勝ち安いですね。
    2023年12月15日 21:24
  • 長さん

    🚩 riverさん、コメントありがとうございます。
    サザンカの有名品種を4種類も育てているお宅は、そうそうありませんよ。
    ここは、全てのサザンカが鉢植えのようですから、何かコツみたいなものがあるのでしょうね。
    2023年12月15日 21:28
  • 長さん

    🚩 なおさん、コメントありがとうございます。
    シシガシラというシダがあるのですね。日本中に生えているらしいので、目にしたことはあるかもしれません。
    シシガシラ群と表示されたのは今年からで、昨年まではカンツバキ群とだけ表記されていました。関西と関東でグループ名が異なっていたから、統一したのでしょう。
    サザンカは毛虫が着きやすいらしいですね。
    2023年12月15日 21:41
  • 長さん

    🚩 ekoさん、コメントありがとうございます。
    サザンカは赤、白、ピンク大別されますが、花色の好みは人それぞれですね。
    私は、どちらかというと、日の出富士や初光みたいな、白い花弁に紅が差すような品種が好きです。
    2023年12月15日 21:46
  • ミキ

     一枚目の勘次郎に一票です。
    名前に惹かれました。
    キリリと咲いて、勢いがあります。
    花の名前は育てたというか、改良した人の
    思い入れが込められていて面白いですね。(^^♪
    2023年12月15日 23:41
  • yoppy702

    「展示の様子」がスゴイですよね。
    鉢が一杯。一品種一鉢でしょ?
    お手入れが大変ですね。(^^ゞ

    「紅司」、濃い紅色と花姿が綺麗です。
    「玉姫」の綺麗な桃色と花姿にもウットリです。
    「パティパトリシア」は、海外品種だけあって、フリフリ(?)が可愛いい。(^^)
    でも、やっぱ、薄紅ぼかしの品種が綺麗ですね。
    2023年12月16日 00:06
  • すーちん

    おはようございます
    サザンカも椿も
    シベが目立ちますがー
    結構目立たない種類も
    ありますねー
    2023年12月16日 08:41
  • 長さん

    🚩 ミキさん、コメントありがとうございます。
    勘次郎は比較的有名なサザンカで、植えているお宅も多いのではないかと思います。
    新品種の名前は作出者のインスピレーションで決めるのでしょうが、ダブりがないかなども調べなきゃいけないので、大変そう。
    2023年12月16日 09:58
  • 長さん

    🚩 yoppy702さん、コメントありがとうございます。
    鉢がずらりと並んでいて、写真写りが良さそうな花が反対を向いていたりします。時折、係員が鉢の向きを変えたり、鉢の入れ替えや剪定などをやっているようです。
    紅司や玉姫が気に入りましたか。
    ペティパトリシア(パティパトリシアは誤記)も良い色合いです。
    2023年12月16日 11:40
  • 長さん

    🚩 すーちんさん、コメントありがとうございます。
    シシガシラ群のサザンカは八重や獅子咲きの比率が高く、しべが花弁に隠れてしまう花もありますね。
    2023年12月16日 11:43