今回の目的は、特別企画「冬の華・サザンカ」展(11/28~1/28)を見る事ですが、特別企画「伝統の古典菊」展(10/31~11/26)が終って間もなくなので、まだ古典菊の展示が残されていました。
と言うことで、古典菊の色々と、サザンカの色々を交互に投稿しており、今回はサザンカ群のサザンカの3回目と、カンツバキ群のサザンカの1回目です。
サザンカ群の特徴(再掲)
秋から冬にかけて、一重~二重の花を咲かせます。大輪花も多く、また、「江戸サザンカ」の代表的なものもこの品種群の仲間です。生態、形態的には、サザンカの自生種に近いグループで、樹形も自生種に似て、多くは立性です。
優 美(ゆうび)
白地に紅の覆輪ぼかし、八重、中輪、10~12月、福岡(久留米)
七宝殿(しちほうでん)
濃桃色、一重、中輪、11~12月、埼玉(安行)
三頭咲(さんとうざき)
桃色、1蕾から1~3花を開く、中輪、11~12月、御所錦の変種、埼玉(安行)
酒中花(しゅちゅうか)
白地に紫紅色の覆輪ぼかし、一重、中輪、10~12月、
江戸→埼玉(安行)、関西
クリムソンキング
濃鮮紅色の一重、海外作出品種
黄葉サザンカ(きばのさざんか)
淡紅色、一重、中輪、11~12月、新葉は黄色で、後に緑色 、大阪(池田)
白地に紅の覆輪ぼかし、八重、中輪、10~12月、福岡(久留米)
七宝殿(しちほうでん)
濃桃色、一重、中輪、11~12月、埼玉(安行)
三頭咲(さんとうざき)
桃色、1蕾から1~3花を開く、中輪、11~12月、御所錦の変種、埼玉(安行)
酒中花(しゅちゅうか)
白地に紫紅色の覆輪ぼかし、一重、中輪、10~12月、
江戸→埼玉(安行)、関西
クリムソンキング
濃鮮紅色の一重、海外作出品種
黄葉サザンカ(きばのさざんか)
淡紅色、一重、中輪、11~12月、新葉は黄色で、後に緑色 、大阪(池田)
シシガシラ群(カンツバキ群)の特徴
中部地方に古木が多い「獅子頭」(関東地方では「寒椿」と呼ばれます)がもとになって作られたもので、真冬に八重や獅子咲きなどの華やかな花を咲かせます。樹形は立ち上がらずに、横張性のものが多く、枝葉が密生して、仕立てやすいものが多いようです。
生態、形態的には、サザンカの自生種に近いグループで、樹形も自生種に似て、多くは立性です。
開花期:11~3月、花色:白~紅、まれに縁紅ぼかし、大きさ:小輪~
中輪、花弁:八重~獅子咲(雄蘂一部弁化)、花の香り:弱い、
萼苞:開花期には落下、葉の大きさ:中型、樹形:多くは横張性
ビニールハウスでの展示の様子
重 扇(かさねおうぎ)
白色、外弁の裏は桃色、獅子咲き、中輪、11~2月、京都
秋 月(あきづき)
外弁紅で内弁淡白色、千重~牡丹咲き、大輪、10~12月、福岡(久留米)
伊豆立寒(いづたちかん)
桃紅色、二~三重、平開咲き、大輪、11~1月、神東川(横浜)
皇 玉(こうぎょく)
白に近い淡桃地に外弁は桃色、千重、中輪、11~1月、埼玉(安行)
乙女サザンカ(おとめさざんか)
淡桃色、千重、中輪、11~2月、関西(宝塚、池田)
四国紅(しこくべに)
濃紅桃色、八重、中輪、11~1月、四国→各地
早乙女(さおとめ)
桃色、一重、唐子~乱れた唐子咲さ、中輪、10~12月、福岡(久留米)
初 秋(しょしゅう)
詳細不明
昭和の栄(しょうわのさかえ)
桃色、斑入花もある、獅子咲き、中輪、11~2月、埼玉または関西
シシガシラ群の紹介は続きますが、次回は、古典菊(伊勢菊)を紹介します。
(つづく)
5
この記事へのコメント
イッシー
まあ、見ることはないでしょうね~。
みんないい写真ですね!
なおさん
カンツバキやらタチカンツバキはあちこちで見られるので、おなじみですが、良いですよね。
長さん
手違いで3日も早く投稿されてしまい、失礼しました。
クリムソンキング、お目に適いましたか。やや小振りですが、欧米人が好みそうな派手な色合いですよね。
長さん
手違いで3日も早く投稿されてしまい、失礼しました。
サザンカの品種収集数では、多分、ここが一番ではないかと思います。古典菊のように、古種の保存だけではなく、それらから、実生で新品種が作りだされるかもしれませんよ。
カンツバキやタチカンツバキは有名品種ですね。
river
yasuhiko
これだけ種類が多い事に驚かされます。
中で、秋月という大輪の花が
気に入りました。福岡県とあるので、
「秋月」は地名に由来する名前でしょうかね。
もこ
白い花弁の中の方がクリーム色で
楚々とした感じが好きです。
山茶花と言ってもこんなに沢山の種類があるのに驚きです。
しなのき
花弁も一重、八重、獅子咲もあるんですね。
どれも個性があって素敵な花が咲きますね。
白い花のサザンカ、重扇良いです。
信徳
こんな椿から白だの大輪だのが出来ちゃうんですか?
不思議なカンツバキ群ですね。
長さん
ツバキとサザンカの園芸種は、日本で2,200種と言われているので、サザンカが300だとすると、ツバキは1,900となりますから、膨大ですね。数が多すぎて、くらしの植物苑ではツバキの園芸種は手がけていないそうです。
eko
カンツバキ群は秋月が素敵です。
nobara
優美(ゆうび)も楚々としながらも縁紅が色っぽいです。
よく見る、オトメサザンカとは少し様子が違いますね。
シシガシラ群の秋月(あきづき)福岡らしい名前です。
こうやって見ると見分けはかなり難しいと思いました。
今、NHKの天気予報でサザンカは花びらが落ちる、椿は塊で落ちる・・と
そんな単純な事ではなさそうです(^o^)丿
長さん
サザンカはツバキの園芸種より少ないですが、それでも300種くらいあるようです。
秋月は大輪で、他の花に比べるとしべが小さく見えます。外側の花弁がピンクなのですが、全開すると色がぬけてくるようです。福岡に秋月という地名がありますか。
長さん
サザンカの園芸種、多いですね。
「初秋」がお気に召しましたか。由来などを調べたのですが、分りませんでした。
長さん
サザンカの園芸種は300種くらいあるそうですが、ここにはそのうちの277種があるそうです。4つのグループに分けられますが、色も咲き方も多彩ですね。
白いサザンカ尚子のみですか。
長さん
今回紹介しているのはカンツバキ群のサザンカで、サザンカとツバキの自然交雑種、あるいはサザンカの変種と考えられています。ですから、赤だけでなく白い花やピンクの花も多数存在します。カンツバキと混同される恐れがあるので、最近はシシガシラ群と呼ぶようになったそうです。
長さん
海外でもサザンカやツバキの園芸種作りは盛んだそうで、品種数から言うと、海外産の方が多いと移設もあるようです。
ekoさんも大輪の秋月がお好みですか。
長さん
サザンカは色も白から濃紅まで、更に,白には縁紅があったりして、花弁も幅広から細めまで、多彩ですね。
乙女サザンカ、街中で見る花とはちょっと感じが違いますね。もっと色が薄いものもありましたよ。
福岡県には秋月という地名があるのだそうですね。
私もNHKで花弁の落ち方のくだりを見ていましたよ。
yoppy702
それに、展示が終ったと思えないような咲きっぷりでウットリでした。(^^)
今回、大阪、京都、兵庫のがあったので、ちょっと嬉しくなりました。(^^ゞ
シシガシラといえば、赤色の寒椿の品種やと思ってたんですが、シシガシラ群の一品種になるんですね。
この仲間も多種ですね。
しかも、ここに掲載されてるのは、どれもメッチャ素敵です。
「秋月」の薄紅は綺麗やし、「皇玉」は、写真では純白で綺麗ですね。
乙女サザンカはオトメツバキ同様に好きなんですが、これ、「関西(宝塚、池田)」なんですね。(^^)
ミキ
サザンかも凄いですね。
どの花も優しさを感じさせます。
展示は一本ずつ鉢植なのですね。
写真を撮るのも大変だったでしょう。
見せていただいて嬉しいです。
今回は、早乙女が素敵でした。(^^♪
すーちん
シベが目立たない
サザンカは
ボタンのようにも見えますね^^
長さん
キクは開花期が長いので、展示期間が終っても沢山咲いている品種があり、良かったです。
サザンカもあちこちで作出されていますが、やはり、住いの近くが発祥地のものがあると、ちょっと嬉しくなりますね。その点、千葉は何にもナシです。この植物苑で作出されたものが広まると良いですが、まだまだ先の話です。
長さん
古典菊も品種が多いですが、サザンカも多いですね。この植物苑には、海外作出品種も含めて、270種以上が集められています。地植えだと場所を取るし、移動も出来ませんから、展示には不向きですね。写真を撮るにはこうした展示方法はありがたいです。
早乙女はすっきりしたピンクが良いですね。
長さん
記事末の初秋や昭和の栄のように、花弁が立ち上がってしべをツツもような花形はボタンの咲き方に似ていますよね。