くらしの植物苑にて(4) 「冬の華・サザンカ」展(2) サザンカ群のサザンカ②

 12月2日、「くらしの植物苑」に行ってきました。
 今回の目的は、特別企画「冬の華・サザンカ」展(11/28~1/28)を見る事ですが、特別企画「伝統の古典菊」展(10/31~11/26)が終って間もなくなので、まだ古典菊の展示が残されていました。
 と言うことで、古典菊の色々と、サザンカの色々を交互に投稿しており、今回はサザンカ群のサザンカ、2回目です。


サザンカ群の展示(東屋の左手にある温室内)
IMG_2606.JPG

サザンカ群
 秋から冬にかけて、一重~二重の花を咲かせます。大輪花も多く、また、「江戸サザンカ」の代表的なものもこの品種群の仲間です。生態、形態的には、サザンカの自生種に近いグループで、樹形も自生種に似て、多くは立性です。

明 月(めいげつ)
白地に紅ぼかし、一重、中輪、11~12月、埼玉(安行)
IMG_2585.JPG

緋 縅(ひおどし)
詳細不明
IMG_2587.JPG

ナバホ(ナバジョ)
白地に濃紅の覆輪が鮮明に入る八重の中輪、11~12月、海外品種
IMG_2589.JPG

花自慢(はなじまん)
淡紅地に紅色ぼかし、重ね多い一重、大輪、11~12月、埼玉(安行)
IMG_2591.JPG

蝶の舞(ちょうのまい)
ごく淡い桃色地に藤色を帯びた底紅、一重、中輪、11~12月、愛知(尾西)
IMG_2593.JPG

白縮緬(しろちりめん)
白色、一重、平開咲き、中輪、11~12月咲き、埼玉(安行)
IMG_2595.JPG

七宝殿(しちほうでん)
濃桃色、一重、中輪、11~12月、埼玉(安行)。蜂が潜り込んでいた
IMG_2597.JPG

七福神(しちふくじん)
濃桃色、弁数の多い一重、内弁が立ち上がる、大輪、11~12月、
江戸→埼玉(安行)
IMG_2599.JPG

稲 妻(いなづま)
白地に濃紅ぼかし、弁数の多い一重、大輪、11~12月、埼玉(安行)
IMG_2601.JPG

玉 盃(ぎょくはい)
詳細不明
IMG_2603.JPG

揚羽の蝶(あげはのちょう)
白地に紅ぼかし、弁数多い一重、中輪、11~12月、埼玉(安行)
IMG_2605.JPG

有 希(ゆうき)
白地に紅色の覆輪、八重~牡丹咲き、中輪、10~12月、福岡(久留米)
IMG_2354.JPG

豊 麗(ほうれい)
白地に紫紅ぼかし、一重、小輪、11~12月、熊本
IMG_2352.JPG

若 楓(わかかえで)
桃紅色、一重、中輪、11~12月、熊本
IMG_2356.JPG

ルブラ
鮮紅色、八重、海外品種
IMG_2358.JPG

細葉桃(ほそばもも)
濃桃色、一重、細長弁、中輪、11~12月、葉は長波針形、愛知(稲沢)
IMG_2361.JPG
 2023年12月2日撮影。

 サザンカ群の紹介は続きますが、次回は、古典菊(続・肥後菊の色々)を紹介します。
(つづく)

この記事へのコメント

  • もこ

    山茶花の種類も様々
    沢山あって見分けるのは
    難しいですね。
    純白の白縮緬気に入りました。
    2023年12月11日 15:22
  • 信徳

    八重の花などハッとするような花も有りますね。
    原種は一重で小振りなんでしょうが交配で八重とか大輪を作って
    来たのでしょう。
    2023年12月11日 15:33
  • 長さん

    🚩 もこさん、コメントありがとうございます。
    サザンカは銘の付いている品種が沢山あり、名札がなかったらお手上げですよ。4つのグループがあるのですが、その見分け方も分りません。
    純白の品種がお好みですか。後日、色々出てきますのでお楽しみに。
    2023年12月11日 15:37
  • 長さん

    🚩 信徳さん、コメントありがとうございます。
    サザンカの栽培は長い歴史があるようで、交配も多く行われたものと思います。サザンカ群は一重~二重なのですが、少数ながら八重の品種も保存されてきたようです。
    2023年12月11日 15:48
  • イッシー

    有 希(ゆうき)の写真いいですね~!
    サザンカは寂しいイメージでしたが、
    これは華やかです。
    2023年12月11日 17:31
  • river

    ツバキとサザンカはどちらもツバキ科ツバキ属ですからよく似ています。カンツバキ群とハルサザンカ群はヤブツバキとの交配種ですから区別が難しいです。でも日本では古くから2種は園芸上は別のものとして扱われて来ました。サザンカ群はサザンカの特徴を示していますね。
    2023年12月11日 19:25
  • なおさん

     山茶花(サンサカ)がサザンカに転じて固定化したというのも面白いですよねえ。
     個人的見解ですが、サザンカはツバキよりも飄々というか、軽ろみを感じさせる風情がありますね。
    2023年12月11日 20:27
  • eko

    サザンカも種類が豊富ですね。どの花も良い名前がついています。海外品種もあるんですね。
    白花も良いですが、緋縅の花色が素敵です。
    2023年12月11日 20:49
  • 長さん

    🚩 イッシーさん、コメントありがとうございます。
    有希は、一重や二重が多いサザンカ群の中で、数少ない多弁系なのです。
    2023年12月11日 22:19
  • 長さん

    🚩 riverさん、コメントありがとうございます。
    名札なしにサザンカの色々を並べられたら、私なんかでは、殆ど区分が難しいと思いますよ。いただいたリーフレットにはそれぞれの特徴が描いてはあるのですが・・・。
    2023年12月11日 22:23
  • 長さん

    🚩 なおさん、コメントありがとうございます。
    サザンカを漢字で書くと山茶花ですから、普通に読むとサンチャカですよね。日本語の曖昧さがここにも出ていますね。
    サザンカはツバキより軽ろを感じるですか。そのニュアンス、分りますね。
    2023年12月11日 22:29
  • 長さん

    🚩 ekoさん、コメントありがとうございます。
    サザンカの銘はどのようにして決められたのでしょうね。多分、作出者の好みで付けられてと思いますが、なるほどともうものがあれば、何故?というのもありますね。
    海外でも、ツバキ同様、サザンカの交配が盛んなのですね。
    2023年12月11日 22:32
  • yoppy702

    サザンカ群、多様ですね。
    サザンカはツバキと違って品種は少ないと思ってましたが、大間違いでした。(^^ゞ
    イメージとして、赤と白やったんですが、ぼかしの入るのも多くて素敵です。
    明月の淡い紅ぼかしが綺麗ですね。
    ナバホは海外品種なんですね。
    覆輪が鮮明で鮮やかや。
    細葉桃の花弁、サザンカでこんなのがあるんですね。
    葉っぱも独特ですね。
    2023年12月12日 00:13
  • すーちん

    おはようございます
    サザンカといえば
    庭木のイメージ強いですが
    小振りに育てて
    鉢植えで楽しむんですねー
    2023年12月12日 08:23
  • 長さん

    🚩 yoppy702さん、コメントありがとうございます。
    サザンカはよく知られている花ですが、身の回りにある品種は極限られているので、こんなに様々な品種を見せられるとビックリしてしまいますよね。
    今回、海外品種を2つ紹介しましたが、白花の品種も多いようです。
    細葉桃の説明で、長皮針形となっていますが、参照元の誤記で、長波針形に訂正しました。
    2023年12月12日 09:59
  • 長さん

    🚩 すーちんさん、コメントありがとうございます。
    サザンカも本来、土に植えるべきなのでしょうが、ここには古典菊も含め、膨大な品種があるので、殆どが鉢植えでこぢんまりと育てられています。
    2023年12月12日 10:04
  • ジュン

    おはようございます
    どれも素敵な山茶花
    こんなに種類が多いのに
    ほんの少ししか見たことがありません
    小さな鉢でも育てられるのですね
    2023年12月12日 10:17
  • 長さん

    🚩 ジュンさん、コメントありがとうございます。
    サザンカはよく知られた樹種で、唱歌にも登場しますね。しかし、身近に見られる品種はそんなに多くはないですよね。
    この植物苑は、地植えでは場所を取って困るので、大半は移動可能な鉢植えです。
    2023年12月12日 11:12