今回は、本丸で見た花や紅葉の続きです。
イロハモミジの紅葉
サクラの紅葉
高木だが、これもサクラのようだ
チャノキ(茶の木)
ツバキ科ツバキ属。野生では高木になるが、栽培樹は低木に仕立てられる
キチジョウソウ(吉祥草)
キジカクシ科(←ユリ科)キチジョウソウ属の常緑多年草
家に植えておいて花が咲くと縁起がよいといわれる
シュウメイギク(秋明菊)の実
キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。花期は8月中旬~11月
やがて綿毛が出来、種が飛んでいく
最期の一輪にホソヒラタアブが来たが、蜜はもうないよー
ムラサキシキブ(紫式部)の実
シソ科ムラサキシキブ属の落葉低木。実の大きさはコムラサキより小さい
ハゼノキ(櫨の木)の紅葉
ウルシ科ウルシ属の常緑高木
↑ 順光 ↓ 透過光
皇居東御苑で撮った写真は以上です。最期は桔梗濠の堀端で
ラクウショウ(落羽松)の紅葉と球果
ヒノキ科(またはスギ科)ヌマスギ属の針葉樹。北アメリカ原産
和名はヌマスギ(沼杉)
(シリーズ終了)
この記事へのコメント
イッシー
お茶の木って高木になるんですか!なるほど・・
長さん
紅葉は透過光に限りますね。少し時期が遅れても綺麗に写ります。
チャノキは日本に自生がありませんが、樹高は3~4m位まで伸びるそうです。
もこ
ムラサキシキブの青紫の色に心奪われました。
river
家の桜やハゼノキはもう葉がついていません。
ラクウショウはメタセコイヤに似ていますが株元にたくさんの気根が生えて小さな仏像のようでその様も面白いです。
信徳
逆光が一段と映えますね。
キチジョウソウ、庭に植えていますが来年は良い事が有りますように願っています。
nobara
どの樹ものびのびと育っています。
キチジョウソウが咲いてるのですね。
心当たり、見に行かなくてはーーー
シュウメイギク、坊主になった姿も可愛らしい。
ヤマボウシ、紅葉綺麗です。
お仲間のハナミズキもかなり綺麗ですから。
ハウチワカエデにしては切れ込みが深いようですね。
武蔵野の雑木林っていう雰囲気です。
ツワブキが大群生してますねーーー
これだけあればキャラブキにしても大丈夫かも(^o^)丿
鹿児島ではツワブキで炊いてました。
ガマズミ、実がちっとも残ってないんですね。
カモメギクっていうんですか?初めてみたかも。
なおさん
琳派の日本画に描かれたような風情を、現代のデジタルカメラでオマージュして再現しようとするのも、また一興ですね。
埼玉の川越・狭山・所沢あたりは狭山茶の茶畑も多く、あちこちでお茶の花を見かけます。小ぶりですが、凜と咲く風情が良いですね。
eko
キチジョウソウも可愛いです。家に植えて花が咲くと縁起がいいといわれますね。
ムラサキシキブの実が綺麗です。
yasuhiko
長さんの案内だったら安心でしょう。
キチジョウソウ、写真で見ただけでも
縁起がいいような気がして来ます。
長さん
ここはカエデの大木が何本も有り、紅葉が綺麗でしたよ。
ムラサキシキブ、陽が当たっている実の写真はピンぼけだったので、やむなく日陰の写真をアップしました。
長さん
乾通りの一般公開、2015年に歩いたことがあります。今回、時間があったら行きたかったのですが、撮影後、皆さんと昼食を食べたら時間が足りなくなりました。今年は当時より混雑していたようです。
サクラは落葉が早いですが、ハゼノキも落ちましたか。
堀端のラクウショウ、まださほど大きな木にはなっていません。
長さん
ハゼノキの紅葉、透過光の方が断然綺麗ですね。黄葉は順光でも綺麗ですが、紅葉は概して透過光の方が良い色です。
ここのキチジョウソウは、花が長い葉の影に隠れて、気付かない人が多いのですよ。昨年も咲いたでしょうから、今年は何か良いことがありましたか?
長さん
今回の写真は殆どが本丸で撮ったものですが、二の丸雑木林より樹齢が高い樹が多く、広いから伸び伸び育っています。
ここのキチジョウソウは長い葉に隠れて、花が見えにくいので見に来る人が少ないのですよ。
ハウチワカエデより、オオモミジの方が近いですかね。
ツワブキは本丸の2ヵ所でかなり沢山咲いていました。ここも、植物園と同様、落ち葉たりとも拾えません。
ツワブキは、関東では食べる習慣がないので、スーパーでも見たことないです。
カモメギクは珍しいです。ネットによると、植えてあるのは日本でここだけとiか。
長さん
武蔵野の雑木林、今見られるところは少ないらしいですが、昭和天皇のご希望ですから、当時の技官は一生懸命色々な樹種を揃えたんでしょうね。
ここでもそうですが、やはり紅葉は透過光で撮るのが良いようですね。日の当り方で色の変化も楽しめますしね。
ここの茶畑、10月に行ったときはあまり花が咲いていませんでしたが、今回の方が多かったですよ。
長さん
紅葉や黄葉は透過光の方が断然綺麗に見えます。それに、葉が少し枯れ始めても木刈がそれをカバーしてくれます。イチョウなんかは葉が厚手なので順光でも綺麗ですが・・・。
チャノキの花期は10~12月なので、まだ沢山咲いていましたよ。
キチジョウソウの花が咲くと良いことがあるというのは昔の人の思い込みで、実際は良いことは起こらないんですがね。
長さん
コスモスさんはここに来たことがあるのですが、他の2名は初めてだったので、私の案内が役立ったかも。
キチジョウソウ、長い葉に隠れて花に気付かない人が多いです。そんな咲き方だから、咲いたら良いことがあるなんて言われたのかもね。
yoppy702
木も大きそうなので豪華です。
サクラの紅葉、この木、未だ綺麗ですね。
この時季やと、こちらでは、葉を落としてるのが多いです。
キチジョウソウや!(^^)
ボクが聞いてるのは、「見つけにくい所で咲いてるので、見つけると縁起が良い。」です。
きっと、良い事がありますよ。(^^)
ハゼノキの紅葉は鮮やかです。
透過光になると、さらに鮮やかさがグレードアップですね。
ラクウショウ、良い色になって、実も一杯生ってますね。
すーちん
都心の紅葉も
見応えありますねー
吉祥草
増えますねー^^
夕菅
植物園同様、実はもちろん落ち葉も持ち帰れないのですね。
昔祖母が皇居の草取り奉仕団として岐阜県から上京していたことを思い出します。
長さん
本丸にも高い樹が多くイロハモミジもかなりの樹高です。
サクラの紅葉は虫食いで傷みやすいですが、ここは虫も少ないようです。
キチジョウソウ、名のいわれには諸説あるようですね。花がないから、花が隠れてしまうのも事実ですね。
ウルシ科の木は黄葉が綺麗なものが多いですね。ハゼの意に限らず、紅葉は透過光の方が綺麗に見えます。
ラクウショウは高木になりますが、堀端の木はまだ樹高が3m位でした。
長さん
皇居東御苑、外国人にとっても魅力がある庭園で、この日も紅葉見物が多かったですよ。
キチジョウソウう、増えますね。ここでは細い遊歩道に沿って横に広がったいます。
長さん
ここは樹木や景観がしっかり管理されていて、いつ行っても気持ちよく見て回れます。二の丸雑木林は植生が損なわれないよう、遊歩道以外は立ち入りが禁じられており、植物園並みですよ。
奉仕団体の皆さんを東御苑で見たことはないですが、休園日の月・金か、天皇がお住まいの吹上御苑の方で奉仕されているのかもしれません。
コスモス
これがブログその1に出てくるので、
文化交流会が終わる頃に投稿するようにしました。
本丸のイロハモミジが真っ赤になっていましたね。
お陰様でキチジョウソウがたくさん見られました。
低すぎて腰にきてしまいましたが・・・。
ムラサキシキブの色が私のとかなり違いますね。
透過光と順光はかなり違いますね。
ハゼノキの紅葉がきらきら輝いていて綺麗です。
長さん
ヤマホウシの紅葉、綺麗でしたね。ブログその1の最期に投稿されていましたね。
本丸のイロハモミジは高木でしたね。持っていったレンズではアップが撮れませんでした。
キチジョウソウ、長い葉の影で咲いているので、見過ごす人が多いのですよ。
ムラサキシキブ、陽が当たっている写真はピンぼけで使えなかったので、やむなく、日陰になっていた実を投稿しました。
ハゼノキに限らず、葉が薄手の紅葉は透過光の方が断然綺麗です。