前記事は本土寺の裏山の紅葉と秋山夫人の墓石の紹介しましたが、今回も裏山の紅葉の紹介からです。
カエデの紅葉のグラデーション
紅葉と黄葉の競演
裏山から菖蒲田へ降りてきました。これから、向かい側の高台に上ります
紅葉と回廊
菖蒲田から像師堂へ向かう途中で
像師堂前から。まだ、紅葉していないカエデもある
菩薩像と紅葉
弁天堂周囲の紅葉
黄葉(樹種不明)
カエデの紅葉
紅葉の枝を手にしてカメラに収まる
大イチョウの黄葉
開山門付近のカエデの紅葉
カエデの紅葉と五重塔
駐車場から見た五重塔と鐘楼
昭和18年生まれの後期高齢者です。
2003年5月からのリタイア生活の中で、やったこと、見たこと、感じたこと、行った所、などなどを記録しています。
でも、最近は花をテーマにすることが多いです。
毎日更新を目標にしています。コメントがいただけると励みになります。
最近の写真は左クリックすると大きくなります。
この記事へのコメント
なおさん
もこ
和服で紅葉を楽しむ 昔乙女さん達も絵になりますね。
信徳
五重塔と紅葉も良いですね。紅葉と五重塔が被らないで
良かったですね。
nobara
緑のもあるって?種でそんなに違いがあるんですね。
ノムラモミジって時期になると真っ赤が増すのですか?
お着物すがたのご婦人のしぐさがいいですね。
12/2-長谷山本土寺の紅葉・黄葉ですか。
同じ場所でも、かなり度合いが違うのですね。
日当たりなどが関係してるのでしょうか。
仁王門の左手は真っ赤です🍁
グラデーションが綺麗ですね~~
イチョウは落ちてしまってるんですね。
南天の実、見事に残っていますね。
我が家はほとんど誰かさんに啄まれてしまいました。
12/1-バルボフィラム・ファスシネーター ‘No.1’
なんだか花の中から巨人?がはい出してきそうな?です(笑)
デンドロビウム・デリカツルム・フリオラム
どう見ても、原種のチューリップみたいです。葉も。
river
いつまでも高温が続いたため一斉の紅葉にはならなかったようです。家の紅葉も終盤を迎えたのですが1本だけまだ紅葉しないイロハモミジがあります。
eko
青空に大イチョウの黄葉、五重塔と紅葉と素敵です。
和服のご婦人たちも様になっていますね。
立派な古刹の紅葉、素晴らしいです。
イッシー
流石に名所ですよね~
長さん
40年くらい前だと、まだ、五重塔が出来る前ですね。
あのころころから比べるとアジサイの株数はさほど変わら内のですが、品種数が減った感じです。
以前は、紅葉のライトアップなんかがあったのですが、宗教離れが進んでいて、このお寺も財政難のようです。
長さん
天気が良かったので、紅葉や紅葉の色が綺麗に写りました。やはり、透過光で撮ると紅葉や紅葉も青空に映えますね。
和服の情勢たち、お茶会かなんかの帰りですかね。
長さん
東漸寺の紅葉を見た後に行くつもりでしたが、時間が足りなくなって、晴れた日に出直しました。
五重塔は平成3年に出来たのですが、紅葉の引き立て役になってくれました。
長さん
仁王門の付近のカエデでまだ緑の葉の木は、12月になると黄色く色づくのですが、今年は遅くなるようです。品種が違うのでしょう。
前記事の五重塔の手前にある紅葉は、多分ノムラモミジです。隣のイチョウは散るのが早かったです。
ナンテンは株が増えています。
バルボフィラム・ファスシネーター ‘No.1’は唇便が左右から巻き込んでいて、面白い形ですね。
デンドロビウム・デリカツルム・フリオラムは花弁が全て上を向いているので、筒花みたいにも見えますね。
長さん
今年、関東地方は台風が上陸せず、カエデも落葉が少なかったようです。暑い夏のお陰で紅葉が遅れ気味ですが、ここはそれそ感じさせないくらい綺麗に紅葉していました。勿論、紅葉が遅れているカエデもありますがね。
お宅にもまだ紅葉しないイロハモミジがありますか。本土寺の仁王門近くで遅れているカエデは、紅葉じゃなく黄葉になります。
長さん
このお寺は、春は参道の桜、そして、初夏にアジサイ、少し遅れて花菖蒲、秋には紅葉と4回楽しめます。
同じイロハモミジでも、色が変わるのに時間の差があるようですね。
五重塔の右手前のイチョウも葉が残っていると良かったのですが・・・。
和服のご婦人たち、何かの会合の後に立ち寄った、と言うような雰囲気でしたよ。
長さん
部分的に見ると紅葉が終盤の木もありましたが、快晴だったので、透過光で撮ったら綺麗に写りました。
yoppy702
木が立派やから、紅葉の名所でもあるんでしょうね。
今回も、紅葉のグラデーションがありますが、前記事のも、メッチャ綺麗でしたね。
でも、今回の、この真っ赤な景観には、オオッ!(^^) です。
きっと、良い時季に行かれたんですね。
未だ、緑のもあるから、コントラストが素敵で、より紅葉が強調されますね。
イチョウがデッカイし、良い色になってるなぁ…
天に突き刺さりそうや。(^^ゞ
「カエデの紅葉と五重塔」、ナイスです。
観光写真に出来そうですね。
ミキ
山門の屋根とか、回廊とか、菩薩像とか、
対象物があると紅葉が一段と映えますね。
歴史ある古刹の紅葉、カエデの赤が、
素晴らしかったです。(^^♪
ジュン
あじさい寺の長谷山本土寺を
拝見した記憶が・・・。
赤そしてグラデーションと美しいカエデ
塔とのコラボ
銀杏の黄葉も綺麗ですね
すーちん
モミジの紅葉に
常緑樹の緑も映えますねー
空の青さがまぶしい^^
長さん
このお寺は松戸市内で数少ない紅葉の名所です。樹齢が高い樹が多く、枝振りも含めて楽しめます。紅葉は透過光で撮るのが一番美しいと思っているので、快晴の昼過ぎに訪れてみました。
同じ樹種でも場所によって紅葉の見頃が異なるので、シーズン中に2回は訪れたいところですが・・・。
イチョウも1本は殆ど落葉していましたが、経大の中央付近のイチョウはまだ綺麗でした。
紅葉と五重塔、何枚も撮りましたが、アングル的に良いものを選びました。
長さん
紅葉は和の雰囲気が似合いますね。そういう点では、お寺や神社は打ってつけですね。
今年は紅葉する時期が遅れて、難しかったのですが、ここはどんぴしゃの時期でしたよ。
長さん
昨年の紅葉は見に行く時機を失したので、今回は2年ぶりの撮影です。時期的には丁度良い頃だったので、綺麗な写真が撮れたなーと満足しています。
長さん
快晴の日に撮りに言って良かったですよ。今年は紅葉する時期が読めなかったのですが、緑が残っている木々とのコラボも良いものです。
オグリ君
北小金界隈(東禅寺&本土寺)の紅葉堪能させていただきました。
オグリ君がいったのは11/24でしたが、一週間ほどでこんなに色づいてしまうんですね!・・驚きです。
とくに本土寺の入口周辺、当時は真みどりでしたよ!・・自然界の力って本当にすごいなぁ!Byオグリ
bunko
長さん
オグリ君さんのブログで紹介されていたので、今年は丁度良いときに取材が出来ましたよ。
本土寺の仁王門近くの紅葉は遅れ気味だったので、今頃が見頃になっているかもしれませんね。
長さん
本土寺が出来たのは、建治3(1277)年の創建なので、700年以上の歴史があります。ですから、歴代住職の人数も大変多いのですね。
サクラやアジサイ、ハナショウブの頃も、参詣者が多いですよ。そういうときはしっかり参拝料を取られます(笑)。