JOGA秋の洋らんフェア2023にて(4) 出展作品から(3) カトレア類 & 珍しい蘭など

 11月23日、昭和記念公園の花みどり文化センターで開催された「2023年 JOGA秋の洋らんフェア」(11/23~26)を見に行ってきました。
 今回も、平台展示の作品から紹介します。


カトレア・マキシマ
C. maxima   エクアドルを代表するカトレア  加藤孝啓さん
IMG_1823.JPG

カトレア・マキシマ(同種交配)
C. maxima x sib ( concolor 'Tsubota-self' x svavussuna 'Inarid' )
宮嵜澄男さん
IMG_1809.JPG

カトレア・ジェンマニー
C. jenmanii  ベネズエラを代表する原種  宮嵜澄男さん
IMG_1811.JPG

リンコレリオカトレア・スプリング ドーン ‘トップ・ロウ’
Rlc. Spring Dann 'Top Row' ( Rlc. Malibu Gem x C. Boudoir )
加藤孝啓さん
IMG_1815.JPG

カトレア・ポーティア 'コエルレア
Ctt.Portia var. coerulea ( Guarianthe bowringiana x C. labiata )
宮嵜澄男さん
IMG_1817.JPG

リンコブラソレヤ・ワカモドサ ‘オオヤマ’
Rhynchobrassoleya (旧 Blc.) Wakamodosa 'Ohyama'  国際園芸(株)
IMG_1819.JPG

リンコレリオカトレア・ドナ・キムラ 'パラダイス・タミ'
Rlc.(Bc,) Donna Kimura' Paradise Tami'   加藤孝啓さん
( C. Princess Bells x Rlc. Mount Anderson)
IMG_1821.JPG

カトリアンセ・クロリス
Cattlianthe Chloris ( Gur. bowringiana × C. maxima )  国際園芸(株)
IMG_1825.JPG

後半は、カトレア類以外です

オンシジウム・メイフェア ‘ジャイアント・トリニティ’
Onc. Mayfair 'Giant Trinity' ( Fuchs Gold x Gower x Ramsey )
東京オーキッドナーセリー
IMG_1846.JPG

アングレカム・ディスティカム
Angcm. distichum  熱帯中央アフリカが原産の極小型の原種
花径は1cm程度  ナーセリー・イデ
IMG_1858.JPG

ファレノプシス・チン シン ブルージェイ ‘610’
Phal. Tying Shin Blue Jay ‘610’ ( Purple Martin x pulcherrima )
台湾由来の青紫色ミニ胡蝶蘭メリクロン株  ナーセリー・イデ
IMG_1860.JPG

バルボフィラム・ファスシネーター ‘No.1’
Bulb. fascinator semi-alba 'No.1'  αオーキッド
東南アジアに広く分布する。花の長さは10cmほど
IMG_1882.JPG

デンドロビウム・デリカツルム・フリオラム
Den. delicatulum subsp fuliorum  アザブナーセリー
インドネシアやパプアニューギニアに分布。今回、2種類目のミニデンドロ
IMG_1888.JPG

パフィニア・クリスタタ
Paphinia cristata ( '0510' x self )  アザブナーセリー
南アメリカ北部とトリニダード島の固有種。初めて知った属です
IMG_1894.JPG

ゴメサ・ノバエサエ
Gomesa novaesae  大場グローバルプランツ
珍しい。ネットでも名前が載っているサイトは2つしかなかった
IMG_1896.JPG

ガストロキラス・レトロカルス ‘スリーリップス’
Gastrochilus retrocallus ’Three Lips'  大場グローバルプランツ
これも珍しい。ガストロキルス属は インド、タイ、インドネシア、台湾、
中国、日本などに約20種類が自生。和名はニオイランだが、香りは微か
IMG_1902.JPG
 2023年11月23日撮影。

 次回も、平台展示作品の続きを紹介します。
(つづく)

 都合により、コメント欄を閉じています。

この記事へのコメント