今回は、初日に立ち寄った日光植物園で見た花や実、紅葉などの2回目です。
園内の紅葉(その3)
やっと紅葉が見えてきたが、日が陰ってしまい、色が冴えない
カエデの紅葉(樹種は不明)
タマブキ(玉蕗・球蕗)
キク科コウモリソウ属の多年草。日本固有種。別名:イワブキ
花期は8~10月。名の由来は、むかごを玉に見立て、葉がフキに似るから
園内の紅葉(その4)
歩いてきた大谷川沿いの遊歩道を振り返る
園内の紅葉(その5)
憾満ヶ淵方向。まだ曇っています
憾満ヶ淵
紅葉は、既に大半が落葉していた
対岸の化け地蔵
ナンブアザミ(南部薊)
キク科アザミ属の多年草。花期は8~10月
まだ綺麗に咲いている花もあった
園内の紅葉(その6)
陽が射していればもっと綺麗だったろう
リュウノウギク(竜脳菊)
キク科キク属の多年草。日本固有種。花期は10~11月
シラネセンキュウ(白根川芎)の実
セリ科シシウド属の多年草。花期は9~11月なので、まだ若い実
ヘラノキ(箆の木) 初めて知った
シナノキ科シナノキ属の落葉高木。関西以西の本州、四国、九州に分布
シナノキやボダイジュ、オオバボダイジュと同属。花が咲き、実も出来る
花柄にヘラ状の苞があるため、ヘラノキと名付けられた
カマツカ(鎌柄)の黄葉
バラ科カマツカ属の落葉小高木。意外に綺麗な黄葉だ
オオマルバノホロシ(大丸葉保呂之)の実
ナス科ナス属の多年草。本州、北海道に分布。花期は6~9月
実の長さは1.2~1.5cm。8月にはこんな花が咲いていた(こちら)
ホロシはヒヨドリジョウゴの古名だそうだ。別名:尾瀬ナス
2023年11月7日撮影。やっと紅葉が見えてきたが、日が陰ってしまい、色が冴えない
カエデの紅葉(樹種は不明)
タマブキ(玉蕗・球蕗)
キク科コウモリソウ属の多年草。日本固有種。別名:イワブキ
花期は8~10月。名の由来は、むかごを玉に見立て、葉がフキに似るから
園内の紅葉(その4)
歩いてきた大谷川沿いの遊歩道を振り返る
園内の紅葉(その5)
憾満ヶ淵方向。まだ曇っています
憾満ヶ淵
紅葉は、既に大半が落葉していた
対岸の化け地蔵
ナンブアザミ(南部薊)
キク科アザミ属の多年草。花期は8~10月
まだ綺麗に咲いている花もあった
園内の紅葉(その6)
陽が射していればもっと綺麗だったろう
リュウノウギク(竜脳菊)
キク科キク属の多年草。日本固有種。花期は10~11月
シラネセンキュウ(白根川芎)の実
セリ科シシウド属の多年草。花期は9~11月なので、まだ若い実
ヘラノキ(箆の木) 初めて知った
シナノキ科シナノキ属の落葉高木。関西以西の本州、四国、九州に分布
シナノキやボダイジュ、オオバボダイジュと同属。花が咲き、実も出来る
花柄にヘラ状の苞があるため、ヘラノキと名付けられた
カマツカ(鎌柄)の黄葉
バラ科カマツカ属の落葉小高木。意外に綺麗な黄葉だ
オオマルバノホロシ(大丸葉保呂之)の実
ナス科ナス属の多年草。本州、北海道に分布。花期は6~9月
実の長さは1.2~1.5cm。8月にはこんな花が咲いていた(こちら)
ホロシはヒヨドリジョウゴの古名だそうだ。別名:尾瀬ナス
(つづく)
~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~
昨日(11/11)、長男の誕生祝い(53歳)と副部長昇格祝を兼ねて、久しぶりに、近くの焼き肉店に行きました。
長男の会社は三菱総研の子会社で、ソフトウェア開発をしていますが、部長クラス以上は天下りや出向者が殆どなので、プロバーでは最高位と言うことなのだそうです。頑張ったなー。良くやった、おめでとう。
都合により、コメント欄を閉じています。