今回はその3回目で、16種類のバラを投稿します。
杏 奈
F、半剣弁咲、中輪、微香、2012年・京成バラ園・武内俊介
ポラリス・アルファ
F、ロゼット咲、中輪、中香、2015年・独・タンタウ
ファビュラス!
F、丸弁八重咲き、中輪、超微香、1998年・米・J&P
和 音
F、半剣弁咲、中輪、中香、2004年・京成バラ園芸・武内俊介
マドレーヌ・セルツァー
CL、一季咲き、中香、1926年・仏・Walter
オリンピック・ファイヤー
F、大輪、微香、1992年・独・タンタウ
ローズ ユミ
HT、半剣弁高芯咲、中大輪、超微香、1997年・独・タンタウ
フリュイテ
F、中輪、中香、1985年・仏・メイアン
1984年 ジュネーブ国際コンクール銀賞
エリナ(ポードゥース)
HT、丸弁高芯咲、大輪、中香、1983年・英・ディクソン
2006年 世界バラ会連合 殿堂入り
マリアンデール
F、丸弁咲き、中輪、超微香、1985年・独・コルデス
1990年 ハーグ国際コンクール 金賞
レイニーブルー
S、丸弁平咲き、中輪、微香、2012年・独・タンタウ
ベラローマ
HT、半剣弁高芯咲、大輪、強香、2003年・米・Dr. Keith W. Zary
黄色からローズピンクに変化する
イブ・ピアジェ
HT、抱え咲き、大輪、強香、1983年・仏・メイアン
エンチャンティッド・イブニング
F、丸弁咲き、中輪、強香、2009年・米・J & P
マリア・カラス
HT、高芯丸弁咲き、大輪、強香、1965年・仏・メイアン
レオニダス
HT、丸弁高芯咲き、大輪、超微香、1995年・仏・メイアン
(つづく)
日比谷公園ガーデニングショーの記事と交互に投稿しています。
この記事へのコメント
なおさん
でも、そのおかげでいろいろ見せていただけるのはありがたいことです。
river
咲き方、大きさ、香り、受賞歴まで調べるのは大変ですね。
eko
バラの種類は膨大「ファビュラス!」「ローズ ユミ」「エリナ」「マリア・カラス」以外は初見です。
イッシー
杏奈っていうんですか。日本語のもあるんですね~。
やっぱり私がバラ園に行ったタイミングは早すぎだったんだな~。綺麗ですね!
長さん
ここはどんな基準で植える場所を決めているのか不明ですが、作出年は基準とはなっていないようです。
美しい花を楽しんでもらいたいとの思いで、毎日、スタッフが痛んだ花を切り取ったりしていました。
長さん
このバラ園の名札は、品種名、発表年、作出者、品種登録名、系統のみ表示されています。その他の情報は、緑の館のバラ図鑑、花の手帳のバラ図鑑など(いずれもネット)を参照しています。
長さん
「杏奈」はこのバラ園のトップブリーダー、武内俊介さんの作出で、自慢の品種なんですよ。
6000種も植えられているので、初めて見るバラが多いですが、帰ってきて見直すと、前回、見たものも結構あったりして・・・。
長さん
「杏奈」はこのバラ園の自慢の品種のようで、植えられている株数も多かったですよ。
日本人が作出したバラには、漢字やひらがなが着くことが多いです。やはり、作出者の思い入れを表わすにはその国の言語がつける名前が相応しいです。
見に行く時期は、そのバラ園のHPだけでなく、ツイッターなんかが役立ちますよ。
yoppy702
こちらは、京阪園芸のは多いんですけどね。(^^ゞ
「杏奈」が綺麗ですね。
色も姿も、とても素敵です。
これは、タイミングバッチリやったんとちゃいます?
「ポラリス・アルファ」、薄いイエローが綺麗し、ロゼット咲きなので可愛いいですね。
「ベラローマ」は、黄色からローズピンクに変化という事は、変化途中も楽しみですね。
ミキ
惹きこまれるようです。バラはいいですね。(^^♪
すーちん
秋バラ咲いてきましたね
キュッと小粒で
濃厚さ感じます
長さん
「杏奈」は一般には入手困難だそうで、このバラ園では目玉品種のひとつだろうと思います。房咲きで、花付きが良いのも特徴です。しかも、植えてある株数も多いです。
「ポラリス・アルファ」はロゼット咲きの見本みたいな花ですね。
「ベラローマ」はつっみでも分るように、外側の花弁がローズピンクで、内側の黄色い花弁が次第にこの色になった行くのでしょう。
長さん
「杏奈」はこのバラ園のイチオシで、貴重な品種ではないかと思います。一般には入手困難な品種だそうで、これを交配親に使っては困ると言うことなのかもしれませんね。
長さん
秋バラは春バラより花が若干小さいそうですが、その分、顔リア良いそうです。写真を撮るのに忙しく、香りを確かめているヒマがありません。
ジュン
綺麗な薔薇
寒暖差がいいのでしょうか
秋らしく心地がいいです
もこ
ハンキングバスケットは受賞した花はもちろんですがショウに入らなかったバスケット達みな甲乙つけがたい作品で見応えがありますね。
長さん
今年は暑かったので、秋バラが不作の年だったような気がします。しかし、多くの品種が展示されているので、なるべく綺麗なものを探し歩きました。
長さん
モモシキブ、実の色が綺麗ですよね。
ハンギングバスケット、見事なものが多かったですよ。皆さん、日頃から花材を扱っている方なのではないかと思いました。
yasuhiko
杏子の色彩が印象的なバラですね。
レイニーブルーは、光が丘のバラ園で
私も見かけました。日比谷公園ガーデニング
ショーに行かれましたか。高校生の作品などを
見ると、つい応援したくなる大会ですね。
長さん
「杏奈」はこのバラ園のトップブリーダー、武内俊介さんの作出です。当園自慢の品種のようで、たくさん植えられていました。
レイニーブルーはお近くのバラ園でも植えられていましたか。
日比谷公園ガーデニングショー、新型コロナで開催されない年もあったので、5年ぶりの見学です。高校生、いつも頑張っています。今回はライフスタイルガーデン部門にも出展がありました。