今回はその2回目で、16種類の秋バラを投稿します。
はまみらい
HT、半剣弁高芯咲、大輪、微香、2006年・京成バラ園芸・武内俊介
横浜開港150周年記念として2007年6月に選定。名称は公募で決定
ルージュ・ロワイヤル
HT、クォーターロゼット咲、大輪、強香、2000年・仏・J. Mouchotte
2000年ルロー国際バラコンクール芳香賞など、多数受賞の人気品種
初 恋
HT、剣弁高芯咲き、大輪、微香、1994年・京成バラ園・鈴木省三
桃 香
HT、半剣弁高芯咲き、大輪、強香、2003年・京成バラ園・武内俊介
聖 火
HT、半剣弁高芯咲き、巨大輪、微香、1968年・京成バラ園芸・鈴木省三
京成バラ園芸第1号品種。1967年ニュージーランド国際コンクール金賞受賞
サニー・アンティーク
HT、半剣弁ロゼット咲、大輪、中香、2010年・独・コルデス
夕 霧
HT、半剣弁高芯咲、大輪、微香、1987年・京成バラ園芸・鈴木省三
ロマンティック・アンティーク
HT、四季咲き、ロゼット咲き、大輪、強香、2010年・独・コルデス
グラフ・レナート
HT、剣弁高芯咲、大輪、中香、1994年・仏・メイアン
レジェンド
HT、半剣弁高芯咲、大輪、1993年・米・W. A. Warriner
ウェディング・ベルズ
HT、丸弁高芯咲、大輪、微香、2010年・独・コルデス
ゴールデン・モニカ
HT、半剣弁高芯咲き、大輪、微香、1992年・独・タンタウ、モニカの枝変り
宴
HT、半剣弁高芯咲き、大輪、微香、1979年・京成バラ園芸・鈴木省三
テキーラ
F、中輪、微香、1980年・仏・メイアン
エミール・ノルデ
F、丸弁カップ咲き、中輪、中香、2001年・独・タンタウ
北ドイツの画家の名前にちなむ
パシュミナ
F、アンティークロゼット咲、中輪、微香、2003年・独・コルデス
(つづく)
バラが2回続いたので、次回は、日比谷公園で開催されたガーデニングショーの出展作品を紹介します。
この記事へのコメント
なおさん
僕はさほど関心は無いので、此処も行ったことはないのですが、あれこれ見事な花が見られて、すバラしいところのようですね。
イッシー
品種名なんか言われてもまったくわかんないや~。
秋バラは香りもいいですから楽しみいっぱいですね。
nobara
パシュミナはやっぱり魅力溢れています。
秋バラは香りも高いといいますから。
クンクンするのは堪らなかったでしょうね。
信徳
バラはどれを見ても同じに見えてしまいます(笑)。
river
今年はぐんまフラワーパークが閉鎖されたので敷島公園のバラだけを見に行きました。
私は半剣弁高芯咲きが好きなのですがオールドローズやイングリッシュローズに多いアンティークロゼット咲きも人気がありますね。ロゼット咲きは珍しいかも・・。
見慣れた名前のバラがいくつも出てきました。
eko
グラフ・レナートの真っ赤な花がこれぞバラという感じです。
長さん
我が家は、花であれば自生だろうと栽培品種だろうと、おかまいなしです。こうして沢山咲いていていれば、ブログネタも稼げますからね。入園無料なら言うことなしなのですが、そうもいきませんね。
長さん
バラは品種が多いですから、余程気に入った品種以外なら別ですが、名前を覚えるのは至難の業です。
写真を撮るのに忙しく、香りを味わうヒマがありません。
長さん
グラフ・レナート、赤いバラとしてイメージするのはこんなバラですよね。パシュミナはお気に入りの品種ですか。
私の場合、花の香りを確かめていると写真を撮るのが疎かになるので、難しいです。
長さん
はまみらい、香りは弱いですが、色や咲き方はとても良い感じですよね。図鑑によると、やや酸味のある甘い香りとのことです。
バラは余程気に入って、かつ、見慣れた品種でないと、覚えられませんよ。
長さん
ぐんまフラワーパーク、再開は2025年4月だそうですね。後1年半ですか、長いですね。
バラの花をイメージする場合、剣弁高芯咲きや半剣弁高芯咲きの花を思い浮かべますよね。アンティークロゼット咲きは多くありませんが、今回1種類載せました。
長さん
バラの名前、少しでも分ると良いですね。私なんぞ、たいへんだから覚える気玉もありませんよ。
はまみらい、神戸ばら公園でご覧になりましたか。
グラフ・レナートは一般的に思い描くばらにピッタリですね。
yoppy702
こちらでは、京阪園芸があるんですが、ショップはあるけど、バラ園がないんですよねぇ…
なので、京成バラ園、憧れです。(^^)
初恋、夕霧のような、濃い色とグラデになってるのが好きですね。
HTでも、いろんな姿があるんですね。
サニー・アンティーク、ロマンティック・アンティークなんて、これが?と思ってしまいます。(^^ゞ
パシュミナも、Fじゃなく、HTかSと思ってしまいます。
やっぱ、コルデスのは素晴らしいんですね。
まぁ、ボクのようなド素人が勝手に思い込んでるだけですけど。(^^ゞ
すーちん
テキーラですか
花びらが
一寸変わった咲き方ですねー
長さん
京阪園芸はブリーダーではないので、バラ園がなくても仕方ないですね。
HTとかFとか、いくつかの系統がありますが、咲き方や色は多彩ですね。だから、HTだからこうだ、と決めつけない方が良いように思います。
長さん
テキーラは咲き進んでしまったので、形が乱れていますが、本来は、「宴」のような花形です。
しなのき
咲き方もそれぞれ、花弁の先が尖っているサニー・アンテイークも珍しいですね。
豪華な薔薇の花として、ロゼット咲はゴージャズなイメージです。
真紅のバラも素敵ですね。
長さん
ここは、1,600品種 10,000株のバラが咲くそうで、2時間くらいの撮影では全体の3割にも満たない数です。
品種が多いだけに、花色も、咲き方も実に色々あることが分ります。
ロゼット咲きは花弁数が多いのでゴージャスですよね。
コスモス
淡いピンク色がいいですね。
サニー・アンティークは花びらがちょっと違うなと感じました。先が尖って上向きなんですね。
長さん
横浜の近くにお住まいだと、「はまみらい」を見る機会が多いでしょうね。
サニー・アンティークは半剣弁ロゼット咲きです。剣弁というのは花弁の先端が尖っているもので、ロゼット咲きは、花を横から見た時に平たく、外側の花弁ほど大きく、中心に近づくほど小さくなりながら整然と配列している咲き方です。