23年秋の温泉一泊旅(10) ハーブ庭園旅日記 富士河口湖にて② 続・ハーブ温室

 10月17日から1泊で、箱根湿性花園や山中湖花の都公園、ハーブ庭園旅日記 富士河口湖庭園を廻ってきました。
 今回は、「ハーブ庭園旅日記 富士河口湖庭園」のハーブ温室で見た花などの続きです。

レモンマリーゴールド
キク科の多年草。原産は南部アメリカ~メキシコ北部
葉は強い香りで、ハーブティーとして利用。花も食べられる
IMG_0701.JPG

ローズマリー
シソ科の常緑低木、地中海沿岸地方原産。和名はマンネンロウ
生葉もしくは乾燥葉を香辛料、ハーブとして用いる。花も可食
写真は茎の先端に咲いた花と萼片
IMG_0678.JPG

ギョリュウバイ(檉柳梅)
フトモモ科の常緑低木。葉がお茶や煎じ薬として利用されてきた
IMG_0682.JPG

イランイランノキ
バンレイシ科の常緑高木。原産は熱帯アジアからオーストラリア北東部
イランイランはタガログ語で「花の中の花」という意味
花から抽出した精油は高級香水の原料となり、リラックス効果がある
IMG_0688.JPG

スノーフレーク・ゼラニウム
フウロソウ科の多年草。葉に白斑が筋状に入り、ピンクの花が咲く
葉を料理の香りづけ、花はデザートなどの飾り付けに
IMG_0691.JPG

以下は、ハーブ以外の花や実などです

温室内の様子
IMG_0703.JPG

カトレアなど
IMG_0692.JPG

ドラゴンフルーツ
サボテン科ヒモサボテン属。原産はメキシコなど。別名:ピタヤ
現地では、実は勿論のこと、葉肉も食されている。
IMG_0684.JPG

セイロンライティア
キョウチクトウ科ライティア属の非耐寒性常緑低木。スリランカ原産
花期は6~10月。花径は3cm。花には香りがない
IMG_0699.JPG

ヒネム(緋合歓)
マメ科ベニゴウカン属の常緑低木。別名:ベニゴウカン
原産はテキサス州、カリフォルニア州、メキシコ。花期は4~11月
IMG_0706.JPG

フィカス・ベンジャミン・バロック
クワ科フィカス属の観葉植物。原産は東南アジア~インド
カールした葉が可愛い
IMG_0708.JPG

サルビア・ファリナセア
シソ科アサギリ属の多年草。北~中央アメリカ原産。花期は5~10月
別名:ブルーサルビア、化粧サルビア
IMG_0704.JPG

マンデビラ
IMG_0694.JPG

オンシジューム
IMG_0695.JPG

ハイビスカス
IMG_0696.JPG

ウニの殻に観葉植物を差し込んで吊してあった。面白い
IMG_0693.JPG

ヒイラギナンテン(柊南天)
IMG_0660.JPG
 2023年10月18日撮影。

 次回は、庭園内で見た花などを投稿します。
(つづく)

この記事へのコメント

  • イッシー 

    ウニの殻なんですか!
    面白いですね。
    逆さでも育つんですね。
    2023年10月31日 12:16
  • もこ

    イランイランノキ 花の中の花にしてはちょっとしょぼいですね。 イランイランと言われてもちゃんと高級香水の原料として役立っているって抗議しているかも。
    ドラゴンフルーツドンな味かな?
    ウニの殻に観葉植物を差し込んで育てるなんてユニークですね。
    2023年10月31日 15:11
  • river

    ドラゴンフルーツは東南アジアを旅した時によく出てきました。
    エアープランツのチランジアは不思議な植物で発泡スチロールの箱の中に転がして置くだけで水も肥料もやらないのに成長して毎年花をつけています。
    2023年10月31日 15:19
  • 信徳

    朝晩は少し寒いですが日中は暖かいですね。
    これじゃ紅葉はいけません!
    温室ならぬ戸外でハイビスカスがこちらで咲いています。
    ドラゴンフルーツ、台湾で良く食べました。赤いのを食べると
    翌日真っ赤なオシッコが出て来ます。
    2023年10月31日 15:57
  • eko

    イランイランノキの花は地味ですが、高級香水の原料になるとはイランキではないですね(笑)
    スノーフレーク・ゼラニウムの葉の白斑が綺麗です。花がない時も観賞用として楽しめますね。
    セイロンライティアは綺麗な花ですね。
    ウニの殻に観葉植物を逆さにしても育つんですね。
    ヒイラギナンテンの花が咲きだしましたね。
    2023年10月31日 18:00
  • nobara

    レモマリって言いますよね~若者言葉のように・
    マリーゴールドは1年草なのにレモマリは多年草で得した気分?
    イランイランノキは香水の原料になるんですよね。
    お花からはそんな高貴な感じはうけないのにね~
    ドラゴンフルーツ、さっぱりしてますよね。
    ウニの殻のは火星人に見立てた?
    右側のはエアープランツ?わが家にも居ます(笑)
    何処にでもポイと置けるんですよね~
    ヒイラギナンテンって花期は3~4月ですよね。
    これはせっかち咲き???
    細葉だと今頃咲くんですけど。細葉じゃなさそうですしね。
    2023年10月31日 18:09
  • 長さん

    🚩 イッシーさん、コメントありがとうございます。
    > 逆さでも育つんですね。
    エアープランツだから水を遣る必要がないので、こんな見せ方もあるんですね。右側なんか、てるてる坊主みたい。
    2023年10月31日 21:15
  • 長さん

    🚩 もこさん、コメントありがとうございます。
    イランイランノキ、咲いてから日にちが経っているようです。香りが良い花なんですがね。
    ドラゴンフルーツは一度しか食べたことがないので、味はあすれてしまいましたが、ネットには「酸味と甘味が控えめのキウイのよう」なんて書かれています。
    ウニの殻に入れて逆さに吊すなんて、エアープランツならばこその発想ですね。
    2023年10月31日 21:22
  • 長さん

    🚩 riverさん、コメントありがとうございます。
    ドラゴンフルーツ、オキナワで一度だけ食しました。
    エアープランツは世話無しですね。植物は植えに伸びるものという固定観念があるので、この展示は、逆転の発想ともいえますね。
    2023年10月31日 21:25
  • 長さん

    🚩 信徳さん、コメントありがとうございます。
    こちらも朝は14、5℃ですが、日中は上着なしでも外出できます。ですから、近くのユリノキ並木もまだ殆どの葉が青々しています。
    最近のハイビスカス、耐寒性が増していますね。
    ドラゴンフルーツ、タイワンなら本場ですね。中まで赤い品種もありますね。へー、赤い尿が出ますか、面白い。
    2023年10月31日 21:30
  • 長さん

    🚩 ekoさん、コメントありがとうございます。
    イランイランの花、咲いてから日にちが経っているようですが、香りは良いですよ。
    スノーフレーク・ゼラニウム、花が咲いていれば良かったのですが・・・。
    セイロンライティア、柑橘系を思わせるような花ですね。
    ウニの殻に挿してある植物はエアープランツなので、水なしでもいきれいることが出来ますが、逆さにしたのがミソですね。
    ホソバヒイラギナンテンなら花期は今頃ですが、これは普通のヒイラギナンテンのように見えます。花期は3^3~4月ですが、温室だと秋にも咲くのでしょう。
    2023年10月31日 21:40
  • 長さん

    🚩 nobaraさん、コメントありがとうございます。
    略してレモマリですか。つくば植物園で一度見たことがあります。宿根草だから展示出来たのですね。しかし、その後は見かけません。
    イランイランの花、ちょっと生きが良くないですが、香りは良いですよ。
    ドラゴンフルーツ、一度食しただけなので、どんな味か忘れてしまいました。
    ウニの殻に入れたエアープランツ、私にはてるてる坊主に見えました。エアープランツの中には花が咲くものもあるんですってね。
    ヒイラギナンテン、細葉には見えませんが、温室だと今頃も咲くものなんでしょう。
    2023年10月31日 21:48
  • ミキ

     ドラゴンフルーツってこんな風に生っているのですね。
    サボテンの実とは知りませんでした。
    実はスーパーで売っていますので食べた事があります。
    そんなに美味しいものではなかったですが、
    あのピンクの実に惹かれて買っちゃいました。
     それにしても「ハーブ庭園旅日記」というネーミングが
    面白いですネ。(^^♪
    2023年10月31日 23:37
  • yoppy702

    レモンマリーゴールド、可愛いい花を咲かせますね。
    見慣れてるマリーゴールドとは様相が違うけど、一重のマリーゴールドもあるらしいので、その仲間かなぁ…
    ギョリュウバイの葉って、そういう用途があるんですね。
    それで、ハーブ園にあるんや。
    観賞用途だけやと思ってました。
    イランイランノキの、これが花ですか…
    ビックリの姿や。
    これが、高級香水の原料とは、さらにビックリ!
    でも、リラックス効果は良いですね。(^^)
    カトレアなど、温室の植物も色々とあるんですね。
    ウニの殻に観葉植物…面白い。(^^)
    こんな風に育てれるんですね。
    2023年11月01日 00:34
  • 長さん

    🚩 ミキさん、コメントありがとうございます。
    ドラゴンフルーツ、実の着いている所は扁平は枝のような、葉のような部分でした。渡しも一度食べたことがありますが、あっさりした味だったような。中身が白でなく、赤い品種もあるそうです。
    ここは山梨では名が知れているようですが、関東の人はあまり知らないでしょうね。
    2023年11月01日 11:28
  • 長さん

    🚩 yoppy702さん、コメントありがとうございます。
    レモンマリーゴールドとマリーゴールドは同じキク科でも属が違うので、花は似ていませんね。
    イランイランの花は少々くたびれていますが、香りが良い花です。
    ハーブだけでは地味なので、温室の定番植物も色々取りそろえたのでしょう。
    ウニの殻に差し込んである植物はエアープラントと言って、水なしでも成長できるんですよ。
    2023年11月01日 11:35