今回から旅行2日目に訪れた山中湖花の都公園で見た花などを投稿します。
その前に、仙石原のホテルから花の都公園に向かう途中で見た富士山の雄姿をご覧下さい。
10時ちょっと前に山中湖花の都公園の駐車場に到着しました。駐車場から道路を隔てて、公園の有料エリア(清流の里)の間にある無料ゾーン(花畑農園エリア)は一面、真っ赤なソバ畑です。
赤ソバ畑の中から富士山方向
残念ながら、山頂は雲の中(山中湖は富士山の手前にあります)
こちらは上の写真の反対側、杓子山の方向
赤ソバの花
ピンクの花もあった
赤ソバ畑の隣は、ベゴニアやインパチェンスの花畑
有料エリアに入り、先ずは、トイレ借用を兼ねて温室へ
温室の名称は「フローラルドームふらら」と言います
展望デッキから見た温室内部(入口は右手)
以下、温室内で見た花の一部です
コチョウランやバンダ
ゴクラクチョウカ(極楽鳥花)
バショウ科ゴクラクチョウカ属
ネリネ・ボーデニー
ヒガンバナ科。通称:ダイヤモンドリリー
エケベリア ‘高砂の翁’
ベンケイソウ科
セレニケレウス(大輪柱)
ガテマラ~ニカラグア原産の、細身の柱サボテンの代表種
一夜花だが、日陰になっているので、咲き残っていたようだ
バンクシア・バースデーキャンドル
ヤマモガシ科。オーストラリア原産
木立性ベゴニア
シュウカイドウ科
ストレプトカーパス・サクソルム
ワタバコ科ストレプトカーパス属
次回は、温室棟の2階で見たすばらしい作品を投稿します。
(つづく)
この記事へのコメント
river
赤そばは信州箕輪町が有名ですがここにもあるのですね。「高嶺ルビーneo」でしょうか?ヒマラヤの高地にある赤い花のそばをもとに20年の歳月をかけて品種改良された世界一赤いそばと言われますね。
イッシー
赤蕎麦のお花畑のところでは雲に隠れちゃいましたね~!
ここの室内も綺麗ですよね。
しばらく行ってないです。
nobara
面白い姿ですね~
夫が韮崎から撮ったのはその雪の帽子がありませんでした?
赤いソバは高嶺ルビーなのかしらん。
凄い光景ですね~南阿蘇村で見ました。
旅先で新そばを戴きましたけど?これは収穫はもっと後なんでしょうね。
「フローラルドームふらら」という温室があるんですね。
胡蝶蘭が目立っていますね~
ネリネ、いいですよね~
我が家は10株ほどあるんですが、葉が茂ってるので今年も失敗かも。
大好きなんですけど、相性が悪いのかな~(― ―*)。。oO
花が着いたのをgetしなきゃ~だめかしら。
ストレプトカーパス・サクソルム、大好きなお花です。
なおさん
でも、そのときはまだこんなに整備されていませんでした。
国営武蔵丘陵森林公園でも赤ソバの畑は見ましたが、こんなに大規模ではありませんでした。
僕の個人的な考えですが、山中湖で温室というのはなんだかなあ、と違和感がありますね。
eko
見事な赤ソバ畑、広くて見事ですね。
フローラルドームふららのコチョウランやバンダは言うまでもなく綺麗です。ダイヤモンドリリーも良い花色で素敵です。
ストレプトカーパスも綺麗な花色で良いですね。
信徳
富士山に雪、最高の絵ですよね!
おまけに一度も見た事の無い赤ソバが有ったらこれ以上の絵は有りません。今回は雲が掛かって少し残念でしたが赤ソバはバッチリです。今年は群馬で見る予定が気が付いたら終わっていました。
長さん
朝は雲が少なかったので、冠雪した富士山が美しかったです。2回登られましたか。私は機会を逸してしまいました。
花の都公園は3回目ですが、赤ソバが植えられているのは初めて見ました。品種はneoや2011があるようですが、高嶺ルビー迄しか分りませんでした。
長さん
朝のうちは雲が少なく、富士山が綺麗に見えました。
しかし、次第に雲が増えてきてしまいました。
温室は以前に比べると植物の種類が少なくなっていて、ちょっと期待外れでした。
長さん
今年、富士山の初冠雪は10月5日で、昨年より5日遅く、平年より3日遅いということでした。
赤ソバは高嶺ルビーだそうで、120万本ですって。実が出来るのはいつ頃か、収穫するのかどうかなどはHPに書かれていないので不明です。
温室のコチョウランは数カ所に展示がありました。
ネリネは葉が出すぎると花が咲かないのですか?
ストレプトカーパス・サクソルム、温室では通年開花するようです。
長さん
富士山が好きで近くに引っ越したプロカメラマンがおられますね。先日もTVに出ていましたが、名前は失念しました。
この公園は敷地が広大なので、赤ソバだけで120万本だそうです。
山中湖の冬は氷点下になるので、通年で客を呼ぼうとすると温室は必須でしょう。
長さん
朝のうちは雲が少なく、富士山がよく見えましたが、公園に到着する頃は雲が増えてしまいました。この後、雲の切れ間に富士山の頂上を撮っていますので、後日投稿します。
温室の花、これ以前の訪問時にはもっと花の種類が多かったので、ちょっと残念でした。でも、コチョウランは沢山咲いていましたよ。
しなのき
冠雪の富士山の写真、見事な景色ですね。
更に、真っ赤な赤蕎麦の花畑には驚きました。
これだけ広い赤蕎麦畑が見られるのも中々ないですね。
白い花の蕎麦畑も美しいですが赤色は圧巻ですね。
温室の花たちもいろいろ楽しまれましたね。
長さん
朝のうちは雲が少なく、富士山が綺麗に見えました。走行中の車窓からなので、フレーミングが上手くいかなかったり、手前に余計なものが入ったりで、かなりの枚数、撮りました。
赤ソバ、まだご覧になっていませんか。来年に期待ですね。私は、多分3回目です。
温室から出た後は雲が少なくなったので、雲の切れ間から山頂が見える写真を次回から投稿します。
yoppy702
もう、こんなに冠雪してるんですね。
赤ソバ畑、こんなに広がってたんや。
こりゃー、素晴らしい!(^^)
「フローラルドームふらら」、一度、行った事があります。
2011/12/31発の一泊で、沈むダイヤモンド富士と昇るダイヤモンド富士、時之栖のイルミの観賞、ミニウォークなどのツアーでした。
この「フローラルドームふらら」の展示で多肉植物が好きになったので、思い出の温室です。(^^ゞ
すーちん
勤めていた頃周りに
ソバ畑ありましたが
赤ソバでなかったです
見事ですねー
長さん
富士山は雪を被った姿が良いですよね。
広大な赤ソバ畑、私もこんなに広く植えられているのを見たのは初めてで、ビックリです。実が出来たらどうするんでしょうね。
温室の花、以前より品種が少なくなっていて、残念でした。
長さん
富士山、今年は初冠雪が遅れましたが、この写真はその13日後の状態です。
大晦日のツアーでここの温室に立ち寄りましたか。今回、多肉で花が咲いていたはエケベリアとセレニケレウスだけでした。
ダイヤモンド富士、ご覧になれましたか。
長さん
群馬や長野に行くとソバ畑が沢山ありますが、赤ソバがこんなに沢山咲いている所なんて、他には無いかもね。
もこ
赤ソバで打ったソバは
どんな味がするのかしら・・・
食いしん坊の私です。
長さん
赤ソバ畑は綺麗でしたよ。赤ソバは食べたことがないですが、ネット情報だと、「見た目は、普通のそばよりも若干赤みがかっていて、色が濃い。噛みごたえがあり、そばそのものの味が濃い」ということのようです。