2023年秋の皇居東御苑にて(1) 二の丸・新雑木林①(オミナエシ、ヤマハギ、ナンテンハギ、ワレモコウ、ウド、ミズヒキなど) & 我が家のシュウメイギク

 厳しい残暑も終わったようなので、10月7日、8ヶ月ぶりに皇居東御苑に行ってきました。新型コロナが下火になり、円安という状況もあって、多くの外国人観光客が訪れていました。日本人よりずっと多く、7割くらいの比率ではないかと思いました。
 いつものように、大手門から入り、同心番所の先を右に折れ、だらだらと坂を登って、二の丸に向かいます。


坂を上りきった左手、本丸の石垣をバックにしたススキです
IMG_9531.JPG

石垣とは反対側は「新雑木林」と名づけられています
IMG_9571.JPG

二の丸休憩所前の「秋の七草」コーナーでは
オミナエシの花がもう最終盤
スイカズラ科オミナエシ属の多年草。花期は8~10月
IMG_9532.JPG
ツマグロヒョウモンをしばし追いかけましたが、飛翔は撮れず
IMG_9534.JPG

ヤマハギ(山萩)
マメ科ハギ属の落葉半低木
IMG_9540.JPG
飛来した蝶(キタキチョウらしい)とヤマハギの実(右端)
IMG_9539.JPG

ナンテンハギ(南天萩)
マメ科ソラマメ属の多年草。北海道〜九州の山野に生える
花期は6〜10月。ナナの長さは1.5cm。別名:フタバハギ
IMG_9536.JPG
IMG_9538.JPG

ナツツバキ(夏椿)の実殻
ツバキ科ナツツバキ属 の落葉高木。別名:シャラノキ
実殻は半年くらい、落ちずに残っているそうだ
IMG_9549.JPG
IMG_9548.JPG

竹林と外国人観光客
IMG_9550.JPG

ワレモコウ(吾亦紅)
バラ科ワレモコウ属の多年草。花期は7~10月
IMG_9554.JPG

ウド(独活)
ウコギ科タラノキ属の多年草。花期は8~10月
IMG_9555.JPG
IMG_9556.JPG

ミズヒキ(水引)
タデ科ミズヒキ属の多年草。花期は7~11月。萼の色が白っぽい
IMG_9557.JPG
IMG_9558.JPG
こちらは、上よりずっと赤い
IMG_9577.JPG
 2023年10月7日撮影。

 次回は、新雑木林から二の丸池に向かいます。
(つづく)

~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~

 10月7日の朝、我が家のシュウメイギク(秋明菊)がやっと一輪咲きました。昨年買ったときより、花が小さめなような気がしますが、つぼみは沢山あるので、今後に期待しましょう。
2301007_02.JPG
2301007_04.JPG

この記事へのコメント

  • 信徳

    こんにちは!
    暫くのご無沙汰でした。皇居東御苑など秋の花が咲いていますね。外国人は雑木林、竹など日本庭園なども好きなんでしょう。
    自宅でもシュウメイギクが咲きましたか、秋ですね。
     この連休、子供に運転して貰い魚沼に新米を取りに行き、火事(9・26、13軒全半焼、自宅は無事)の見舞いだったりで帰って来ました。
    2023年10月10日 13:00
  • 長さん

    🚩 信徳さん、コメントありがとうございます。
    外国人が多く集まっていら場所は、和風の二の丸庭園と本丸の天守閣台、それと、再建されなかった天守閣の模型展示でした。やはり彼らなりの「日本らしさ」がイメージできるような所ですね。
    シュウメイギク、やっと咲きましたよ。
    魚沼の新米ですか。美味しいでしょうね。魚沼市の火事、ニュースで見たような。
    2023年10月10日 14:27
  • もこ

    コロナが第五類になってから外人さんの観光客が増えたようですね。
    皇居東御苑 オミナエシ、萩、竹林、ミズヒキ、ワレモコウ等々和の雰囲気が好まれるのでしょうか。
    シュウメイギクが咲きだしましたね。
    2023年10月10日 16:26
  • イッシー

    海外からのお客さんもうそんなに多いんですか!
    しばらく都会に行ってないからな~。
    インフルエンザが流行しているらしいですが、
    屋外は安心ですね。
    2023年10月10日 16:30
  • river

    二の丸雑木林と新雑木林は上皇陛下のお考えで作られたものですね。都心で雑木林が見られるのは貴重です。
    タケは欧州には自生しないので外国人は珍しいようです。スイスのホテルとスペインでも竹を見ましたがいずれも日本から移入したものでした。東南アジアではバンブーをよく見かけますがこちらは地下茎が日本の竹のように伸びません。
    2023年10月10日 17:30
  • nobara

    皇居東御苑に行かれたのですね♬
    秋の気配がいっぱいですね~~~
    昨日の寒さに比べたら、今日は夏日に戻りました。
    誰かが、今年はちっちゃな秋が無かったと言ってましたが。
    なんだか変な天気ですよね。
    外国人はよくリサーチしていますから、
    どんな所へもよくお出かけしてますよね。
    埼玉に流れる人が少ないんですって!
    どうにかして流れを作ってほしいですね。
    ミズヒキ、銀水引ではないのですか?
    下のと同じものですか?遠目にはギンミズヒキですね。
    シュウメイギク咲きましたね。
    少し凝縮してるような雰囲気ですね~
    ご近所のもそんな感じでなかなか咲かないです。
    蕾はいっぱいあるんですけどね。
    でも一番花はありがたいですね。
    2023年10月10日 18:05
  • 長さん

    🚩 もこさん、コメントありがとうございます。
    外国人観光客はコロナ前の8割まで回復したそうですね。
    ここはエンペラーズ・ガーデンと言うことで、その名前だけで
    も外国人には魅力なのかもしれません。
    シュウメイギク、やっと咲いてくれましたが、その後が続きません。
    2023年10月10日 19:03
  • 長さん

    🚩 イッシーさん、コメントありがとうございます。
    コロナ以前の8割まで回復したそうなので、外国人が多くなったと実感しました。
    コロナワクチンの7回目は終わりましたが、年寄りなので、インフルエンザの予防接種も早めにしておくかな。
    2023年10月10日 19:06
  • 長さん

    🚩 riverさん、コメントありがとうございます。
    二の丸雑木林と新雑木林は日陰が多く、都心とは思えない雰囲気で、ありがたいことです。
    新雑木林は二の丸庭園への通路でもあるので、外国人観光客が多いですが、二の丸雑木林の中を歩く外国人は少なかったです。
    本丸にも竹の品種が揃えてあるのですが、やはり外国人が興味深そうに見ていました。東南アジア系の観光客も、キッコウチクは珍しそうでした。
    2023年10月10日 19:14
  • なおさん

     僕のような下々の平民にはオソレ多いというか、なんだか敷居が高い気がして出向いたことはないのですが、ガイジンさんですとそういうしがらみもないので、皇居も魅力のスポットなのでしょう。

     ナンテンハギは、新芽を山菜として利用しますね。山形の道の駅で春に見たことがありますが、まだ食べたことはありません。
    2023年10月10日 19:35
  • 長さん

    🚩 nobaraさん、コメントありがとうございます。
    今日は通院日で、朝早くから車で行きましたが、病院を出る頃は良い天気でになっていました。しかし、夕立があったりで、変な天気でした。
    今はインターネットで何でも検索できるので、団体ではない観光客が目立ちました。小さなグループも通訳を手配していたりして、しっかりしています。
    ミズヒキの1枚目と2枚目は同じものです。ですから、ギンミズヒキでは無いと思います。3枚目は別の株で、比較のためです。
    シュウメイギク、昨年買った時よりちょっと小さいです。肥料不足ですかねー。
    2023年10月10日 20:14
  • 長さん

    🚩 なおさん、コメントありがとうございます。
    皇居東御苑は植物好きであった昭和天皇が、昭和43年、国民のために解放して下さったのですから、大いに利用すべきだと思いますよ。天皇ご夫妻は、非公開の月曜日と金曜日に楽しまれているソウですよ。
    ナンテンハギは新芽が食べられますか。と言って、どこにでも生えているものでもなさそうですね。
    2023年10月10日 20:25
  • eko

    皇居東御苑も外国人観光客が戻ってきたようですね。
    石垣にススキが秋らしい風情です。
    新雑木林にもハギの花が咲き、ワレモコウ、ミズヒキも見られ秋らしい景色です。竹林は外国人にも好まれるのでしょうね。
    お家のシュウメイギクも綺麗に咲きましたね。
    2023年10月10日 23:27
  • ミキ

     今年のオミナエシは早く咲いたのか
    今ごろはもう黄色い花が散っていますね。
    花によって季節のずれを感じます。
    東御苑もすっかり秋の花が咲いていますね。
    ミズヒキ凄い、こんな風には撮れませんです。
    シュウメイギクが咲きましたね。
    白い花がステキです。(^^♪
    2023年10月11日 00:01
  • yoppy702

    皇居東御苑って入った事がないので、毎回、長さんのレポ、楽しみにしてます。
    オミナエシって、もう最終盤になるんですね。
    開花期から見るとそうでもないんですが、どうしても、秋の代表のように思ってます。
    ツマグロヒョウモン、夢中ですね。(^^)
    飛翔ですか…ボクには、蝶の飛翔は無理です。
    なので、止まらないと諦めてます。(^^ゞ
    ヤマハギにもキタキチョウですか。
    自然が多いと昆虫も豊富ですね。
    こんな素敵な竹林があるんですね。
    京都でも竹林は外国人観光客が一杯ですから、外国の方には人気スポットでしょうね。
    ワレモコウも花期は7~10月なんですが、これも、秋の代表のように思ってしまってます。(^^ゞ

    ご自宅のシュウメイギクが開花したんですね。
    ホンマ、蕾が沢山ある!
    これから楽しみですね。(^^)
    2023年10月11日 00:03
  • すーちん

    おはようございます
    やっと秋になりましたね^^
    ワレモコウ
    植えましたー
    増えてくれると良いですが
    シュウメイギクは消えちゃいましたー^^
    2023年10月11日 07:36
  • 長さん

    🚩 ekoさん、コメントありがとうございます。
    外国人観光客、昨年と比べると桁違いの感じでした。
    この夏、都心も暑かったですが、やはり10月始めともなると秋の草花が咲いていました。
    欧米には竹がないので、珍しいでしょうね。
    シュウメイギク、2輪目がなかなか咲きません。
    2023年10月11日 09:14
  • 長さん

    🚩 ミキさん、コメントありがとうございます。
    オミナエシは夏から咲いていますから、ここでは花が全て咲ききったような感じでした。
    咲く何も同じ頃に行っていますが、今年は暑かっただけに、秋の花も少々遅れ気味のような感じを受けました。
    ミズヒキは近寄るとぶれてしまうので、少しは慣れて撮って、ピントがあった部分をトリミングしています。
    シュウメイギク、まだ一輪で寂しいです。
    2023年10月11日 09:18
  • 長さん

    🚩 yoppy702さん、コメントありがとうございます。
    オミナエシは秋の七草ですが、夏から咲き続けているので、花が終わった株も見られました。蝶の飛翔は連写モードで撮るのが良いですが、ピントがなかなか合いません。
    竹林と言っても小規模ですが、欧米人にとっては珍しいでしょう。嵯峨野の竹林を巡る外国人も多いことでしょう。
    ワレモコウ、今頃は花が終わった穂だけですがね。
    シュウメイギク、後が続きません。
    2023年10月11日 09:26
  • 長さん

    🚩 すーちんさん、コメントありがとうございます。
    ワレモコウ、植えましたか。丈夫そうなので、増えてくれるでしょう。
    シュウメイギク、絶えちゃいましたか。残念ですね。我が家のはつぼみがたくさん着いているのですが、2番目以降が続きません。
    2023年10月11日 09:28
  • コスモス

    撮影会の場所をここにしようかなと思い、
    長さんのブログを訪問したら、いきなり皇居東御苑が出てきてびっくりしました。
    ここの紅葉はどうでしょうね。
    コロナ禍で規制がなくなり、外国人が一段と増えたようですね。
    お庭でシュウメイギクが咲きましたか。
    しばらく楽しめますね。
    2023年10月11日 16:25
  • yasuhiko

    東御苑に行かれましたか。
    オミナエシやヤマハギなど、秋らしい
    花がいっぱいですね。ミズヒキの花には
    いつも苦労させられますが、とても
    いい感じで写されてますね。
    2023年10月11日 18:42
  • 長さん

    🚩 コスモスさん、コメントありがとうございます。
    皇居東御苑も撮影会会場の候補でしたか。ここの紅葉は毎年11月中旬以降でしょう。
    外国人観光客、増えましたね。この日は小さな団体もあったようで、コロナ前より多かったような気がします。大手門を入るのに行列だったのは初めてです。
    我が家のシュウメイギク、その後が咲きません。
    2023年10月11日 21:30
  • 長さん

    🚩 yasuhikoさん、コメントありがとうございます。
    秋の七草コーナーがあるのですが、オミナエシとヤマハギだけでちょっと寂しかったです。
    ミズヒキのアップは、カメラを近づけると失敗します。少し張られて撮って、ピントが合っている場所をトリミングするほうが楽です。
    2023年10月11日 21:32
  • ろこ

    海外からのお客さんが増えましたね。
    こちら鎌倉も多いです。

    皇居東御苑は和の雰囲気ですね。
    萩に、竹林、そしてミズヒキ、私好みです。

    シュウメイギクが咲きましたね。
    我が家はまだ咲いていません。
    蕾が固いんです。
    大きくなりません。😢
    2023年10月12日 00:11
  • 長さん

    🚩 ろこさん、コメントありがとうございます。
    鎌倉は日本人のみならず、海外の方にも人気ですね。
    ここは江戸時代から続く場所ですから、洋風庭園は似合わないですよね。
    お宅の秋明菊はまだ咲きませんか。我が家のものも、一輪咲いたきりで、後が続きません。
    2023年10月12日 09:45