小石川植物園にて_23年9月末(8) 分類標本園2(カリガネソウ、コムラサキ、クサギ、ナギナタソウ、ヒマラヤキブシ、ウリハダカエデ、ゲンノショウコ、ナンテンハギ、アカザ、ヨウシュヤマゴボウ、ヤブサンザシ)

 9月28日、小石川植物園に行ってきました。
 今回は小石川植物園シリーズの最終回で、「分類標本園」で見た植物の続きです。

カリガネソウ(雁金草)
シソ科カリガネソウ属の 多年草。北海道、本州、四国、九州の山地に自生
花期は8~9月。花径2cm。雄蕊の長さ3〜3.5cm。別名:ホカケソウ(帆掛草)
花弁と長いしべの両方にピントが合うよう、離れて撮って、トリミング
IMG_9488.JPG

コムラサキ(小紫)の実
シソ科ムラサキシキブ属の落葉低木。本州〜沖縄に分布
別名:コシキブ。ムラサキシキブとは別種。花期は6~8月
葉腋から2mmくらい離れて花茎が出る。実の径は3mmくらい
IMG_9486.JPG

クサギ(臭木)
シソ科クサギ属の落葉小高木。日本、挑戦、中国、台湾に分布
花期は7月下旬~9月。目黒の自然教育園では実が出来ていたが・・・
IMG_9491.JPG
IMG_9493.JPG

ナギナタソウ(薙刀草)の実
ナギナタソウ科ナギナタソウ属の多年草。雌雄異株。
原産はインド~小アジア、ヨーロッパ。昔、インドでは絹糸を染める染料に
した。和名の由来は不明だが、雌株が枝垂れる形からかもしれない
これは雌株と、その実です。 雌花はこちら
IMG_9496.JPG
IMG_9497.JPG

ヒマラヤキブシ(ヒマラヤ木五倍子)の実
キブシ科キブシ属の落葉低木。中国、台湾~ヒマラヤに分布
花期は3~4月。雌雄異株で、これは雌株
IMG_9500.JPG
IMG_9499.JPG

ウリハダカエデ(瓜膚楓)の実
ムクロジ科カエデ属の落葉高木。本州〜九州の山地に生える
雌雄別株(まれに同株)。花期は5月。実の形は、やはりプロペラ状
IMG_9502.JPG

ゲンノショウ(現の証拠) 白花と赤花
フウロソウ科フウロソウ属の多年草。東日本は白花が殆ど
花期は7〜10月。花径は1〜1.5cm
IMG_9504.JPG
IMG_9503.JPG

ナンテンハギ(南天萩)
マメ科ソラマメ属の多年草。北海道〜九州の山野に生える
花期は6〜10月。花の長さは1.5cm。別名:フタバハギ
IMG_9508.JPG

アカザ(藜)
アカザ科アカザ属の一年草。日本、朝鮮、中国、モンゴルに分布
新芽が赤いので、アカザの名がある。花期は9~10月。茎は直立し、
高さは1.5~2mになる。古くから食用雑草、民間薬として利用され
ている。また、茎は非常に固くなるので杖として利用される
牧野富太郎の著書「植物一日一題」に、シロザの変種とある
IMG_9517.JPG
IMG_9516.JPG
 花      実と紅葉した葉
IMG_9515.JPG

ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)の実
ヤマゴボウ科ヤマゴボウ属の多年草。北米原産の帰化植物
別名:アメリカヤマゴボウ。全草に毒があるので要注意
街中でもたまに見かけますが、花を見たことがないかたはこちらへ
IMG_9519.JPG
IMG_9520.JPG

ヤブサンザシ(藪山櫨子)の実
スグリ科スグリ属の落葉低木。本州・四国・九州・朝鮮半島・中国に分布
果実は液果で、直径7〜8mmの球形。10〜11月に赤く熟す。花はこちら
IMG_9522.JPG
IMG_9523.JPG
 2023年9月28日撮影。

(シリーズ終了)
 長らくお付き合いいただき、ありがとうございました。

この記事へのコメント

  • river

    ナギナタソウ、ヒマラヤキブシを除けばお馴染みの植物です。
    ナンテンハギはハギの仲間ではありませんが山ではよく見かけます。
    アカザはシロザと共に畑の雑草ですが草でありながら乾燥した茎は軽くて硬いので杖にしたと言うのは納得です。
    2023年10月09日 12:57
  • nobara

    ここのカリガネソウ、華奢なかんじですね~
    自然園のは大きな木みたいになっていて
    見上げて撮るようでした。林?みたいになっています。
    クサギ、お花がまだ見られましたか?
    私はもう実が色づいていく途中でした。
    ナギナタソウ、面白いですね。
    ナギナタコウジュというのがありますが別物ですね。
    ウリハダカエデの下がった実が可愛いです。
    ゲンノショウコも赤白2ショットの場面を撮ったのですよ!
    ヤブサンザシの葉っぱが大好きです💛
    小石川植物園も自然な感じですね。

    7回目のコロナワクチン接種の副反応で半ばダウンでした💦💦
    2023年10月09日 13:00
  • イッシー

    >花弁と長いしべの両方にピントが合うよう

    さすが!工夫されてますね!!
    私は習い性で蕊に合わせちゃうから
    どうしても花がボケちゃうんですよ。
    2023年10月09日 14:19
  • eko

    カリガネソウが素敵です。シベと花弁の両方にピントを合わせるには離れて撮ってトリミングですか。今度やってみます。
    クサギの花がまだ見られましたか。
    ナギナタソウはずいぶん垂れ下がりますね。初見です。
    ゲンノショウコの赤白両方が見られましたね。赤い花は見たことがありません。
    ヤマゴボウの実が色鮮やかに色づいてきましたね。服につくと落ちませんね。
    2023年10月09日 18:17
  • なおさん

     トリミングするとそのような技も使えるのですねえ。僕は、禁じ手にしているので、蘂に合わせたり模様に合わせたりそのときどきで、1点にでも合っていれば良いと大歩危?また良しです。

     ナギナタコウジュならお馴染みなのですが、ナギナタソウは見たことがありません。薙刀というと、「べんけいがな ぎなたをもってや ぐらのうえにたつ」というぎなた読みを思い出します。
     アカザは葉をおひたしに、茎を杖に利用出来ますね。
    2023年10月09日 18:59
  • 長さん

    🚩 riverさん、コメントありがとうございます。
    アカザの茎を使った杖ですが、2016年10月に水戸市植物公園行った際、実際に作っているところに出会いました。材料を見せてもらいましたが、確かに軽くて、非常に丈夫でした。何故、水戸市植物公園なのかというと、水戸黄門が使っていたのがアカザの杖だったんですって。
    2023年10月09日 21:32
  • 長さん

    🚩 nobaraさん、コメントありがとうございます。
    カリガネソウ、まだ株が若く、これが咲き始めの一輪でした。
    ここのクサギ、何故かまだ花が咲いていましたよ。
    ナギナタ草の茎はかなり長くなって、弓なりに曲がってきます。これを長刀の刃先に例えたので花イカ、と言うのが私の素煎りです(いい加減たな)。ナギナタコウジュはピンクの小さい花ですね。
    ウリハダカエデ、実を見たらカエデ属を実感しました。
    ゲンノショウコ、紅白を撮りましたか。
    ヤブサンザシ、葉の形が独特ですね。花は見たことが無いのですが、小さいみたいですね。
    自然な感じ・・・よく言えばね。雑草も多いし、手が回らないようです。
    コロナワクチンでダウンですか。前回もでしたよね。私は6日でしたが、注射痕がちょっと痛いくらいでした。
    2023年10月09日 21:50
  • 長さん

    🚩 イッシーさん、コメントありがとうございます。
    私の写真は基本を学んでいないから、何でもありなんです。ですから、マクロレンズもあるものの、最近は持っていかないです。
    2023年10月09日 21:55
  • 長さん

    🚩 ekoさん、コメントありがとうございます。
    カリガネソウ、本来はF値を高くして、被写界深度を上げ、スローシャッターで撮るのですが、それだとブレブレの写真になってしまうので・・・。
    クサギは、普通、実になっている頃ですよね。
    ナギナタソウ、長い茎に実がたくさん付いているので、重みで曲がってしまうようです。
    ヨウシュヤマゴボウの実からでる液体、洗濯しても色が落ちませんか。
    2023年10月09日 22:02
  • 長さん

    🚩 なおさん、コメントありがとうございます。
    私の写真は何かに出品しようなんて思って撮っていませんから、何でもありなんですよ。ブログの場合は、標本写真や説明写真でも良いと思っています。
    ナギナタソウ、ご覧になっていませんか。私も、ここでしか見たことがありません。
    アカザの杖は、水戸黄門や松尾芭蕉、良寛和尚も愛用していたんだそうですね。
    2023年10月09日 22:10
  • yoppy702

    カリガネソウって見た事がありますが、全体の姿って、こんなに綺麗んですね。
    ボクが見たのは、花がちょっと付いてた程度でした。
    クサギ、蕾も一杯あって、この姿は綺麗ですね。
    実も見た事があります。
    ナギナタソウの実、スゴイですね。
    雌花、かなり小さそうや。
    ヨウシュヤマゴボウ、家のベランダにあります。
    昨年、何故か生えてきて、育ててたら、今年は、もっと立派になりました。
    どういう訳か、離れた他の鉢からも出てきたので???です。
    大丈夫かもしれませんが、触る時は、ゴム手袋をしてやってます。(^^ゞ
    2023年10月10日 00:18
  • すーちん

    おはようございます
    草木も
    色づいてきましたねー
    アカザ、ヤマゴボウ
    ヤブサンザシ
    実や葉の紅葉
    素敵ですね

    2023年10月10日 08:34
  • 夕菅

    どちらからいうと地味な薬草、たくさんご紹介ありがとうございました。
    ここはどこまでが薬草かわからぬほどナチュラルですね。
    エーザイのメインの常時公開用の薬草園はきちんと区分されていてこんなに野趣豊かではありませんでした。
    その奥の樹木のあるところを歩くのが好きでした。
    2023年10月10日 09:38
  • 長さん

    🚩 yoppy702さん、コメントありがとうございます。
    カリガネソウ、花がちょっと付いた程度だったら、まだ若い株でしょう。写真の株も同様で、やっと一輪咲いたところでした。
    このクサギは開花が遅れたのか、実が着いていませんでした。
    ナギナタソウは珍しいです。渡しはここ伊芸では見たことがありません。
    ヨウシュヤマゴボウの実は鳥がよく食べに来ます。鳥は種が消化できないので、糞と共に、鉢に落ちたのでしょう。
    2023年10月10日 14:04
  • 長さん

    🚩 すーちんさん、コメントありがとうございます。
    9月末ですから紅葉にはちょっと早いですが、それでも実が色づき、品種によっては赤い葉が見られました。
    2023年10月10日 14:09
  • 長さん

    🚩 夕菅さん、コメントありがとうございます。
    春から夏にかけては、薬草保存園も分類標本園も花が咲いて華やかなのでしょうが、流行り木は地味になりますよね。
    薬草保存園は区画が仕切られており、分類標本園は離れているので、植物画混じってしまうことはないですが、見せ方としてはお世辞にもスマートとはいえません。
    2023年10月10日 14:18