小石川植物園にて_23年9月末(5) 公開温室2(サンタンカ、ヒゴロモコンロンカ、ベンガルボダイジュ)& 公開温室1(ベニツツアナナス、シマサンゴアナナス、エクメア・カウダータ、ハナギリソウ、メキシコジギタリス、メキシコヤマゴボウ)

 9月28日、小石川植物園に行ってきました。
 今回は、公開温室2で見た花の続きで、その後、公開温室1へと続きます。今回も、初見の植物が色々ありました。
 なお、展示場所により、逆光となるので、写真の色が悪いものがあります。


サンタンカ(山丹花)
アカネ科サンタンカ属の非耐寒性の常緑低木
原産は中国、インド、スリランカなど。花期は5~10月
こちらはイソクラ・シネンシス
IMG_9332.JPG
IMG_9333.JPG
これはイソクラの一種としたあったが、コッキネアでしょう
IMG_9329.JPG

ヒゴロモコンロンカ(緋衣崑崙花)
アカネ科コンロンカ属の蔓性常緑低木。原産地はコンゴ、ザイールなど
花径は1~2cm。萼苞の長さは5cm。学名:ムッサエンダ・エリトロフィラ
ポインセチアに似た感じなので「サマーポインセチア」の愛称がある
IMG_9335.JPG
花が終り、次の花のつぼみがあるようだ。こんな花が咲きます
IMG_9337.JPG
               イチモンジセセリ

ベンガルボダイジュ(ベンガル菩提樹)の実  初見です
 クワ科イチジク属の常緑高木。東南アジアに分布。インドでは神聖な木とされる。気根を他の木に巻き付けて成長し、その木を枯らしてしまう「絞め殺しの木」。葉の長さは20cm。観葉植物として人気がある。別名、ベンガレンシス、バンヤン(バニヤン)など
IMG_9343.JPG
IMG_9342.JPG

公開温室2から見た、公開温室1の様子です
IMG_9344.JPG
公開温室1には、乾燥地の熱帯植物が集められています

ベニフデツツアナナス(紅筆筒アナナス)  初見です
パイナップル科ツツアナナス属の常緑多年草(着性植物)。南米原産
花茎には50個前後の花を総状につける。別名:オオヅツアナナス
IMG_9357.JPG
IMG_9363.JPG

シマサンゴアナナス(縞珊瑚アナナス)
パイナップル科サンゴアナナス属の多年草(着生植物)。熱帯アメリカ原産
別名:エクメア・ファスキアタ。  こちらはよく見かける
IMG_9361.JPG

エクメア・カウダータ
パイナップル科エクメア属の常緑多年草(着性植物)。ブラジル南部原産
幅20~30cm程度の集散花序に小さな黄色い花を咲かせる
IMG_9364.JPG

ハナギリソウ(花桐草)  初見です
イワタバコ科アキメデス属の多年草(球根)。メキシコ南部~
中央アメリカに分布。花期は6~9月。花径は5cm以上
IMG_9351.JPG
通常、茎は立ち上がるが、伸びすぎる下垂する 
IMG_9350.JPG

メキシコジギタリス
オオバコ科メキシコジギタリス属の常緑多年草。メキシコ~グアテマラ原産
通年開花。花径は1.5cm。ジギタリスとは別属なので、似ていない
IMG_9354.JPG
IMG_9355.JPG

メキシコヤマゴボウ(墨西哥山牛蒡)  初見です
 ヤマゴボウ科ヤマゴボウ属の常緑高木。南米中部に分布。有毒植物。非常に成長が早く、大木になるので、日陰を作るための緑陰樹として利用される。花径は1cm弱。別名:オンブノキ、オンブー、ゾウノキ(象の木)など。ウルグアイの国樹
IMG_9366.JPG
IMG_9369.JPG
 2023年9月28日撮影。

 公開温室6の植物の紹介が残ってしまったので、次回に続きます。
(つづく)

この記事へのコメント

  • yasuhiko

    サンタンカ、シマサンゴアナナスなど、
    温室の花はいつまでも元気ですね。
    9月末頃でも温室の中は暑かったですか。
    私の時は暑さが我慢できず、すぐ退散しました。
    2023年10月05日 13:36
  • 長さん

    🚩 yasuhikoさん、コメントありがとうございます。
    サンタンカやシマサンゴアナナスは温室展示の定番と言っても良いですね。
    9月末でしたが、この日は特に暑い日でした。でも、初めて見る植物もあり、冷温室も含め、1時間くらい撮影しました。お陰で、汗びっしょりでしたよ。
    2023年10月05日 14:47
  • river

    サンタンカは無加温のビニールハウスに入れておいたのですが冬の寒さに耐えられず枯れてしまいました。普通の白いコンロンカは同じ環境の置きましたが無事に冬を超えて花が咲きました。
    今年の猛暑に耐えきれず多くの草花や木が枯れました。気持ちが折れそうです。
    2023年10月05日 16:23
  • イッシー

    展示方法としては味もそっけもないけれど、
    展示されている花はやはりすごいですね。
    玄人好みする植物園なのかな~。
    2023年10月05日 18:58
  • 長さん

    🚩 riverさん、コメントありがとうございます。
    サンタンカが枯れましたか。それは残念。これは温室展示の定番ですからね。コンロンカは我が家の辺りでも路地植えで冬を越しているものがあります。
    耐暑性がある植物でも、今年は暑すぎましたからね。日陰を作ると言っても、お宅は土地が広いですからねー。
    2023年10月05日 19:28
  • なおさん

     僕が最重要視するのは四季折々の季節感ですので、季節感に乏しい温室はそんなに行く機会はないのですが、流石は東大付属の植物園の温室は品揃えが違いますね。そこらの温室では見られないものがいろいろです。
    2023年10月05日 19:29
  • 長さん

    🚩 イッシーさん、コメントありがとうございます。
    この植物園は世界の多くの植物を紹介する役割もあるので、いわゆる定番もの以外にも珍しい植物が多く展示されているようです。広くなったといえども、品種数からすると、狭いですよねー。
    2023年10月05日 19:36
  • 長さん

    🚩 なおさん、コメントありがとうございます。
    季節感を重視するなおさんとしてみれば、温室の花なんて・・・と言う思いはあるでしょうね。
    私の場合は、節操がないですから、花なら何でもありで、ここの温室のように、珍しいものがあったりすると嬉しくなります。
    2023年10月05日 21:16
  • eko

    サンタンカやシマサンゴなどは温室定番の花ですが、ここは珍しい花もそろっていますね。ヒゴロモコンロンカは過去一度だけ見たことはありますが、温室でもほとんど見かけません。
    ベンガルボダイジュは気根を巻き付けてその木を枯らしてしまう「絞め殺しの木」とは凄いですね。
    メキシコジギタリス、メキシコヤマゴボウは知っている花とは別物ですね。
    2023年10月05日 22:44
  • yoppy702

    サンタンカは見てますが、イソクラ・シネンシスやコッキネアとか色々とあるという事は、サンタンカというのは総称のようなものなんですか?
    ヒゴロモコンロンカも見た事がありますが、葉っぱは赤くなかったです。(^^ゞ
    今回も初めての植物が多いです。(^^ゞ
    メキシコジギタリスは、ジキタリスと別属なので、猛毒ではないんですね。
    ジギタリスとつくと、全てが猛毒と思ってました。
    メキシコヤマゴボウというのもあるんですね。
    ヨウシュヤマゴボウは別名アメリカヤマゴボウで草やけど、これは木なんですね。
    でも、花は似てるし、どちらも有毒植物なんですね。
    2023年10月06日 00:25
  • すーちん

    おはようございます
    見たこともない花が
    あるもんですねー
    熱帯植物も
    乾燥とそうでないものと
    分けられているんですね



    2023年10月06日 08:54
  • 長さん

    🚩 ekoさん、コメントありがとうございます。
    温室が出来たばかりの12月に行きましたが、その時は、花が少なかったので、今回は楽しかったですよ。
    ヒゴロモコンロンカ、私は温室以外では見たことが無いです。
    絞め殺しの木と呼ばれる植物には、ガジュマルやアコウもありますよ。
    2023年10月06日 11:25
  • 長さん

    🚩 yoppy702さん、コメントありがとうございます。
    サンタンカはイソクラ・シネンシスの和名なんですが、さいきんはイソクラの仲間は全てサンタンカと呼ばれています。
    ヒゴロモコンロンカ、赤い葉のようなものは萼です。
    植物の和名は形態学から付けられたものが多いのですが、メキシコジギタリスやメキシコヤマゴボウは似ていませんね。
    2023年10月06日 11:37
  • 長さん

    🚩 すーちんさん、コメントありがとうございます。
    一口に熱帯地方と言っても、雨が多い地域と、逆に乾燥している地域がありますからねー。
    2023年10月06日 11:39
  • nobaa

    ヒゴロモコンロンカ、やさしげな雰囲気ですね~🌸
    ポインセチアに似ていますか?
    ベンガルボダイジュってこんな実がなるのですね。
    ベニフデツツアナナス? フデが付くとアナナスとは雰囲気が違いますね~
    真上から見た感じが面白いです。
    ハナギリソウですか?
    イワタバコ科らしい感じです。
    トレニアの葉に似ていますね~

    武蔵野日赤、今日は5時間も掛かってしまいました。
    まったくも~ 一日がかりです。
    Dr.がダウンするのでは?と心配しています。
    2023年10月06日 20:55
  • 長さん

    🚩 nobaraさん、コメントありがとうございます。
    ヒゴロモコンロンカ、花が咲いていれば良かったのですが・・・。萼苞が赤いので、ポインセチアと同じですね。
    お釈迦様のボダイジュはアカネ科なので、全く違うケイトウなのですが、ベンガルボダイジュは葉が似ていると言うことですかね。イチジクの仲間なので、幹生果です。
    紅筆ツツアナナスの名の由来は、「花色並びに葉姿から」というのですが、イマイチ、ピンときません。
    ハナギリソウ、桐の花にも、イワタバコのハナにも似ていないし、比較的大きな花なんですよ。これも、和名の付け方に疑問を持ちました。
    病院に着いてから5時間ですか?それは長いですね。私が通っている市立病院の消化器内科もそのぐらいになることがありますよ。

    2023年10月06日 21:48