小石川植物園にて_23年9月末(4) 公開温室3(ヤエサンユウカ、変化朝顔、ベルガモット、シマムラサキツユクサ、オオシマコバンノキ)&公開温室2(インドジャボクとその仲間、オオホザキアヤメ、ベニヒモノキ)

 9月28日、小石川植物園に行ってきました。
 今回は、公開温室で見た花などの続きで、最初は、中央入口がある温室3です。この部分だけ、屋根が高くなっているので、明るく、開放感があります。


温室3の様子です(北側に圃場がない分、奥行きが広い)
IMG_9288.JPG

ヤエサンユウカ(八重三友花)
キョウチクトウ科サンユウカ属の常緑低木。インド原産品種の園芸種
花期は5~9月。花径4cm。夜から明け方にかけて、良い香りを漂わせる
IMG_9291.JPG
IMG_9292.JPG

変化朝顔が咲き残っていました
IMG_9294.JPG
IMG_9293.JPG

ベルガモット
ミカン科ミカン属の常緑低木。イタリアに多い栽培種
ミカン属の三つの原種(ブンタン・マンダリンオレンジ・シトロン)
が関与した交雑種と判明。実から精油を採取し、香料として使用される
IMG_9296.JPG

トラデスカンティア・ゼブリナ
ツユクサ科ムラサキツユクサ属の多年草。メキシコ原産
和名はシマムラサキツユクサ(縞紫露草)。別名:ハカタカラクサ
花径は2cm(一日花)。花期は4~7月(温室内では周年開花)
IMG_9300.JPG
IMG_9299.JPG

オオシマコバンノキ(大島小判木)  初見です
 コミカンソウ科オオシマコバンノキ属の常緑低木。奄美大島以南の日本や東南アジアに分布。葉の長さは3cm程度。花は雌雄異花で、1mm程度と、目立たない。実の大きさは5mm程度。別名:タカサゴコバンノキ(高砂小判木)
IMG_9305.JPG
IMG_9304.JPG
 この植物の種子を食べるオオシマコバンノキハナホソガという1種の蛾によってのみ花粉が運ばれるので、この共生を温室内で再現している。この蛾の幼虫は実の中の種を食べて成長する。

 続いて、温室2に入ります(写真は、温室3から見た温室2の様子)

IMG_9306.JPG
温室2には、世界の熱帯植物が展示されています

インドジャボク(印度蛇木)
 キョウチクトウ科インドジャボク属の常緑低木。インド、タイ、マレー半島などの熱帯アジアに分布。根が蛇のように見え、血圧降下薬、蛇の解毒・解熱に使われた。花期は5~10月。花はこちら
写真は花後で、実が出来ている。赤い部分は肥大した萼
IMG_9318.JPG

ラウォルフィア・テトラフィラ(ラウボルフィア・テトラフィラ)
キョウチクトウ科インドジャボク属の常緑低木。熱帯アメリカ原産
夏に黄色い筒状花を咲かせ、花後の果実(径1cm弱)は赤熟する
IMG_9312.JPG
IMG_9315.JPG

オオホザキアヤメ(大穂咲菖蒲)  初見です
オオホザキアヤメ科(←ショウガ科)オオホザキアヤメ属の多年草
インド東部~マレー半島に分布。花期は5~9月。花径は7~8cm
根茎は薬用、食用になる。別名:フクジンソウ(福神草)
IMG_9320.JPG
アヤメには全く似ていませんねー
IMG_9322.JPG

ベニヒモノキ(紅紐の木)
トウダイグサ科エノキグサ属の常緑低木。原産はインド~マレー
IMG_9326.JPG
 2023年9月28日撮影。

 次回も、「公開温室2」で見た花が続きます。
(つづく)

この記事へのコメント

  • イッシー

    ヤエサンユウカ綺麗な花ですね。変化朝顔もまだ見られるんですね~。オオシマコバンノキの実の付き方がとっても面白いです。
    2023年10月04日 12:30
  • 信徳

    オオシマゴバンノキなど大きく伸びて露地植えでないと持たない様な気がします。ここだけ露地植えではなかったですか?
    珍しい木が色々見られますね。
    2023年10月04日 14:09
  • river

    ベニヒモノキは温室の定番ですが他はあまり見かけないものが多いです。
    ベルガモットは化粧瓶に入れられた精油が売られていますが植物は見たことがありません。柑橘類ですが実は食べられないようですね。
    2023年10月04日 16:03
  • nobara

    オオシマコバンノキってコバンというより
    大きなコミカンソウみたいですね(*^-゚)⌒☆
    葉といい、実までもが🍊に見えます。
    これって?どのくらいの大きさ?なんですか?
    実の大きさからするとさほど大きくはないのでしょうね。
    オオホザキアヤメ、普通のアヤメからすると、 
    まったく、別物ですね~@@
    2023年10月04日 16:57
  • なおさん

     ベルガモットというのは、3種の交配でしたか。名前くらいしか知らないのですが、香りも良いのでしょうね。

     オオシマコバンノキというのも、ずいぶんとマニア泣かせの特殊な生態なのですね。一対一対応というのも興味深いです。

     インドジャボクは毒蛇に咬まれたときにも使われた、などということですが、猛毒のコブラにも効果があったのですかねえ。 使いようにより、毒にも薬にもなった、という事らしいですね。
    2023年10月04日 19:17
  • 長さん

    🚩 イッシーさん、コメントありがとうございます。
    ヤエサンユウカ、花の香りも良いのです。
    変化アサガオ、亜残念ながら2輪だけしか残っていませんでした。
    オオシマコバンノキ、小さな実ですが、規則正しく並んでいるようですよね。
    2023年10月04日 21:01
  • 長さん

    🚩 信徳さん、コメントありがとうございます。
    オオシマコバンノキは1枚目の写真の右奥に写っていますが、この部分だけ、土が入れられているようでした。
    公開温室には、殆どの部屋に初めて見る植物があり、楽しかったですよ。
    2023年10月04日 21:06
  • 長さん

    🚩 riverさん、コメントありがとうございます。
    初見と記入していないものは、他の植物園などで見たものですが、シマムラサキツユクサはウォーキング中に見たことがあります。
    ベルガモットは南イタリアが性山地ですが、数年前から高知県でも栽培が始まったそうです。精油を撮るためで、食用には向かないそうです。
    2023年10月04日 21:14
  • 長さん

    🚩 nobaraさん、コメントありがとうございます。
    オオシマコバンノキは高さ2m位に伸びていました。小判は葉の形からの命名ではないかと思います。コミカンソウは見たことが無いですが、ネットで見ると、確かに感じが似ていますね。コミカンソウの実は枝の下側につくようですね。
    オオホザキアヤメ、花は全くアヤメに似ていません。何故こんな和名が付いたんでしょうね・
    2023年10月04日 21:25
  • 長さん

    🚩 なおさん、コメントありがとうございます。
    ベルガモットの交雑親が分ったのは最近のことのようです。実は食用にはなりませんが、良い精油が出来るそうです。
    オオシマコバンノキの媒介種は特殊な蛾なんだそうで、それも入手して、実をつけるようにさせているのだそうです。
    インドジャボクは民間薬として使われたとあるますが、その薬効が猛毒の蛇にも通用するかどうかは疑問ですね。
    2023年10月04日 21:33
  • yasuhiko

    私が訪れた時も、オオシマコバンノキに
    たくさん実が生ってました。熟した実の時期が
    長いのかも知れませんね。その時は、
    まだ残暑の厳しい頃で、冷温室以外には長く
    いられませんでした。9月最初の記事をまとめる際、
    私も『らんまん』の話題をかなり意識しました。
    2023年10月04日 22:29
  • eko

    ヤエサンユウカは綺麗な花ですね。
    ベルガモットは香料、ミカン科でも食用にはならないんですね。
    トラデスカンティア・ゼブリナは縞模様の葉が綺麗ですね。
    オオシマコバンノキのコバンは葉の形からですか?赤い実が整列して可愛いですね。
    オオホザキアヤメはアヤメとは似てない別物ですね。
    ベニヒモノキは温室の定番ですね。
    2023年10月04日 23:10
  • yoppy702

    トップの画像、ベンチもあって、来園者の憩いの場ですね。(^^)
    ヤエサンユウカ、「夜から明け方にかけて、良い香りを…」って、イエライシャン(夜来香)と同じですね。
    花姿は全然ちゃうけど。(^^ゞ
    トラデスカンティア・ゼブリナ、可愛いいなぁ。ムラサキツユクサ属って、素敵なのが沢山あるんですね。
    オオシマコバンノキの実って、枝に並んで付くんですか。
    という事は、花も、こんな感じで咲くんですね。
    「この共生を温室内で再現している」という事は、この蛾も、ここで育ててるという事ですか?
    ホザキアヤメは見た事がありますが、「オオ」が付くと、全くの別物ですね。
    オオホザキアヤメ属ってあるんや。
    2023年10月05日 00:01
  • ジュン

    おはようございます
    初見ばかりですが
    ベルガモットの実は油、香料なんですね
    オオホザキアヤメ
    名前は似ているホサキアヤメとは
    全然違いまっすね
    2023年10月05日 06:33
  • すーちん

    おはようございます
    オオシマコバンノキ
    実の付き方が
    独特ですね
    葉っぱがコバン型ですね
    2023年10月05日 08:15
  • 長さん

    🚩 yasuhikoさん、コメントありがとうございます。
    オオシマコバンノキ、ブログで拝見しました。蛾の幼虫が宿るほどですから、実の時期が長いのでしょうね。
    いらしたのは9月始めで、温室は暑かったでしょうが、9月末でも暑かったですよ。
    2023年10月05日 09:35
  • 長さん

    🚩 ekoさん、コメントありがとうございます。
    ヤエサンユウカの2枚目、逆光なので色が悪いです。
    ベルガモット、食用にならないのは、香りが強すぎるせいかも。
    シマムラサキツユクサ、たまにウォーキングで見かけますよ。
    オオシマコバンノキの名の由来はよく分りませんが、葉は小判型ですね。
    オオホザキアヤメも名の由来が分りません。
    2023年10月05日 09:39
  • 長さん

    🚩 yoppy702さん、コメントありがとうございます。
    温室3にはベンチもありますが、暑いから利用者はいませんでした。
    ヤエサンユウカ、媒介者が夜に活動する昆虫なのでしょう。
    トラデスカンティア・ゼブリナ、園芸店でも売られています。
    オオシマコバンノキの花は葉と葉の間の茎に咲きます。ここでは媒介する蛾も生育しているようです。
    ホザキアヤメ(バビアナ・ストリクタ)は花が紫色だし、アヤメとの共通点がありますが、「オオ」がつくと全く別の植物と考えた方が良いですね。形態は違っても、DNAは似ているのかも。
    2023年10月05日 09:50
  • 長さん

    🚩 ジュンさん、コメントありがとうございます。
    ベルガモットのみ、食用にするには香りがきつすぎて、不味いのかも。
    「オオ」が付くだけですが、形状はホザキアヤメとは
    全く違いますね。DNAは似ているのでしょうが・・・。
    2023年10月05日 09:53
  • 長さん

    🚩 すーちんさん、コメントありがとうございます。
    オオシマコバンノキ、葉と葉の間隔が同じで、その中間に花が咲き、実が出来るので、実が規則正しく並んでいるように見えますね。
    2023年10月05日 09:56
  • 夕菅

    オオホザキアヤメは3年前につくばのお蕎麦屋さんの玄関で初めて見て驚きました。
    植木鉢に大きく育ってあでやかに咲いていました。
    1日花でもったいない!
    以後毎年花が咲くと飾られ楽しみですが、栽培は難しそうです。
    2023年10月05日 11:49
  • 長さん

    🚩 夕菅さん、コメントありがとうございます。
    ホザキアヤメがお蕎麦屋さんで咲いていましたか。私も昨年3月末に、近所で初めて見ました。バビアナという名で流通しているようですね。球根だから、それほど難しくは無いと思いますが・・・。
    2023年10月05日 14:43
  • 夕菅

    すみませんが私が見たのは オオホザキアヤメ です。
    バビアナ は見たことがありませんが、これがホザキアヤメ(アヤメ科)のようですね。
    2023年10月05日 16:24
  • 長さん

    🚩 夕菅さん、失礼しました。
    オオホザキアヤメでしたね。珍しい植物なので、民家に有るわけがないと言うことが頭にあったものですから、間違えてしまいました。申し訳ありません。
    2023年10月05日 19:32