付属自然教育園にて(2) ギンミズヒキ、ヤブラン、ノシラン、カラムシ、メヤブマオ、ミズタマソウ、ハグロソウ & 実の色々(ウバユリ、マンリョウ、センリョウ、ヤブコウジ)

 9月16日、都内白金台にある「附属自然教育園」に行ってきました。
 今回は、前回に引き続き、路傍植物園で見た花などを投稿します。「路傍」とつくだけあって、比較的身近な植物が植え込まれています。でも、冒頭のギンミズヒキは珍しいかも。


ギンミズヒキ(銀水引)
タデ科ミズヒキ属の多年草。ミズヒキの白花種。花期は8〜10月
IMG_8791.JPG
IMG_8793.JPG
開花すると、こんな形です(こちら

ヤブラン(藪蘭)
クサスギカズラ科ヤブラン属の常緑多年草。花期は8~10月
IMG_2825.JPG
IMG_2827.JPG

ウバユリ(姥百合)の実
ユリ科ウバユリ属の多年草。花期は7~8月。花はこちら
IMG_8784.JPG

マンリョウ(万両)の実
サクラソウ科(またはヤブコウジ科)ヤブコウジ属の常緑小低木
やがて赤く熟す。  花はこちら
IMG_8782.JPG

ノシラン(熨斗蘭)
キジカクシ科ジャノヒゲ属の常緑多年草。花期は8~9月
IMG_8786.JPG

カラムシ(苧、枲)
イラクサ科カラムシ属の多年草。花は8~10月
雄花と雌花があるが、雌雄同株で、写真は雌花
IMG_8795.JPG
IMG_8796.JPG

メヤブマオ(雌薮苧麻)
イラクサ科ヤブマオ属の多年草。花期は8〜9月
雄花と雌花があるが、雌雄同株で、雄花は垂れ下がる
IMG_8789.JPG
IMG_8790.JPG

センリョウ(千両)の実
センリョウ科センリョウ属の常緑小低木。別名:クササンゴ(草珊瑚)
別名のように実が赤くなるのはまだまだ先で、11月頃からです
IMG_8801.JPG

ヤブコウジ(藪柑子)の実
サクラソウ科ヤブコウジ属の常緑小低木
別名:ヤマタチバナ、十両。  この実も赤くなりますね
IMG_8805.JPG

ミズタマソウ(水玉草)
アカバナ科ミズタマソウ属の多年草。花期は8〜9月
IMG_8811.JPG
花径は約4mm。小房に毛が生えている
IMG_8814.JPG
黒くなった実も見つかった
IMG_8813.JPG

ハグロソウ(葉黒草)
キツネノマゴ科ハグロソウ属の多年草。名の由来は葉の色が濃いから
花期は7~10月。花径は2cmほど
IMG_2819.JPG
IMG_8823.JPG
 2023年9月16日撮影。

(つづく)

この記事へのコメント

  • もこ

    ギンミズヒキの花は珍しいですね。
    小さくて可愛い。
    ヤブランはよく見かけますが、
    ノシランは珍しいというか
    見たことありますん。
    2023年09月22日 15:12
  • river

    ギンミズヒキはミズヒキの白花種であってキンミズヒキの白花種ではありません。ミズヒキほど一般的ではありませんね。
    ヤブランは蔓延ってしまい困っています。でも今は花がたくさん咲いています。
    家のマンリョウ、センリョウ、ヤブコウジの実は未だ緑です。正月に飾る頃には真っ赤になります。
    2023年09月22日 16:43
  • 信徳

    ハグロソウの小さな花、ピンクが良く出ていますね。
    この花は写真が難しくて何時も白っぽく撮れてしまうんですよ。
    少し暗めの環境でしたか?
    2023年09月22日 17:13
  • なおさん

     ギンミズヒキは国営武蔵丘陵森林公園でも見られますが、紅白混じりで咲くゴショミズヒキは見たことないですね。
     ノシランは種子が瑠璃色で、ジャノヒゲより大きいので目立ちますね。
     カラムシは古代より繊維が布として利用されて、税として重要視されたものですね。

     ミズタマソウも大写しがナンギですが、じっくり見るのが楽しいですね。ハグロソウもやや露出アンダー気味に撮ると葉の黒さも良い感じですし、花も白トビしないで撮れますね。
    2023年09月22日 18:01
  • nobara

    ギンミズヒキ、私は惨憺たる有様でした。
    お月様は撮れても接写がどうもダメなのです。
    スマホの方がまし?みたいで(^o^)丿
    ヤブランの帯化みたいなのを見たんですよ!
    熨斗蘭がまだ咲いていましたか?
    カラムシ、小っちゃいのに綺麗に撮れましたね☆彡
    ハグロソウ、今年は豊作みたいです。
    可愛いお花ですよね。
    外出禁止が出てる日に昭和公園に出向き
    18000👣超えしてすっかり疲れ果てました((+_+))
    2023年09月22日 18:15
  • kimie

    こんばんは。
    狭いわが家の庭にも、センリョウウ,マンリョウがあり、
    今、青い実をつけています。
    春先になるとヒヨドリたちがまずは赤い実からそして
    白い実と見事に食べつくします。
    鳥たちはよく知っているのですね。

    2023年09月22日 20:24
  • 長さん

    🚩 もこさん、コメントありがとうございます。
    ギンミズヒキ、ここでは初めて見ました。名札が無いので、もしかすると、来園者の靴か何かに付いていた種が落ちで、芽生えたのかもしれません。
    ノシラン、初めてでしたか。我が家の近所でも咲いています。
    2023年09月22日 21:27
  • 長さん

    🚩 riverさん、コメントありがとうございます。
    ギンミズヒキ、ご指摘いただき、恐縮です。何故、キンミズヒキと書いたのか・・・。凡ミスでした。
    ヤブラン、こぼれ種で増えそうですね。ここでも、何カ所名に広がっていました。
    今回、登場した実はまだ若いです。赤くなるのは11月過ぎでしょう。
    2023年09月22日 21:31
  • 長さん

    🚩 信徳さん、コメントありがとうございます。
    ハグロソウ、何枚も撮りましたよ。ここは遊歩道の両側が高い樹木で、直射日光が当たるのは朝のうちだけでしょう。
    2023年09月22日 21:35
  • イッシー

    小さな花をこんなにジャストピントで!!
    凄いな~。私にはできないです。
    何か変えましたか。
    2023年09月22日 21:42
  • 長さん

    🚩 なおさん、コメントありがとうございます。
    ショミズヒキと言うのがあるのですか?初めて知りました。
    ノシランの実、瑠璃色になったのは見たことがあるのですが、ブログに投稿したことはないかもしれません。
    カラムシは日本書紀にも登場するそうで、当時から布にするための部署を設けていたそうですね。
    ミズタマソウ、風で揺レズに、助かりました。
    ここのハグロソウ、陽があまり当たらない場所で咲いているのですが、暗めにレタッチしています。
    2023年09月22日 21:51
  • 長さん

    🚩 nobaraさん、コメントありがとうございます。
    ギンミズヒキも小さい花で、ブレる上に、白飛びしますからね。スマホでも露出を暗く長生できますから、上手くいくかも。
    ヤブランが帯化しますか。見たことが無いです。
    ノシランは何ヶ所かにありましたが、どれも、まだ咲いていました。
    カラムシは接写は無理なので、少し引いて何枚か撮って、ピン良い部分だけトリミングしました。
    ハグロソウ、今年は当たり年なんですか?そう言えば、以前より花が大目でしたよ。
    外出禁止日に18,000歩とは・・・無茶しないで下さい。あそこは広いから自転車を借りましょう。
    2023年09月22日 21:58
  • 長さん

    🚩 kimieさん、コメントありがとうございます。
    お宅の庭にもセンリョウやマンリョウが植えられているのですね。実は赤くなって、縁起物だから良いですよね。鳥も美味しいものは良く知っていますね。ピラカンサなんかは後回しですからね。
    2023年09月22日 22:02
  • 長さん

    🚩 イッシーさん、コメントありがとうございます。
    3日前はブレブレで失敗していますから、今回は必死でしたよ。
    2023年09月22日 22:04
  • eko

    ギンミズヒキは珍しいですね。1回だけ見たことがあります。
    ノシランがまだ咲いていますね。
    カラムシ、メヤブマオ、ハグロソウなど小さな花ですね。ハグロソウが綺麗です。
    ウバユリは伊吹山にありますが、今年は見ませんでした。
    マンリョウ、センリョウ、ヤブコウジなどの若い実が出来ましたね。赤く色づくととても綺麗、お正月の活け花として欠かせませんね。
    2023年09月22日 22:58
  • ろこ

    ヤブランは地味なお花ですが、近くで見ると可愛いお花です。
    我が家でも門扉脇でたくさん花開いています。
    肥料を与えるので結構素敵なお花になっているんですよ。


    ミズタマソウは初めてみました。
    見たことがあるような気もしますがそんなことはないですよね。
    小さなお花で小房に毛が生えているんですか。
    黒くなった実を知っていいるような錯覚をしているんですよ。

    千両は我が家でもたくさん実を付けて色づく日を待っているようです
    2023年09月22日 23:51
  • yoppy702

    ギンミズヒキは見た事が無いんです。キンミスヒキは、バラ科やけど、これは、正に、ミズヒキの白花ですね。
    小さい花が綺麗に開花してるなぁ…
    ヤブラン、一杯開花してる。(^^)
    ヤブランを見つけると、開花してるのが無いかと、いつも探してます。(^^ゞ
    これも小さいのに綺麗に撮られてますね。(^^)
    ミズタマソウの花って、こんなに可愛いくって綺麗なんですね。
    花期は8〜9月やったら、見れてても不思議じゃないのになぁ…
    いつか生で見たいです。(^^)
    この実も、引っ付き虫みたいですね。
    2023年09月23日 00:09
  • ミキ

     自然教育園は正式名が立派なのですね。
    それに東京ドーム4個分の広さには驚きました。
    以前一度行ったことがあります、吟行でしたから
    短時間で引き揚げて、ほんの一部を除いただけです。
     ミズタマソウがばっちりですネ、可愛らしいです。
    ノシランはまだ見の青い時を見た事があり、
    その後出かけてもなかなか瑠璃色にならなくて、
    今年こそと思っています。
     カラムシは初めて見ました。(^^♪
    2023年09月23日 00:25
  • 長さん

    🚩 ekoさん、コメントありがとうございます。
    ギンミズヒキ、ご覧になりましたか。
    ノシラン、そろそろ実が出来ても良いコロナのに、まだ花が残っています。
    ハグロソウ、小さな花ですが、数少ない二弁花ですね。
    実が赤くなる黄は縁起物が多いですね。
    2023年09月23日 09:37
  • 長さん

    🚩 ろこさん、コメントありがとうございます。
    ヤブラン、淡いピンクの花弁と黄色い葯が可愛いです。雹が聞いているなら増えているでしょうね。
    ミズタマソウも小さい花で、ピントがなかなか合いません。毛が生えた小房がそのまま実になり、黒くなります。
    センリョウやマンリョウ、赤い実は縁起物ですね。
    2023年09月23日 09:42
  • 長さん

    🚩 yoppy702さん、コメントありがとうございます。
    ギンミズヒキ、私はこれで2回目なんですが、珍しいです。
    ヤブラン、開花しているものを探しますか。私と同じだ。
    ミズタマソウの実に生えている毛は先端がカールしていて、これが絡みつくことで、ひっつき虫になります。でも、自生は見かけることが少ないと思います。
    2023年09月23日 09:49
  • 長さん

    🚩 ミキさん、コメントありがとうございます。
    ここは国の所有地で、管理は国立科学博物館が行っています。
    かなり広いですが、前記事の案内図に書かれた遊歩道以外は立ち入りが出来ませんから、ほんの一部を見るだけということになります。
    ミズタマソウ、これ1枚の他は全てピンぼけでした。
    ノシランの実が良い色になるのは年明けからでしょうね。
    カラムシ、植物園でしか見たことが無いです。
    2023年09月23日 10:04
  • 目黒のおじいちゃん

    2023年09月23日 10:30