今回は花などのレポート4回目です。サワギキョウは咲き始め、ミソハギは花穂が短く、期待外れでした。
ワレモコウ(吾亦紅)
バラ科ワレモコウ属の多年草。日本では、北海道から九州に分布
花期は7~10月。 上手い具合意に、アキアカネが止まってくれました
タケニグサ(竹似草)の実
ケシ科タケニグサ属の多年草。日本および東アジア一帯に分布
ツクシハギ(筑紫萩)
マメ科ハギ属の落葉半低木。本州~九州に分布する、日本固有種
別名:ニッコウシラハギ。花期は8~10月。花の長さは1~1.5cm
マルバハギに似るが、花は葉より長い総状花序を出すのが特徴
サワギキョウ(沢桔梗)
キキョウ科ミゾカクシ属の多年草。花期は8~9月、有毒植物
北海道~九州の草地や湿原などに自生。ここでは咲き始めたばかり
ミソハギ(禊萩)
ミソハギ科ミソハギ属の多年草。 日本および朝鮮半島に分布
花期は7~9月。花径は1.5cm。草丈:80~150cm
ツリフネソウ(釣船草、吊舟草)
ツリフネソウ科ツリフネソウ属の一年草。別名:紫釣船
日本では北海道・本州・四国・九州の低山から山地にかけて分布
花期は8~10月。花の長さは3~4cm。別名:ムラサキツリフネ
シラヤマギク(白山菊)
キク科シオン属の多年草。北海道〜九州の山地などに普通に見られる
花期は8〜10月。花径は1.8〜2.4cm。沢山咲いていたが、良い花が少ない
アサマフウロ(浅間風露)
フウロソウ科フウロソウ属の多年草。日本の本州と朝鮮、中国に分布
花期は8~11月。花径3~4cm(日本のフウロソウの中では最も大型)
ツリガネニンジン(釣鐘人参)
キキョウ科ツリガネニンジン属の多年草。日本では北海道~九州に分布
花期は8~10月。花の長さは1.5~2cm。和の由来は、花が釣鐘形で、
根の形がチョウセンニンジンに似ることによる
↑ 実が出来始めている ↓ 花色は淡紫で、先端は薄緑
カントウマムシグサ(関東蝮草)の実
サトイモ科テンナンショウ属の多年草。主に関東地方に分布
雌雄偽異株(地下茎が栄養豊富だと雌株に、そうでないと雄株になる)
実はやがて赤く熟す。赤い実の写真はこちら(昨年11月、日光植物園で)
コブシ(辛夷)の実
モクレン科モクレン属の落葉高木。集合果が膨れる様子が、拳のように
凸凹しているのが名の由来。左側は、袋の中に赤い実が見えるがが、
中央のような白いのは始めて見た。これから赤くなるのだろうか
(つづく)
この記事へのコメント
なおさん
ミソハギはサルスベリの仲間ですから花期が長いですよねえ。
ミソハギ、ツリフネソウ、シラヤマギク、ツリガネニンジン、ワレモコウ、コブシの実は僕も今日武蔵丘陵森林公園で見てきました。
eko
ハギも種類が色々ですが、ツクシハギは花色が混じって綺麗です。
サワギキョウの花色は涼しげで素敵です。
アサマフウロは花径3~4㎝と一番大きくて、花色も濃いですね。
ツリガネニンジンは木曽川水園で見てきました。
コブシは白い実もあるんですか?初めて見ました。
信徳
今日は見慣れた山野草、肩を怒らすことなく安心して見ていられます(笑)。
朝晩は涼しくなりましたが昼はまだ真夏の様です。
river
nobara
ナイス、ショットですね。
ツクシハギ、江戸絞りのようにも見えますね。
マルバハギとはかなり違うと思うのですが(^o^)丿
ツリフネソウ。形の良いのが撮れましたね。
アサマフウロも咲いてたんですね🌸
辛夷の実、白っぽいのは面白いですね。
まだ熟してないって事なんでしょうね。
イッシー
今回は割とよく知っている植物が多く安心出来ました。
長さん
アキアカネはワレモコウの居心地が良いのか、しばらくじっとしていてくれました。
タケニグサ、欧米で人気なんですか。
ミソハギ、花期が長いのでもっと長く伸びているかと思ったのですが・・・。
武蔵丘陵森林公園でご覧になった花や実、投稿をお待ちしています。
長さん
ワレモコウ、秋を彩る花ですよね。トンボも居心地が良さそうでした。
ツクシハギの花、赤と白のバランスが良いですね。
サワギキョウ、ミソハギと共に、草丈が低かったです。
フウロソウの仲間の中では、アサマフウロは大きくて色も濃いので、記憶に残りやすいです。
ツリガネニンジン、園内のあちこちで見られました。
コブシの白い実、何故、色がないのでしょうね。不思議です。
長さん
お馴染みの花が並びましたね。ワレモコウ、hula由良揺れるので、トン牡馬気持ちよさそうでした。
この暑さ、あと2日間の辛抱らしいですね。
長さん
今回の植物は、riverさんにとっても、お馴染みのものでしたね。
カントウマムシグサの実、赤くなるのは、あと、2~3週間くらいでしょうか。
榛名山のサワギキョウやミソハギ、自生は刈り取られましたか。増えるからですかねー。
長さん
アキアカネ、ゆれるワレモコウに気持ちよさそうでした。お陰で、近くから撮れましたよ。
ツクシハギとしたものは、名札が無かったので、自信はありませんが、江戸絞りは園芸種なので、無いと思いました。
ツリフネソウ、沢山咲いていたので、選り取り見取りでしたよ。
アサマフウロの花は大きいし、色が濃いから目立ちますね。
コブシの実、熟して大きくなるから皮を破って顔を出す訳で、これだけが白いのは理由が分りません。
長さん
アキアカネ、ワレモコウの上は居心地が良いと見えて、近づいても逃げませんでした。
yoppy702
そんなに目立たないんですけどね。(^^ゞ
アキアカネ、バッチリです。
しっかりとこっちを見てますね。(^^)
赤トンボの代表格、イイですねぇ~
ツクシハギって、地名が入ってるだけの萩と思ったら姿も、かなり違うんですね。
確かに、花が長いですね。
サワギキョウのこの色素敵です。(^^)
シラヤマギクにモンシロチョウ…
やっぱ、花と蝶は似合いますね。(^^)
コブシの実って見た事ないんです。
名前の由来が、この姿なんですね。
長さん
アキアカネ、ワレモコウの上でじっとしていたので、正面に回り込んで撮りました。
ツクシハギの名は福岡県の筑紫地方で最初に見つかったことに由来します。
サワギキョウ、まだ草丈が低いものでした。
モンシロチョウは良く動くので、この写真を撮った後、逃げられました。
コブシの名は、実の形が、握り拳を作った時に手の甲に骨が突き出した形に似ているというわけです。
夕菅
日光植物園へ行ったのは2019年の8月。
ブログにも書きましたが、近くて元気なら何度でも行きたい植物園でした。
らんまんのテーマソングと一緒に出て来る含満が淵のしぶきや苔むした横木を懐かしく思い出しつつ見ています。
長さん
ワレモコウは茎が細いので、ちょっとの風でも揺れますね。それが、アキアカネが止まったお陰が、あまり揺れずに撮れました。
わたしも、近ければ、年に何度も行きたい植物苑です。紅葉の時期も良いですよね。
らんまんのテーマソングが流れる途中で渓流が出てきますが、あれは含満が淵でしたか。知りませんでした。