日光植物園にて_23年8月末(2) モミジガサ、アズマレイジンソウ、ヌスビトハギ、オヤマボクチ、ノダケ、ニシキハギ、メヤブマオ、ナンブアザミ、ノハラアザミ、シロヨメナ、シシウド

 8月30日、一泊旅行の二日目に日光植物園に行ってきました。
 今回は花などのレポート2回目ですが、地味な花が多いです。


モミジガサ(紅葉傘)
キク科コウモリソウ属の多年草。北海道、本州、四国、九州に分布
花期は8~9月。大きな葉に深い切れ込みがあるのが名の由来
IMG_8482.JPG
IMG_8505.JPG

アズマレイジンソウ(東伶人草)
キンポウゲ科トリカブト属の多年草。本州の中部地方以北に生育する
花の形が雅楽を奏でる「伶人」の冠に似て、関東地方に多い毒草です
別名:アズマトリカブト。花期は8~10月。花の長さは2~3cm
鹿対策で林床の笹刈りをしたら、園内各所で見られるようになったという
まだ蕾で、もう少し経つと、こんな花が咲きます。なお、葉は別の植物です
IMG_8473.JPG

ヌスビトハギ(盗人萩)
マメ科ヌスビトハギ属の多年草。日本全土の平地から山地の草地などに生える
花期は7〜9月。花の長さは3~4mm。   これも上手く撮れなかった
IMG_8483.JPG
IMG_8487.JPG

ツユクサ(露草)
住宅街では見かけないので撮りましたが、先週の「らんまん」に登場したので
IMG_8489.JPG

オヤマボクチ(雄山火口)
キク科ヤマボクチ属の多年草。北海道南部~本州中部以北、四国の
日当たりの良い山地に生える。別名:ヤマゴボウ。花期は9~10月
IMG_8492.JPG

ノダケ(野竹)
セリ科シシウド属の多年草。日本では本州(関東以西)〜九州に分布
昔はノゼリなどと呼ばれていたが、江戸時代にノダケと呼ばれるように
花期は9~11月。2枚目は、雄しべが伸びている雄性期の花
花からスズメバチを誘引する物質を出し、花粉を運んでもらう
IMG_8494.JPG
IMG_8512.JPG

ニシキハギ(錦萩)?
マメ科ハギ属の半落葉低木。日本、朝鮮半島、中国に分布
IMG_8501.JPG

メヤブマオ(雌薮苧麻)
イラクサ科ヤブマオ属の多年草。北海道~九州に分布
IMG_8503.JPG

ナンブアザミ(南部薊)
キク科アザミ属の多年草。花期は8~10月
和名の由来は岩手県の古名である南部から
IMG_8506.JPG
 隠し画像あり(クマバチ)
IMG_8509.JPG

ノハラアザミ(野原薊)
キク科アザミ属の多年草。本州中部以北の屋や乾いた草原に分布
花期は8~10月。花径は3~5cm。セセリチョウの仲間が吸蜜に来た
IMG_8524.JPG

シロヨメナ(白嫁菜)
キク科シオン属の多年草。本州〜九州の山林の縁や山道に生える
花期は8〜11月。花径は1.5~2cm
IMG_8516.JPG
IMG_8517.JPG

シシウド(猪独活)
セリ科シシウド属の多年草。本州から九州に分布する日本固有種
発芽して開花するまでに4~5年かかるが、開花すると枯れてしまう
IMG_8520.JPG
咲き始めたところだった
IMG_8521.JPG
 2023年8月30日撮影。

(つづく)

この記事へのコメント

  • river

    今日も良く晴れて強い太陽光線が痛いくらいです。
    今日もなじみの山野草が並びました。モミジガサ、アズマレイジンソウ、ヌスビトハギは赤城自然園にありますがもちろん山にもあります。
    オヤマボクチ、ノダケ、ナンブアザミ、ノハラアザミ、シロヨメナ、シシウドなどは榛名山でも見てきたので近くアップするつもりです。
    2023年09月14日 14:18
  • 信徳

    今晩は!
    今年はアズマレイジンソウを見ていません。赤城自然園に行った時に見逃していました。
    秋の山野草が色々見られた日光植物園ですね。
    2023年09月14日 19:19
  • eko

    山野草が色々見られて良いですね。モミジガサは一度も見たことがありません。アズマレイジンソウは普通のトリカブトよりも小さな花ですね。
    ヌスビトハギは先日公園で見ましたが、小さいのでうまく撮れませんでした。
    ツユクサは何度も見かけますが、午前中でないと綺麗な花は見られませんね。いつも昼過ぎなので撮れません。
    ニシキハギは綺麗な花色ですね。
    アザミの花は昆虫たちに人気ですね。
    シシウドも昆虫がいっぱい集まりますね。花が咲くと枯れてしまうのですか?初めて知りました。
    2023年09月14日 20:16
  • 長さん

    🚩 riverさん、コメントありがとうございます。
    今日も暑かったですね。近所に花を撮りに出たのですが、暑いので、直ぐ帰ってきてしまいました。
    今回は地味な山野草で、群馬県の山でもお馴染みのものばかりでしたね。
    2023年09月14日 21:04
  • 長さん

    🚩 信徳さん、コメントありがとうございます。
    今回は、信徳さんにとっては、お馴染みのものばかりでしょうね。
    アズマレイジンソウ、群馬県に多い山野草とのことですが、どこにでも咲いているというわけでもなさそうですね。
    2023年09月14日 21:14
  • 長さん

    🚩 ekoさん、コメントありがとうございます。
    モミジガサ、ご覧になっていませんか。伊吹山にはありそうですがね。
    アズマレイジンソウは同属のトリカブトよりずっと小さな花です。
    ヌスビトハギ、小さい上に、風で揺らぐので撮るのは大変でしたよ。
    ツユクサは、午前中なので、まだ雄しべが伸びたままでした。
    多分、ニシキハギだと思うのですが、名札がありませんでした。
    昆虫たちはそれぞれ好きな花をよく知っていますよね。
    シシウドの性質、特別な名札にその説明がありました。
    2023年09月14日 21:30
  • なおさん

     モミジガサは、花は地味ですが春の新芽の時期はシドケと呼ばれて、山菜として人気ですね。山形の小国に春行くと、道の駅に他の山菜と一緒に並んでいます。

     アズマレイジンソウは、以前赤城自然園で見たことがあります。トリカブトよりずいぶんとほっそりしていますね。
     ノダケは武蔵丘陵森林公園でも見られます。チョコレート色の渋い花ですが、スズメバチが好むのでご用心ですねえ。
    2023年09月14日 21:35
  • 長さん

    🚩 なおさん、コメントありがとうございます。
    モミジガサの新芽、まだ食べたことがありません。身近にないですからね。
    アズマレイジンソウ、赤城自然園にあるそうですね。ブログ友さんが「見逃した」と言っておられました。
    ノタケの付近に、幸い、スズメバチは見かけませんでした。
    2023年09月14日 22:12
  • ミキ

     今日の花たちは何となく馴染みのある花が多くて
    楽しかったです。
    珍しい花もですが、見たことのある花は親近感を感じて
    更に楽しめますね。
    ナンブアザミの隠し画像、熊蜂が
    可愛らしく撮れていました。
    ヌスビトハギは撮るのにいつも苦労します。
    シシウドも久しぶりに見ました。(^^♪
    2023年09月14日 23:41
  • yoppy702

    モミジガサ、葉っぱは立派なカエデ様なんですね。
    花がなければ、カエデ類やと思ってしまいそうです。(^^ゞ
    レイジンソウは六甲高山植物園で見た事がありますが、アズマ…は見た事無いです。
    やっぱり、有毒植物なんやろなぁ…
    アレチヌスビトハギは良く見ますけど、ヌスビトハギは見た事無いんです。
    ちょっと違うだけで、かなり違いますね。(^^ゞ
    ツユクサ、朝ドラに登場してましたね。
    このコ、好きなんです。(^^ゞ
    ナンブアザミの花って初めて見ました。
    こんな花姿なんですね。
    かっこイイです。(^^)
    クマバチさん夢中や。
    ナイスショットです。(^^)
    2023年09月15日 00:51
  • すーちん

    おはようございます
    植物も
    花粉を運んでくれる媒介者を
    選ぶの結構ありますね

    2023年09月15日 08:49
  • 長さん

    🚩 ミキさん、コメントありがとうございます。
    今回はご存じの植物ばかりでしたか。
    ナンブアザミにやってきたクマバチ、顔を出したら撮ろうと思ったのですが、ずっと頭を花に突っ込んだままでした。
    ヌスビトハギ、正面から撮ったのは全てピンぼけでしたよ。
    2023年09月15日 09:46
  • 長さん

    🚩 yoppy702さん、コメントありがとうございます。
    モモジガサ、葉の形はカエデに似ていますが、これは草なので間違える人はいないでしょう。
    レイジンソウは近畿地方以西に分布するので、見たことはありません。アズマのほうは、本文に書いたように、関東地方に多い毒草です。
    ヌスビトハギとアレチヌスビトハギは良く似ています。今の時期だと、実の節の数で見分けます。ヌスビトハギは2個の小節果がつながって1つの節果になりますが、アレチヌスビトハギは小節果4~7個がつながって1つの節果になります。
    ナンブアザミは殆どの花が下を向きますから、見分けやすいです。クマバチは潜り込んだまま、なかなか出てきませんでした。
    2023年09月15日 10:00
  • 長さん

    🚩 すーちんさん、コメントありがとうございます。
    ノダケは花からスズメバチを誘引する物質を出すそうですが、どうしてこんな性質を身に付けたのか不思議ですよね。
    2023年09月15日 10:13