今回はその最終回です。水生植物池を後にして、男鹿川(写真1枚目)に沿うようにして出口に向かいます。
ユウガギク → ユウゼンギク(友禅菊)
キク科シオン属の多年草。北米原産。北海道~四国で野生化している
花期は6~11月。花径は3~4cm
イヌゴマ(犬胡麻)
シソ科イヌゴマ属の多年草。日本では、北海道、本州、四国、九州に分布
別名:チョロギダマシ。花期は6月末~9月。花径1.2~1.5 cm
ホソバウンラン(細葉海蘭)
ゴマノハグサ科ウンラン属の多年草。原産はヨーロッパ。日本へは大正時代に
観賞用や薬用植物として渡来。在来種のウンランに比べ、葉が細いのが名の
由来。花期は5~7月。別名:トードフラックス、リナリア・ブルガリス
カノコユリ(鹿の子百合)
ユリ科ユリ属の多年草。日本(四国、九州)、中国、台湾の山地や海岸
付近のやや乾燥した崖などに生育する。別名:土用百合、七夕百合
花期は7~8月。花径は10cm。個体により、赤に濃淡がある
キキョウ(桔梗) 八重咲きの園芸種
シモツケ(下野)
バラ科シモツケ属の落葉低木。原産は日本~東アジア
花期は6~8月。別名:キシモツケ(木下野)
ホトトギス → ヤマジノホトトギス(山路の杜鵑)
ユリ科ホトトギス属の多年草。日本固有種。花期は7~10月
花被片にある斑点をホトトギスの胸にある模様に見立てた
.
ノカンゾウ(野萱草)
ススキノキ科ワスレグサ属の多年草。花期は7〜8月
ハナケマンソウ(花華鬘草)
ケシ科コマクサ属の多年草。北アメリカ原産
別名:四季咲きアメリカコマクサ。学名はディセントラ・フォルモサ
日本のコマクサと異なり、草丈が20~30cmになる。花期は6~10月
ベニバナインゲン(紅花隠元)
マメ科インゲンマメ属の一年草。メキシコ原産。花期は6~8月
別名:ハナインゲン、ハナササゲ、ハナマメ、コウザンササゲ
以下は、売店で見た花です
ウメバチバンダイソウ(梅鉢万代草)
ベンケイソウ科ロスラリア属の多年草。ヒマラヤ地方原産の多肉植物
花径は1.5cm。花期は秋。別名:ロスラリア・セドイデス、 初見です
シラヒゲソウ(白髭草)
ウメバチソウ科ウメバチソウ属の多年草。花期は8~9月。花径は2~2.5 cm
本州西部・中部の太平洋側と、四国、九州の山地の湿地に生える
サギソウ(鷺草)
ラン科サギソウ属(ミズトンボ属)の多年草。台湾、朝鮮半島、日本に分布
(シリーズ終了)
次回から、旅行2日目に訪れた日光植物園で見た花などを投稿します。
この記事へのコメント
yasuhiko
素敵な水生植物園ですね。私も、レンゲショウマが
見たくて、9月1日に小石川植物園の冷温室を訪ねたんですが、
枯れた花と蕾のものしか見られませんでした。
キレンゲショウマにはまだ早かったみたいです。
イッシー
菊は同じような花が多いので、次に見ても分からないかもしれないけれど。。この後は日光植物園ですか。いいですね~。
長さん
小石川植物園の冷温室で、レンゲショウマの花はみれレま線でしたか。蕾があるなら間もなく開花するでしょうが、残念でしたね。
キレンゲショウマの方は、2021年9月17日の写真がネットで見つかりましたから、間もなくですかね。
あのスペースに400種だそうですから、どちらも多くの花は期待できませんね。
長さん
私もキク科は苦手です。このユウガギク、しろいはながおおいですが、これは少し色が濃いような気がします。
日光植物園での写真、写りが良くないので困っています。
信徳
値札が無かったのですがおいくらでしたか?
どこ産のシラヒゲソウなんでしょう?自前で生産したのかな?
nobara
葉っぱの形状が少し違うと思います。
ホソバウンランは主に信州に野生化しるようです。
鹿の子ユリ、今年は見られなかったです。
可愛いですよね(*^-゚)⌒☆
八重咲の桔梗、艶麗ですね🌸
ホトトギス、ヤマジノホトトギスでいいんじゃないでしょうか?
花弁の反りが大きいとヤマホトトギスと思いますが??
梅鉢バンダイソウって多肉?なんですか。カワイイ💛
シラヒゲソウも家で育てられるんですかね。
売店もこちらの気持ちにそそるようなのが置いてありますね(笑)
eko
カノコユリは華やかで綺麗ですね。
八重のキキョウも増えてきましたね。見かけることはまだ少ないです。
ホトトギスも咲きだしましたね。わが家の花はまだ葉っぱだけ毎年咲くのが遅いです。
ウメバチバンダイソウ、シラヒゲソウ、サギソウと買いたくなる花が売店には並んでいますね。育てられないので手は出さないことにしています(苦笑)
river
ホソバウンランは見たことがありません。こちらで見られるのはマツバウンランですが春の花です。
ベニバナインゲンは群馬でも嬬恋や草津地方でたくさん作られています。大きなマメで甘納豆などに加工されています。
なおさん
キキョウのダブル咲きは、結構出現しやすい形質のようですね。
以前アポイギキョウの種子を頂いて播いたら、ダブル咲きのものが出ました。
武蔵丘陵森林公園では、自生するのはヤマジノホトトギスばかりで、ヤマホトトギスは見たことがありません。ホトトギスは植えられたものがいろいろあるのは、国営昭和記念公園のこもれびの丘の雑木林と同じです。
長さん
シラヒゲソウはビニールポットで、450円くらいだったと記憶しています。この植物園を管理している会社は造園業などですが、山野草や樹木の育成販売も行っています。
長さん
ユウガギクとホトトギスは私の勘違いで、ユウゼンギクとヤマジノホトトギスに訂正しました。ご指摘、恐縮です。
ホソバウンラン、繁殖力が強いそうで、各地で繁殖しているそうですね。
ウメバチバンダイソウは上から撮ったので、多肉感が分りませんね。
シラヒゲソウは鉢植えが良いようですが、置き場所の移動と水遣りが大変そうです。
長さん
ユウガギクはユウゼンギクに、ホトトギスはヤマジノホトトギスに訂正しました。申し訳ありません。
カノコユリ、1輪だけですが、まだ咲いていてビックリ。
ここのガン英を委託している会社は、先代から山野草や樹木の育成販売を行っているので、購入すると育て方を教えてくれるようです。
長さん
春なさを歩かれましたか。お元気ですね。
冒頭から訂正で申し訳ありませんが、ユウガギクはユウゼンギクに、ホトトギスはヤマジノホトトギスに訂正しました。
ホソバウンラン、各地で増えているようなので、群馬県でも見られるようになるかも。
ベニバナインゲンの豆はネットの写真で見ましたが、大きいですね。
長さん
冒頭から訂正で申し訳ありませんが、ユウガギクはユウゼンギクに、ホトトギスはヤマジノホトトギスが正しいです。
キキョウのダブル咲きは出現しやすいのですが。園芸店でも売られていますね。
yoppy702
ユウゼンギク…キク科は色々とありますね。(^^ゞ
八重のキキョウの一枚目、素敵です。
色の濃い部分もあるように見えるのは、明暗ですか?
白も綺麗や。(^^)
ハナケマンソウ、四季咲きアメリカコマクサという別名なんですね。
アップを見れば、コマクサっぽいですね。(^^)
ウメバチバンダイソウ、この前、咲くやこの花館でソックリなのを見ました。
ネームプレートは、セドゥム・セドイデスとなってましたので、これの仲間みたいですね。
シラヒゲソウもあったんですが、こんなに綺麗な状態ではありませんでした。(^^ゞ
サギソウ、大好きです。(^^)
すーちん
暑さ続きますねー
友禅菊
清楚な花ですね
シモツケソウ
花期長いですねー
長さん
キク科は多いですね。ユウが付くので間違えてしまいましたよ。
キキョウの1枚目は花央が影になっているので、色が濃く見えます。
アメリカ産のケマンソウ、花は日本のコマクサに似ています。
ウメバチバンダイソウは咲くやこの花館のセド ゥム・セドイデスと同じものです。
シラヒゲソウ、沢山売られていたので、一番綺麗なものを撮りました。
長さん
今日も暑くなりそうですね。
ユウゼンギクは花弁が細いので、優雅に見えます。
シモツケソウではなく、シモツケですが、まだ元気に咲いていました。
ジュン
綺麗な渓流沿いですね
八重の桔梗が可愛いです
サギソウ咲いてるか見に行って来ます
長さん
男鹿川、流れが綺麗です。
ここの管理者は山野草の椅子生・販売もやっているので、キキョウの園芸種も綺麗どころを揃えています。
お近くにサギソウが咲いているところがありますか?良いなー。