今回はその4回目、最初はお目当てのレンゲショウマとキレンゲショウマです。ここで、レンゲショウマの白花種を初めて見ました。その次のシキンカラマツは好きな花なのですが、細い枝が風に揺れて、ロングもアップも撮影に失敗してしまいました、残念。
キレンゲショウマ(黄蓮華升麻)
アジサイ科キレンゲショウマ属の多年草。紀伊半島、四国、九州に自生
花期は8月。花径は0.7~1.3cm。絶滅危惧II類 (VU)
ここでは5~6m続く場所が2つあり、他にもあちこちで咲いていました
まだ蕾は多いですが、暑さのせいか、花弁の縁が黒ずんで沁ます
レンゲショウマ(蓮華升麻)
キンポウゲ科レンゲショウマ属の多年草。花期は7月~8月。花径3~4cm
日本特産で、1属1種。本州(東北~近畿地方)の太平洋側の深山に分布
白花レンゲショウマ
レンゲショウマの白花選抜種。萼片の外側が白く、内側の花弁も白い
この花は少し色が残っている
シキンカラマツ(紫錦唐松)
キンポウゲ科カラマツソウ属の多年草。長野、群馬、福島の三県に分布
山地の湿った木陰などに自生する。花期は7~9月。花径は3cmくらい
アップの写真は2年前の7月にここで撮ったものです
シラハギ(白萩)
マメ科ハギ属の落葉低木。ミヤギノハギの変種
別名:シロバナハギ、シロハギ。花期7~9月。花径は1~1.25cm
ノコギリソウ(鋸草)
キク科ノコギリソウ属の多年草。本州・北海道、朝鮮半島、中国、ロシア
極東の、標高1000メートル以上の高地に分布。花期は6~9月
別名:ノコギリバナ、ハゴロモソウ、ゴコウソウ、ユウエンソウなど
ヤマアジサイ(山紫陽花)品種不明
オミナエシ(女郎花)
オミナエシ科オミナエシ属 の多年草。秋の七草の一つ。花期は6~10月
別名:チメグサ(血目草)、粟花、思い草、敗醤(はいしょう)
フシグロセンノウ (節黒仙翁)
ナデシコ科センノウ属の耐寒性多年草。本州、四国、九州の
山地の林床、林縁に自生。花期は7~10月。花径5~6cm
↓ 左下に、ハキダメギクが写っている
シロバナフシグロセンノウ (白花節黒仙翁)
ナデシコ科センノウ属の耐寒性多年草。花期は7~10月。花径5~6cm
フシグロセンノウ(日本固有種)の白花種
マツモトセンノウ(松本仙翁)
ナデシコ科センノウ属の多年草。花期は6~8月。花径4cm
(つづく)
この記事へのコメント
信徳
yasuhiko
こんなに数多く咲き誇る様子を
見た事はありません。レンゲショウマの
白花タイプも珍しいですね。
かなり白っぽい花を見た事はありますが、
「白っぽい」の範囲は越えてなかった気がします。
この水生植物園、レンゲショウマと
キレンゲショウマの両方が同時に見られていいですね。
なおさん
シキンカラマツも可愛らしいものですよね。国営武蔵丘陵森林公園のボーダー花壇にもあるので、良いものです。
フシグロセンノウの白花もあるのですねえ。初めて見ました。
長さん
キレンゲショウマ、かなり株数が蟻、それぞれ大株なので、花がたくさん咲きます。今年は7月初旬から咲き始めたそうで、2ヶ月以上花が見られそうです。でも、今回は暑さのせいか、綺麗な花が少なかったです。
シロバナフシグロセンノウは、3年前に井頭公園花ちょう遊館で敗目テ見たので、今回は2回目でした。
長さん
キレンゲショウマ、こんなに株数が多いところは他に知りません。ここの環境に合っているのかもしれません。
レンゲショウマは何カ所かで咲いていましたが、株数は少ないです。白花は知っていましたが、実物を見たのは初めてでした。
長さん
駐車場にこれまで見たことの無いくらいの車が止まっていましたが、キレンゲショウマがお目当てで来園した方もおられたのでしょうね。花弁の縁が黒ずんだものが多かったのは残念でした。
シキンカラマツ、残念ながら、上手く撮れませんでした。
シロバナフシグロセンノウは、3年前に井頭公園花ちょう遊館で敗目テ見たので、今回は2回目でした。
白花のフシグロセンノウ、園芸種じゃないかと思います。
river
オミナエシも終盤です。
マツモトセンノウは白花マツモトセンノウ、マツモトセンノウ、赤花絞り咲きマツモトセンノウの3種あったのですがいずれも絶えてしまい今はありません。
eko
レンゲショウマに白花レンゲショウマも素敵です。
シキンカラマツは可愛らしいですね。
シラハギも咲きだしましたね。清楚で美しいです。まだ見ていません。
オミナエシは秋の七草といっても初夏から秋まで長い期間楽しめますね。群生していると綺麗です。
フシグロセンノウに白花があるんですね。初見です。
イッシー
キレンゲショウマの黒積みは残念ですが
しょうがないことですね。
長さん
お宅のレンゲショウマ類やシキンカラマツ、ヤマアジサイは花が終わりましたか。この植物園は東西が山で、日照時間が少ないせいか、キレンゲショウマなどはまだまだ咲き続けるようです。
マツモトセンノウに赤花絞りがありますか。ピンクや銅葉の品種もあるそうですね。
長さん
キレンゲショウマは株数が多いです。この日の花は花弁が黒ずんだものが多かったですが、これだけ株数が多い植物園はほかにないと思います。
ハギ類は他にも咲いていましたが、省略しました。
オミナエシは何カ所かで増えており、まだまだ咲き続けそうです。
フシグロセンノウの白花、多分、園芸種でしょう。
長さん
レンゲショウマはまだ咲き残ってくれていました。
キレンゲショウマ、花数は多いので綺麗な花もあったのですが、こちらを向いてくれている花は黒ずんでいたのが残念です。
yoppy702
「5~6m続く場所が2つ。他にもあちこち。」
これだけあったら、見ごたえがありますね。(^^)
レンゲショウマは、イイ感じで開花してますね。
バックのグリーンと透過光がメッチャ綺麗です。(^^)
レンゲショウマの白花ですか…
選抜種という事は、遺伝作用で作られたって事ですか?
シキンカラマツは見た事がありますが、アップにすると、こんな感じなんですね。
シラハギ、清楚で素敵やなぁ…
フレッシュやから、特に綺麗ですね。
すーちん
キレンゲショウマといっても
レンゲショウマと葉も
花の形も違うんですね
ノコギリソウは
この頃見なくなりましたー
長さん
キレンゲショウマがこれ程咲いているところは他に知りません。今回、来園者がいつもより多かったのは、この花がお目当てだったのでしょう。
レンゲショウマはまだ開花していて良かったです。下から煽るように撮ると、バックの緑が大きくボケてくれます。たまに、色の抜けたような花ができるようで、その種から選抜したのでしょう。
シキンカラマツ、2年前の写真で申し訳ない。
ハギは他にも咲いていたのですが、代表でアップしました。
長さん
キレンゲショウマとレンゲショウマは属が異なるので、似て非なるものですね。
そう言えば、ノコギリソウ、少なくなりましたね。こぼれ種でも、地下茎でも良く増えるので、嫌がられたのかな。