今回は熱帯資源植物温室で見た花ですが、ショウガ科の植物で初めて見るものが2種類ありました。
マダガスカルジャスミン
ガガイモ科シタキソウ属のつる性常緑低木。マダガスカル島原産
花にジャスミンに似た芳香があるが、全草にアルカロイドを含む
花期は3~9月。別名:アフリカシタキヅル、マダカスカルシタキソウ
ヘディキウム・グリフィシアナム 初見です
ショウガ科シュクシャ属の多年草。原産はヒマラヤ地域。インド、ネパール、
シッキム。花期は8~10月。別名:グリフィスジンジャーリリー、グリフィ
スバタフライリリー、ハーディジンジャー。日本では珍しい植物のようだ
ルリマツリ(瑠璃茉莉)
イソマツ科ルリマツリ属の常緑小低木。原産は南アフリカなど
別名:プルンバゴ。原種はこのような薄い青の花なのか?
コスツス・クルビブラクテアツス
オオホザキアヤメ科(←ショウガ科)コスツス属の常緑多年草。原産は
ニカラグア~コロンビア。別名:オレンジ・チューリップ・ジンジャー
一日花だそうで、淡黄色の部分が花弁のようだ
アルビニア・プルプラタ(レッドジンジャー)
ショウガ科ハナミョウガ属の多年草。原産はマレーシアなどの太平洋諸島
今回も、花が咲いていませんでした(こんな花です)
ジンギベル・コリンシイ 初見です
ショウガ科ショウガ属の多年草。原産はベトナム、ラオス
地中から伸びてきた花茎の間から白い花が咲くという
ベニギリソウ(紅桐草) ‘アカジョウ’
イワタバコ科ベニギリソウ属の多年草。原産は熱帯アメリカ
エピスキア・クプレアタの、葉の色が変化した園芸種
アカジョウ(Acajou)は「カシューナッツ」を意味する
ペンタス
アカネ科ペンタス属の低木(多年草)。原産は熱帯東アフリカからイエメン
花が星形に5裂しているので、ギリシャ語の「5(Pente)」が名前の由来
別名:クササンタンカ(サンタンカに似ている草本だから)
グロッパ・ウィニティ
ショウガ科グロッパ属の多年草。タイ原産。別名:シャムの舞姫。赤紫の
苞の中から長い花柄が伸び、黄色い花が咲く。カールした先端が雄しべ
雄しべと雌しべが合体しているとの情報もある
次回も熱帯資源植物温室で見た花などです。
(つづく)
8/29~30の旅行では上三依水生植物園と日光植物園に行ってきました。報告は後日投稿します。
尿漏れが止まったので、1年7ヶ月振りに温泉に浸かりましたよ。
この記事へのコメント
river
ルリマツリはずいぶん色が薄いですね。
nobara
花が密でないのがいいのかしら?
ルリマツリ、我が家は白が咲いていますが
白も花弁がいささか細い気がしますね。
中間的な装いなんでしょうか?
ペンタスも育てたい花なので楽しんでいます。
温泉に浸かれてよかったですね。
浸かれないと行く意味がありませんもんね。
頑張られましたね(*^-゚)⌒☆
なおさん
やはり、部屋の浴室でなく、温泉の広い風呂で手足を伸ばしてのんびり浸るのは極楽でしょうねえ。何よりでした。
もこ
ジャスミンやルリマツリ、ペンタス等の
お花を見てほっとしている私がいます。
久し振りに温泉につかって
楽しむことが出来て良かったですね。
やはり温泉はお湯につからないとダメですよね。
これからはどんどん出かけて
あちこちの温泉を楽しんでください。
イッシー
匂い嗅ぐのは大丈夫ですよね(笑)
赤系の花印象的ですね。
日光植物園はレンゲショウマ咲いていたかな〜
長さん
ジャスミンと名が付く植物は意外と多いです。中にはジャスミンとは香りも似ていないものもありますね。
このルリマツリ、花色が薄いですね。白花種でもなし、何故なんでしょうね。名札には園芸種とも書いてないのです。
長さん
このヘディキウム、白い花弁が細いですね。オレンジ色が雌しべらしいです。
このルリマツリ、完全な白花でも無し、なんか変ですね。
ペンタスは花期も長いし、育て易そうです。ピンクなんか良いですね。
尿漏れが止まった途端、妻が「温泉、温泉」と言うので、日程を早めて行ってきました。
長さん
お察しの通りで、どちらの植物園でも、レンゲショウマやキレンゲショウマ、サワギキョウが咲いていましたよ。標高があるので、少しは涼しいかと思ったのですが、暑くて汗をたくさんかきました。
大きな湯船が5つくらいある温泉ホテルで、そのひとつを独り占めできましたよ。
長さん
植物園ですから、お馴染みの植物も、珍しい植物も取りそろえてありますよ。
1年7ヶ月も温泉に入らなかったなんているのは近年ではないことだったので、今回はのんびり浸かってきましたよ。また行きたいものです。
長さん
マダガスカルジャスミン、鼻を近づけるだけなら大丈夫です。植物園なので触ったりするのはいけないのですが、ちょっとだけなら良いのでは・・・。
今回は赤系が多かったですね。
上三依水生植物園でも日光植物園でも、レンゲショウマやキレンゲショウマが咲いていましたよ。
空蝉
上三依水生植物園と日光植物園に行かれたのですか、後ほど素敵な写真を拝見できそうですね。
いよいよ温泉に浸かれるようになりましたか。良かったですね。温泉宿に泊まっても部屋付き風呂は温泉で無かったりしますし、やはり温泉に行ったら大浴場の温泉にゆったり浸かりたいですからね。
eko
ルリマツリやペンタスはお馴染み、知っている花を見るとホッとします。
グロッパ・ウィニティはカールした黄色の花が印象的です。
上三依水生植物園と日光植物園へ行かれましたか。楽しみです。
温泉へ入れるようになって良かったですね。
しなのき
アルカロイドが気になりますが毒性は強いのでしょうか。
珍しい植物、初めて見るもの多いです。
赤い花類、美しいですね。
yoppy702
初めて見ました。
これも、紅葉なんでしょうね。
今回思ったのが、ショウガ科って面白いですね。
ヘディキウム・グリフィシアナム、アルビニア・プルプラタ、ジンギベル・コリンシイ、グロッパ・ウィニティ…
みんな、思い思いの花姿してる。
特に、グロッパ・ウィニティが面白いです。
ルリマツリって、本来は薄い青紫(?)なのかもしれないんですね。
ベニギリソウ、葉っぱが素敵ですね。(^^)
すーちん
お身体元に戻られて
良かったですねー
グリッパ
見るからに可愛らしい^^
長さん
手術で尿漏れが止まったので、久しぶりに大きな温泉に浸かり、二つの植物園を廻ってきました。空蝉さんのような素敵な写真が撮れたかどうか分りませんが、後日、連載で報告します。
長さん
ヘディキウム・グリフィシアナムとジンギベル・コリンシイは珍しいですよね。植物園ならではです。
グロッパの花は変わっていますね。どんな昆虫が寄ってくるのでしょうね。
久しぶりに温泉の大浴場に浸かり、ゆっくり出来ました。
長さん
マダカスカルジャスミン、まさか食べる人はいないでしょうが、剪定の時に白い乳液状のものが出てくるので、かぶれたりする心配があります。ビニル手袋をするか、良く手を洗えば大丈夫らしいです。
温室もたまに入ると、珍しいものが並んでいたりするんです。
長さん
サボテンは馴染みがないので分りませんが、赤いトゲは新しく成長中のものじゃないかと思います。
ショウガ科の植物は50以上の属に亘り、およそ1600種以上が確認されていると言いますから、かなりバラエティがあるのですね。
ルリマツリ、本来は淡紫の花です。園芸種との表示もないので、個体差ですかね。
トックリアブラギリの葉はかなり大きいです。
長さん
やはり、尿漏れの心配がなくなると気分が楽になりますし、あちこちで歩きたくなりましたよ。
グロッパの花、カールしたしべの先端が星型で面白いです。