くらしの植物苑2023年「伝統の朝顔」展にて(1) 正木系統(その1)

 8月16日、千葉県佐倉市にある国立歴史民俗博物館の「くらしの植物苑」で開催中の「伝統の朝顔」展(8/09~9/10、通常は9時半開苑ですが。8/14~20は8時半開苑)を見に行ってきました。
 この朝顔展は、公的機関としては日本最大規模で、変化朝顔(正木系40系統、出物25系統)、明治時代以降の大輪朝顔25系統程度、ヨーロッパ・北米産の近縁の朝顔10系統程度、計約100系統、約700鉢が展示されます(苑のHPから)。
 この日も妻の運転で7時40分に出発。8時50分頃から撮影が開始できました。
 今回は、入口を入って右手、よしず張りの展示台に飾られた、正木系統の朝顔です。正木系統とは種が採れるものです。変化の程度は低く、シンプルな形のものが多いです。説明は、くらしの植物苑での正木系統の管理番号、葉の特徴、花の特徴の順です。


正木系統の展示の様子
IMG_7631.JPG

正木系統509
青/縮緬/立田/雨龍葉、紅/車咲
IMG_7606.JPG

正木系統515
青/縮緬/立田/雨龍葉、紫/車咲
IMG_7628.JPG

正木系統522
青/縮緬/蜻蛉葉、桃/台咲
IMG_7626.JPG

正木系統542
青/一葉南天葉、白/筒咲
IMG_7630.JPG

正木系統576
黄/乱菊葉、紅筒白/乱菊咲
IMG_7608.JPG

正木系統580
青/斑入/蝉葉、淡藤/模様入/縮咲
IMG_7624.JPG

正木系統584 「縮有明」
青/斑入り/弱渦葉、桃/縮咲
IMG_7604.JPG

正木系統734
青/桔梗渦葉、青筒白/桔梗咲
IMG_7612.JPG

正木系統751
青/斑入/桔梗渦葉、白地/赤吹掛絞/桔梗咲
IMG_7616.JPG

正木系統777 「紅ちどり」
青/水晶斑入/常葉/姫、紅/覆輪/筒白/丸咲
IMG_7618.JPG

正木系統778
黄/桔梗渦葉、水色/桔梗咲/八重
IMG_7614.JPG

正木系統829
青/渦/打込/葵葉、紫/車絞/丸咲
IMG_7622.JPG

正木系統851
青/渦/蜻蛉葉、紅/丸咲  (渦は葉にしわが入る物)
IMG_7598.JPG

正木系統852
青/渦/蜻蛉葉、紫/丸咲
IMG_7602.JPG

正木系統856
青/渦葉、栗皮茶/丸咲
IMG_7610.JPG

正木系統1078
青/水晶斑入/弱渦/立田葉、青時雨絞/切咲
IMG_7620.JPG
 2023年8月16日撮影。

 次回は、東屋の前で咲いていた正木系統のアサガオの紹介です。
(つづく)

 花ちょう遊館「高山植物館」で見た花と交互に投稿します。

この記事へのコメント

  • river

    まさに正統派の変化朝顔の展示会ですね。
    朝なので花痛みがなく美しい花が見られます。
    正木系40系統とは驚きです。銘のあるものもありますね。
    2023年08月18日 14:05
  • nobara

    国立歴史民俗博物館の「くらしの植物苑」
    お盆なのにお休みもなくしかも早くに開園?
    なんて親切なのかしら。
    早い時間の撮影でどの花も綺麗ですネ
    種が採れるのが正木系統なんですね。
    シンプルといっても葉の形が色々で面白いですね。
    青/桔梗渦葉、青筒白/桔梗咲/
    青/斑入/桔梗渦葉、白地/赤吹掛絞/桔梗咲
    桔梗とは、ぴったりの名前ですね。
    2023年08月18日 17:21
  • イッシー

    おお~!片っ端から系統立てて撮ってますね!
    いつも素晴らしいですよね。私が撮ったら、気に入ったところだけササっとつまみ食いするだけなので感心しちゃいます。
    ここ行きたいんだけどな~。週末だと特に道が混みますからね~。
    2023年08月18日 19:53
  • なおさん

     丹念に花も銘も記録されていますねえ。僕は不精でずぼらなものですから、面白そうだと思ったもの、綺麗だと思ったものをささっと撮ってしまいがちで、銘の記録はあいまいになりがちです。楽しみ方もひとそれぞれで、だからこそ面白いのですよね。
    2023年08月18日 20:47
  • 長さん

    🚩 riverさん、コメントありがとうございます。
    変化朝顔を専門に担当している職員も配置されているようで、濃くないでの朝顔展では最高レベルだと思います。
    正木系統は変化が少ないですが、管理番号から推察すると、かなりの数の品種を育てているようです。
    2023年08月18日 21:38
  • 長さん

    🚩 nobaraさん、コメントありがとうございます。
    国の施設ですから、土日も開園しており、基本的に月曜日が閉苑です(8/14は開苑)。
    正木系統は変化が少ないですが、種が採れます。この種の中から変化が大きなものが誕生する可能性はあります。
    変化した葉や花の表現は江戸時代からの伝統を受け継いだものだそうです。
    2023年08月18日 21:49
  • 長さん

    🚩 イッシーさん、コメントありがとうございます。
    好きは花は片っ端から撮ることにしています。だから、記事がだらだらと長くなってしまい、恐縮です。
    青梅からだと都内を通過しなければならないのがネックですね。もしかすると、圏央道経由のほうが早いかも。
    2023年08月18日 21:57
  • 長さん

    🚩 なおさん、コメントありがとうございます。
    花と名札を一緒に撮ってくるようにしたのは、以下のようなことがあったからです。
    栽培担当の職員が鉢の入れ替えや痛んだ花を摘んだりする作業をしていましたが、他の見学者に、「管理番号も見てもらいたいのです。同じ番号なのに、違う変化が出ているものがありますから」と言っていたので、なるほどと思ったのですよ。
    次回はそんな例が登場します。
    2023年08月18日 22:05
  • yoppy702

    以前に、変化朝顔を見せて頂いた時は、スゴイ!ビックリ!でしたけど、本シリーズでは、「正木」と「出物」という言葉を覚えました。(^^ゞ
    今回は正木系。
    種が採れるという事は、親と同じ花が咲くんですね?
    バラなんかは、種を採って植えて育ったとしても、親とは違う花が咲くとか書いてましたので、このコ達はどうなんかなぁ…と、ちょっと思ってしまいました。(^^ゞ
    仰るように、シンプルな形が多いようですけど、522、542、とっても綺麗ですね。
    野で咲いてるアサガオって形やけど色が素敵です。
    734はキキョウ咲の青。これもイイですね。
    751は斑入りなんですね。
    851の紅、丸咲のは鮮やかで一輪でも豪華そうですね。(^^)
    2023年08月19日 00:41
  • すーちん

    おはようございます
    朝早くにいらっしゃった
    甲斐があって花びらが綺麗ですね
    栗皮茶色は
    心引かれますー
    2023年08月19日 08:21
  • 長さん

    🚩 yoppy702さん、コメントありがとうございます。
    ここでは変化の可能性があるものの、種が採れる物を正木系統と言っていますが、場合によっては親木という表示もあります。出物はいわゆる親木から生まれた変化朝顔と言うことになりますが、種が採れません。
    次回は、同じ系統番号の種を蒔いたのに、常葉が渦葉に変わった例を紹介します。
    2023年08月19日 09:24
  • 長さん

    🚩 すーちんさん、コメントありがとうございます。
    朝、あまり風がなかったので、片樋が綺麗な花も咲いていましたよ。茶色の花が咲くアサガオは珍しいですね。
    2023年08月19日 09:26