今回は、お馴染みの花が多いのではないでしょうか。
マツカゼソウ(松風草)
ミカン科マツカゼソウ属の多年草。ミカン科では唯一の草本
本州から九州の山野に分布。花期は8~10月。花弁の長さは3~4mm

若い実が脹らみ始めている
キオン(黄苑)
キク科キオン属の多年草。北海道、本州、四国、九州に分布
花期は7~9月。花径は2cmほど。別名:ヒゴオミナエシ
シロヨメナ(白嫁菜)
キク科シオン属の多年草。本州〜九州の山林の縁や山道に生える
花期は8〜11月。花径は1.5~2cm
ヤマオダマキ(山苧環)
キンポウゲ科オダマキ属の多年草。北海道、本州、四国、九州の山地の
道ばたの草地や林縁などに生育する。花期は6~8月。花径は3~3.5cm
カリガネソウ(雁金草)
シソ科カリガネソウ属の 多年草。北海道、本州、四国、九州の山地に自生
花期は8~9月。花径2cm。雄蕊の長さ3〜3.5cm。別名:ホカケソウ(帆掛草)
エゾミソハギ(蝦夷禊萩)
ミソハギ科ミソハギ属の多年草。蝦夷とつくが、九州以北の各地に分布
花期は7〜8月。花径3~4cm。世界の侵略的外来種ワースト100選定種の一つ
ハンゴンソウ(反魂草)
キク科キオン属の多年草。日本では、北海道、本州の中部
以北の深山に生える。花期は7~9月。花径2cmほど
シャスターデージー
キク科フランスギク属の多年草。フランスギクに日本のハマギクを
交配して作出した園芸品種。花期は5~9月

シャスターデージー ‘スノードリフト’
糸状の花弁の花が色々に咲き乱れる様から、別名クレイジーデージー
クナウティア・アベベンシス
スイカズラ科(旧マツムシソウ科)クナウティア属の多年草
ヨーロッパ原産。マツムシソウに近縁で、花は良く似ている

前回までに85種類の花を投稿しましたので、今回は9種類で、累計94種類です。
(つづく)
この記事へのコメント
イッシー
画面からも伝わってきますね~!!
すがすがしくって気持ちいい画像です。
river
山はソロソロ秋の花ですから出かけたいところです。今年は暑すぎて重い腰が上がりません。
すでに94種類ですか。1ヵ所でこれだけ見られるところは珍しいですね。
信徳
マツカゼソウの花が白く綺麗に撮られています。この花も雹に遭ってズタズタです。カリガネソウも青が綺麗に出ています。
早い時期に咲いたこの花は雹後剪定し秋に咲きそうな気配がしています。斑入りのカリガネソウはまだ蕾が出てきません。
しなのき
カリガネソウも独特の姿が眼を惹きます。
シャスターデージーはクレイジーですね。
たくさんの高山植物を見せて頂きました。
コスモス
マツカゼソウは見たことありません。
小さな花なんですね。
ヤマオダマキの花が美しいですね。
カリガネソウも好きな花です。
なおさん
長さん
炎天下、この高山植物館は天国ですね。花の種類は多いのですが、1時間半もあれば撮り尽くしてしまいます。
長さん
riverさんにとってはお馴染みの花が並びましたね。
狭い空間でも沢山の種類の花が見られるのは嬉しいですが、欲を言えば、広い敷地を生かして、スペースを広げてもらいたいものです。
長さん
お宅のマツカゼソウも雹の被害に遭いましたか。残念でしたね。細い茎なので、ひとたまりも無いですよね。
カリガネソウはまだ開花する時期なので、咲いてくれると良いですね。
もこ
その名の通り涼しい風を感じさせて頂きました。
我が家にあるミソハギと違って
エゾミソハギは花が固まって咲いているので豪華に見えますね。
長さん
マツカゼソウ、屋外だと風に揺れてアップを撮るのは大変ですが、幸い、ここは屋内ですから、あまり揺れないのです。
カリガネソウはカールしたしべが特徴ですね。この花によく似たクレロデンドルム・ウガンデンセはご存じですか?
クレイジーデイジーとは上手い別名が付いていますね。
長さん
マツカゼソウは見ていませんか。私が初めて見たのは箱根湿性花園でした。今頃なら、目黒の自然教育園でも咲いているはずです。
ヤマオダマキの2枚目は少し黄色が出過ぎました。ホワイトバランスを調整した写真に変更しました。
カリガネソウは変わった花で紆余ね。
長さん
マツカゼソウ、昭和記念公園や神代植物公園出も咲いていますか。自生は見たことがないのですが、箱根湿性花園や目黒の自然教育園でも見たことがあります。
キオンやハンゴンソウも、多分、自生種には出会っていないと思います。
ヤマオダマキやカリガネソウは丈夫そうな草ですよね。
長さん
マツカゼソウ、屋外で見ると、花が風で揺れて、とても趣のある花です。ここは室内なので、あまり揺れないので、ピントが合いました。
エゾミソハギはミソハギより花が多く付き、草丈も高くなります。
yoppy702
以前に見た事がありますが、全く記憶してませんでした。(^^ゞ
キオン、沢山咲いてますね。
長い事見てないです。
カリガネソウ、生で見た事無いんです。(^^ゞ
二枚目は、上のヤマオダマキですね?
ハンゴンソウ、長い事見てません。
ここは、綺麗に咲かせてますね。
シャスターデージー ‘スノードリフト’にビックリです。
「別名:クレイジーデージー」ってのが、何となく理解出来ます。(^^ゞ
すーちん
クレイジーデイジー
初めて見ました
デイジーよく花同士
くっついて咲くことありますね
長さん
マツカゼソウ、ご覧になったことがありますか。小さな花なので、記憶に残りにくかったかな。
カリガネソウ、植物園には大抵あるんですがねー。2枚目の写真ですが、じつはヤマオダマキの2枚目の写真を入れ替えようとしたのですが、場所を間違えてしまいました。現在は直してあります。
キク科の花は開花期が長いし、花保ちも良いので植物園向きですね。
クレイジーデージーの別名は花弁が不規則に入り乱れている様子を表わしたのでしょうね。
長さん
シャスターデージー ‘スノードリフト’、花弁が入り乱れていますね。遺伝子が一部変化したのではないかと思います。