クサレダマ(草連玉)
サクラソウ科オカトラノオ属の多年草
日本では、北海道、本州、九州に分布し、山中の湿地に生育する
花期は7~8月。花径12~15mm。別名:イオウソウ(硫黄草)
サワギキョウ(沢桔梗)
キキョウ科ミゾカクシ属の多年草。北海道、本州、四国、九州の、
山地の湿った草地や湿原などに自生。花期は8~9月、有毒植物
オグラセンノウ(小倉仙翁)
ナデシコ科センノウ属の多年草。日本では、岡山県以西~九州に分布
花期は6~8月。花径は3~5cm、絶滅危惧IB類
エンビセンノウ(燕尾仙翁)
ナデシコ科センノウ属の多年草。北海道、埼玉県、長野県に一部に分布
花期は7~8月。花径3cm。花弁の切れ込みを燕の尾に例えた。絶滅危惧IB類
ミズギク(水菊)
キク科オグルマ属の多年草。本州(近畿地方以東)、九州(宮崎県)に分布
し、山地の湿原生える。花期は6~10月。花径3~4cm
尾瀬と東北地方にはオゼミズギクも分布する
ミヤマハタザオ(深山旗竿)
アブラナ科ハタザオ属の多年草。北海道、本州(中部以北、大峰山、
大山)、四国(剣山)に分布。花期は5~8月。花径は1cm
コオニユリ(小鬼百合)
ユリ科ユリ属の多年草。本州~九州、中国、朝鮮半島、ウスリーに分布
花期は7〜9月。花径は10cm位で、オニユリより小さい。ムカゴは出来ない
やけに花弁が細長いのですが・・・
シデシャジン(四手沙参)
キキョウ科シデシャジン属の多年草。花期は7~9月。花径2~3cm
日本では、本州、九州の山地に分布。キキョウ科とは思えぬほど細い花弁
名の由来は、細長い花弁を、しめ縄や玉串から垂らす紙「四手」に
見立てたもの。シャジンはツリガネニンジンの漢名
ヨツバヒヨドリ(四葉鵯)
キク科ヒヨドリバナ属の多年草。北海道・本州の近畿地方以北、四国に分布
葉は、普通4枚が輪生する。ヒヨドリバナの変種とされている。花期は8~9月
前回までに75種類の花を投稿しましたので、今回は10種類で、累計85種類です。
(つづく)
くらしの植物苑の朝顔展の記事と交互に投稿しています。
この記事へのコメント
なおさん
シデシャジンは、ツリガネニンジンほど見る機会は多くないですが、面白い花ですね。以前山で見たことがあります。
もこ
おなじみですが、
エンビセンノウは見たことありません。
エンビセンノウは目を引く赤ですね。
シデシャジンの細長い花弁が涼しそう。
river
サワギキョウは覚満渕で咲いていますが尾瀬ヶ原ではたくさん見ました。
オゼミズギクはその名の通り尾瀬ヶ原で大量に咲いていました。
ミヤマハタザオは榛名山でコオニユリは山ではお馴染みでたくさんの山で出会いました。
ヨツバヒヨドリも山ではごく普通に見られます。車山でもたくさん咲いています。赤城山にも群落がありアサギマダラが乱舞していましたがシカの食害で激減してしまいアサギマダラも姿が少なくなってしまいました。
nobara
音だけで聞いたらなんじゃこりゃーと思ってしまいます。
だから、記憶に残りますね~~♬
サクラソウ科に一抹の疑問が残りますが(^o^)丿
オクラセンノウ、華やか~ですね🌸
シデシャジン、ここのは華奢?ですね。
もっともしゃもしゃとしてることが多いようですが?
花茎が長い所為なのか?
高草原では今頃ヨツバヒヨドリの天下になってるでしょうね。
長さん
クサレダマ。神代植物公園の水生植物園で咲いていましたか。湿地に分布するので、展示場所は最適ですね。多様性センターは冬に1度入ったきりです。
シデシャジンは植物園以外では見たことがないです。
長さん
エンビセンノウやシデシャジンは珍しいですよね。自生地で見てみたいものです。
長さん
お宅は山が近くて良いですね。尾瀬には若い頃、7回くらい行きましたが、当時は花に興味がなかったんです。今にして思えば、良く見ておくべきでした。
赤城山のヨツバヒヨドリが鹿の食害で絶滅しそうですか。困ったものですね。
長さん
私も、最初、腐れ玉を連想しましたよ。花がマメ科木本のレダマに似て、草本だからと言う事だそうですが、ポルトガル語のRetamaに漢字を充てたという説もあるらしいです。オカトラノオの仲間とは思えない花ですね。
シデシャジン、もっと花弁が幅広で、雌しべが長い花ですよね。
ヨツバヒヨドリ、赤城山では鹿の食害で激減してるそうです。
yoppy702
サワギキョウは水辺に咲いてるのを見た事があり、色的にも涼し気で好きなんです。(^^)
エッ!これも有毒植物なんですね。
オグラセンノウは見てますが、エンビセンノウは初めてです。
「燕尾」…ナルホドですね。
ミヤマハタザオのアップ、綺麗に撮られてますね。
ボクも撮った事ありますけど、小さいから撮るの難儀でした。(^^ゞ
シデシャジンは、この画像を見たら、名前の由来が良く解りますね。(^^)
ミキ
実は17日のレンゲショウマを求めて
昨日出かけましたが、見られませんでした。
以前見た時はツボミでしたからこんな風に咲くのかと、
嬉しく見せて貰いました。とっても素敵な花ですね。
サワギキョウも遠くて上手く撮れませんでした。
オグラセンノウもほとんどナデシコですね。(^^♪
しなのき
サワギキョウ、先日向島百花園で、鉢植え状態でみました
センノウのエンビセンノウの鮮やかな赤い色、綺麗ですね。
久しぶりに花々の写真を拝見させて頂きました。
個々の花が生かされて素敵でした。
イッシー
サワギキョウとか好きなんです。
写真ネタが無くなったら行かなくっちゃ。
すーちん
サワギキョウ
湿原に咲いていてすてきですが
有毒と聞いて
そういえば手の届かない
所に植えてありましたー
長さん
クサレダマは箱根湿性花園のガイドウォークで初めて見たのですが、名前は耳からだったので、腐れ玉と聞こえましたよ。
サワギキョウは全草にアルカロイドを含んでいます。
エンビセンノウやシデシャジンは咲いてから日にちが経っているようで、状態が悪いです。
ミヤマハタザオのような小さな花は、近付きすぎると失敗します。少し引いて撮って、トリミングすると良いです。
長さん
レンゲショウマ、花を見る事が出来ませんでしたか。今年は暑いので、開花が早まったようです。レンゲショウマより半月ほど遅れて咲くキレンゲショウマも早く咲いているようです。
オグラセンノウはナデシコ科と直ぐ分りますよね。
長さん
サワギキョウ、向島百花園でご覧になりましたか。向島はしばらくご無沙汰しています。
エンビセンノウ、花の状態がちょっと良くありませんでした。
この高山植物館、山に登るのが大変になってきた年寄りには、ありがたい植物園ですよ。
長さん
サワギキョウ、お好きですか。好きだと言っても食べないで下さい(笑)。アルカロイドが含まれていますから。
秋になると花の種類が減ってくるので、こういう植物園はありがたいですよね。
長さん
サワギキョウは全草にアルカロイドが含まれているので、見るだけにしましょう。