今回紹介の花が咲くエリアには「ヒマラヤの青いケシ」が見られたのですが、今年は見る事が出来ませんでした。
でも、キレンゲショウマの花を見る事が出来ました。
カノコユリ(鹿の子百合)
ユリ科ユリ属の多年草。日本(四国、九州)、中国、台湾の山地や海岸
付近のやや乾燥した崖などに生育する。別名:土用百合、七夕百合
花期は7~8月。花径は10cm。個体により、赤に濃淡がある
キレンゲショウマ(黄蓮華升麻)
アジサイ科キレンゲショウマ属の多年草。紀伊半島、四国、九州に自生
花期は8月。花径は0.7~1.3cm。絶滅危惧II類 (VU)
ミソハギ(禊萩)
ミソハギ科ミソハギ属の多年草。 日本および朝鮮半島に分布
花期は7~9月。草丈:80~150cm。和名の由来はハギに似て禊に使った
ことから禊萩、または溝に生えることから溝萩によるといわれる
メコノプシス・カンブリカ
ケシ科メコノプシス属の多年草。イギリス諸島からイベリア半島に分布
花期は6~7月。花径は5cm。ヒマラヤの青いケシと同属
オトコエシ(男郎花)?
ウンナンハギ(雲南萩)
マメ科ハナハギ属の落葉低木。原産は中国西南部。花期は3~4月
日本の園芸界では、四季咲きウンナンハギの名で流通している
ベロニカストラム・バージニカム ‘ダイアナ’
ゴマノハグサ科クガイソウ属の多年草。原産は米国オンタリオ州~テキサス州
花期は6~8月。草丈は100cm以上。写真は園芸種です
ユーパトリウム・マキュラタム ‘アトロプルプレウム’
キク科ヒヨドリバナ属の多年草。カリフォルニア州原産の園芸種
草丈は2mにもなる、フジバカマの仲間です。花期は8~9月
アジェリカ・シルベストリス ‘ビカーズ ミード’
セリ科シシウド属の多年草。ヨーロッパ~中央アジアに分布
別名:ワイルド・アンジェリカ。開花期は晩春~初夏
写真は茎が赤紫で、ブロンズを帯びた葉の園芸種
こちらは、銅葉になる前の新葉
前回までに66種類の花を投稿しましたので、今回は9種類で、累計75種類です。
(つづく)
この記事へのコメント
イッシー
この公園の管理者はその価値を認識しているのかな。
HPなどでもっとアピールすればいいのにって思うんです。
長さん
今回撮影した花は110種類を超えると思います。
>HPなどでもっとアピールすればいいのにって思うんです。
委託先の管理業者は意匠権名やっていると思いますが、PRについては栃木県の姿勢が問題ですね。
river
1回の山歩きで出会う花は30~60種ほどです。5時間ほど歩いてでもです。山野草は人に見られるために咲いているのではないので仕方ありません。ただ慣れてくると不思議に花が浮き上がるように見えてきます。花が咲いていそうな場所が分かって来るからです。珍しい花や会いたかった花に出会えた喜びは山歩きの醍醐味です。
nobara
四国・石槌山に自生してたんですよね。
「花は黄色、円筒形で花弁は、らせん状についちゅう。そしてうつむき加減に咲いちゅうき」
あの頃、同定されたんですね(^o^)丿凄いな~
オトコエシ(男郎花)でいいんじゃないのかしら?
ウンナンハギは箱根湿性花園でみた記憶があります。
ワイルド・アンジェリカの葉っぱって
ヤブガラシの葉に似ていますね。
憎っくき葉っぱなので反応してしまいました(笑)
長さん
偶然にも朝ドラでキレンゲショウマが登場した人、この記事が同じ日になりました。お宅でも咲いていますか。
私も、山野草は自生地で見るのが一番だと思っています。しかし、我が家から見に行くとなると、往復に最低6時間以上はかかるでしょうから、当然泊まりがけになります。こうした高山植物館があるのは大変ありがたいことです。
長さん
朝ドラでキレンゲショウマが登場した人、この記事の投稿日が偶然にも一致しました。キレンゲショウマ発見の経緯は史実とは若干異なりますが、ドラマだからやむを得ないですね。
オトコエシで良いですか。ありがとうございます。
ウンナンハギ、箱根湿性花園でご覧になりましたか。
ワイルド・アンジェリカの葉の付き方はヤブガラシに似ていますね。ヤブガラシの葉は5枚に見えますが、5枚で1枚の葉なんですってね。
なおさん
神代植物公園の流れの山野草園にもキレンゲショウマはありますが、僕が見たときは蕾で2輪ほどの花付きでした。上三依水生植物園やら日光東大植物園などのように見事な花付きだと良いですよねえ。
kimie
花にちっとも詳しくない私ですが、毎回楽しみに
見せていただいています。
キレンゲショウマはもう30年ほど前、夫に誘われて
徳島、剣山の山中で出合い感動しましたが、数年後に
出かけると鹿の被害で絶滅寸前でしたが、柵を作ったり
して保護されたようです。
長さん
今朝も「らんまん」をご覧になりましたか。偶然、同じ日にキレンゲショウマの投稿になりました。
キレンゲショウマはレンゲショウマより半月ほど開花が遅いですね。上三依水生植物園のキレンゲショウマはかなり大株で、見事ですよね。日光植物園は一昨年の7月25日2でしたので、まだつぼみでした。
長さん
キレンゲショウマ、ご主人と自生の花をご覧になりましたか。
絶滅危惧種に指定されているので、自生地での保護活動ia行われているのですね。
私は2011年8月末に箱根湿性花園で見たのが最初ですが、大きな葉と独特な黄色い花は記憶に残りますよね。
yoppy702
カノコユリも、こんなに咲いてるのって素敵ですね。(^^)
キレンゲショウマ、メッチャ、タイムリーや。(^^)
これも沢山咲いてるし、レンゲショウマ、キレンゲショウマの両方が見られるなんてイイですね。
メコノプシス・カンブリカ、綺麗に咲いてます。
ヒマラヤの青いケシは、咲くやこの花館では、ここ二年近く見てません。
以前は、真冬でも咲かせてる程やったんですが、今は「生育中のため展示迄しばらくお待ちください」の標示だけありますので、復活を楽しみにしてます。
すーちん
コロナが流行ってきたので
辞めた職場の裏山に
オトコエシが一杯咲きます
今ごろ咲いているでしょう^^
コスモス
昨年馬場花木園で見たものはここまで濃くはなかったです。
キレンゲショウマは朝ドラの今週のサブタイトルですね。
綺麗に咲いてますねぇ。
オトコエシは馬場花木園では初めて見ましたが、
花は同じですが、背丈はもっとあったように思います。
長さん
カノコユリは直物だけに、大きな鉢植えでした。
キレンゲショウマ、咲いていて良かったですよ。
咲くやこの花館ではヒマラヤの青いケシが2年近くご覧になっていませんか。今回は咲いていませんでしたが、ブログ友さんが6/25にご覧になった写真をアップされていました。
長さん
へー、オトコエシがたくさん咲く所がありますか。山だから自生なんですかね。植物園では出会えますが、自生の花を見たのはもう4年も前のことです。
長さん
カノコユリは赤に濃淡が出るようで、もっと赤いものは7月13日に投稿しました。昨日見せていただいた花は白っぽかったですね。
朝ドラ「らんまん」、今日のラストにもキレンゲショウマが出てきましたね。
オトコエシは?が付きます。植物館のスタッフも困っているようです。