花ちょう遊館の高山植物館にて(7) ゲラニウム、エゾリンドウ、コウリンタンポポ、カライトソウ、ノハラフウロ、イワカラクサ、シラタマソウ、アストランティア・マヨール & シンテッポウユリ

 7月29日、栃木県井頭公園(いがしらこうえん)の「花ちょう遊館」に行ってきました。その一部である「高山植物館」で見た花の数々を投稿しています。
 今回投稿分のあたりから、海外原産の山野草も混じってきました。


ゲラニウム・マクロリズム
フウロソウ科ゼラニウム属の多年草。原産は南東アルプスとバルカン半島
花期は6~7月。花径2~3cm。漢方薬やエッセンシャルオイルに利用
IMG_6720.JPG
雌しべの先が5裂して、小さな花が咲いているように見え、可愛い
IMG_6721.JPG

エゾリンドウ(蝦夷竜胆)
リンドウ科リンドウ属の多年草。北海道~本州近畿以北の山地に分布
ホソバエゾリンドウの変種。花期は9〜10月。花冠の長さは4〜5cm
切り花のリンドウは本種の園芸種が多い
IMG_6792.JPG
IMG_6790.JPG

ヒエラキウム・オーランティアクム
キク科ヤナギタンポポ属の多年草。花期は7~8月。花径は2~3cm
ヨーロッパ中部~北部原産の帰化植物。北海道では野生化している
和名はコウリンタンポポ(紅輪蒲公英)。別名:エフデギク、エフデタンポポ
IMG_6722.JPG
IMG_6723.JPG

カライトソウ(唐糸草)
バラ科ワレモコウ属の耐寒性多年草。花期は7~9月。花穂の長さは4~10 cm
中部地方の日本海側(飛騨山脈北部、白山~滋賀県の三国山などに分布)
IMG_6727.JPG
IMG_6729.JPG

ゲラニウム・プラテンセ
フウロソウ科フウロソウ属の多年草。原産はユーラシア大陸
花径は3~4cm。花期は6~7月。和名はノハラフウロ(野原風露)
ヨーロッパで多数の園芸種が作り出され、日本でも流通している
IMG_6731.JPG
IMG_6732.JPG

イワカラクサ(岩唐草)
ゴマノハグサ科イワカラクサ属の多年草(1属1種)
ピレネー山脈やヨーロッパアルプスの高山帯の岩場や草地に生える
花期は4~7月。花径8mm。花色は白の他に、淡紅色、淡紫色
学名はエリヌス・アルピヌス
IMG_6734.JPG
IMG_6736.JPG

シレネ・ブルガリス
ナデシコ科マンテマ属の多年草。原産はヨーロッパ~北アフリカなど
別名:シラタマソウ(白玉草)。戦後、帰化植物となる
花期は6~8月。花径は1.5cm。 街中でも、たまに見かけます
IMG_6741.JPG
IMG_6742.JPG

アストランティア・マヨール
セリ科アストランティア属の多年草。原産はヨーロッパ~アジア西部
花期は5~7月。花径3cm。   ここでは、まだ咲き始めだった
IMG_6754.JPG
IMG_6754_1.jpg
 2023年7月29日撮影。

 前回までに49種類の花を投稿しましたので、今回は8種類で、累計57種類です。
(つづく)

 あさがお展の記事と交互に投稿しています。


~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~

 我が家のシンテッポウユリが開花し始めました。
 昨年に天から授かった物らしく、今年、植木鉢の一つから1本、伸びてきました。
 昨日(8/12)、最初の1輪が開花し、2輪目は昨日の午後開き始め、今日(8/13)に完全に開花しました。3輪目も今朝開花し始めました。残りは1輪です。


左が1輪目
230813_01.JPG

中央が2輪目、右が開花途中の3輪目
230813_02.JPG
2023年8月13日撮影。

この記事へのコメント

  • なおさん

     エゾリンドウは以前、霜の降りた秋の朝の尾瀬ヶ原の湿原で見たのが記憶に残っています。池の平で見たのも濃い色でした。
     ノハラフウロもさわやかで涼しげな良い色ですね。

     今日は自転車で菩提寺にお墓参りに行きましたが、途中の民家でシンテッポウユリがずいぶんと生えていました。
    2023年08月13日 14:52
  • もこ

    ゲラニウム・マクロリズム雌しべの先にお花が咲くなんて可愛いですね。
    エゾリンドウは八重咲なのですね。
    シレネ・ブルガリスは小さなメロンの中から花が咲いているように見えます。
    我家のシンテッポウユリつぼみがしたを向いてきたので開花が近くなりましたがまだ咲いていません。
    2023年08月13日 15:25
  • イッシー

    エゾリンドウの園芸種。
    確かにお花屋さんにあるのはこのくらいの花の付き方ですよね。
    鉄砲ユリやタカサゴユリがここのところ急に咲き出しましたね。
    こちらも我々の目を楽しませてくれてありがたいです。
    2023年08月13日 17:37
  • 長さん

    🚩 なおさん、コメントありがとうございます。
    エゾリンドウは秋の花ですが、やはり寒さには強いのですね。ここの花は若干色が薄いですが、寒い場所ではないからでしょうか。
    ノハラフウロの方は初夏の花ですが、爽やかな色が良いですね。
    シンテッポウユリ、我が家の辺りでも良く見られます。繁殖力が強そうですね。
    2023年08月13日 19:18
  • 長さん

    🚩 もこさん、コメントありがとうございます。
    ゲラニウム・マクロリズムは雌しべの先端が5裂しているので、小さな花のように見えました。
    エゾリンドウは5弁ですが、花があまり開きません。纏まっていくつも咲くので、八重のように見えるかも。
    シレネ・ブルガリスは萼が袋のように膨らんでいます。これがメロンに見えましたか。
    お宅のシンテッポウユリ、下向きのつぼみが白くなってきたら3~4日で咲くでしょう。
    2023年08月13日 19:29
  • 長さん

    🚩 イッシーさん、コメントありがとうございます。
    エゾリンドウは花弁があまり開かないので、切り花にしても長持ちするんですよ。
    日当たりが÷我が家でシンテッポウユリが咲き始めたので、タカサゴユリなんかも咲き出したしょう。最近は、墓参に行っただけで、外歩きをしていないんですよ。
    2023年08月13日 19:32
  • river

    エゾリンドウ、カライトソウは山でも良く目にします。
    シレネ・ブルガリスは聞き覚えのある名前です。ヨーロッパ旅行の際にスイスで見たような記憶があります。現地案内人はフクロナデシコと言った気がします。帰国後サカタのタネで苗を購入した3年ほど栽培したのですが絶えてしまいました。20数年前のことです。
    2023年08月13日 20:17
  • 長さん

    🚩 riverさん、コメントありがとうございます。
    シレネ・ブルガリスをスイスでご覧になりましたか。私はウィーンのシェーンブルン宮殿の庭や、北イタリアのドッビアーコ湖の周辺で見たことがあります。アジアでは温帯に分布しているので、寒さに弱いかもしれませんね。
    2023年08月13日 21:22
  • yoppy702

    エゾリンドウ、しっかりした株ですね。
    いまの時季には涼し気でイイですね。(^^)
    ヒエラキウム・オーランティアクム、鮮やか!
    帰化植物で、北海道では野生化してるんですね。
    コウリンタンポポで覚えとこっと。(^^ゞ
    イワカラクサ、可愛いし、清楚ですね。
    へぇー…1属1種なんや。

    長さん家のシンテッポウユリ、綺麗に開花しましたね。
    エッ!?「天から授かった物らしく…」
    スゴイ!ユリで、そんな事があるんですね。(^^)
    2023年08月14日 00:00
  • すーちん

    おはようございます
    雄しべのさきに花が咲いたよう
    可愛いですね
    シラタマソウ
    初めて見ましたー
    2023年08月14日 08:25
  • 長さん

    🚩 yoppy702さん、コメントありがとうございます。
    エゾリンドウ、花数が多く、年数物ではないかと思います。
    ヒエラキウム・オーランティアクム、美瑛のホテルに泊まったのですが、ホテル前の草地で雑草化していました。
    イワカラクサは我が家の近くで、ピンクの2度ほど目にしたことがあります。原種は珍しいですが、園芸種が出回っているようです。
    テッポウユリは繁殖力旺盛で、こぼれ種でも翌年には開花します。こんなに早く花が咲くユリは他にはありません。我が家にはこぼれ種が舞い降りたんでしょう。
    2023年08月14日 09:46
  • 長さん

    🚩 すーちんさん、コメントありがとうございます。
    ゲラニウムの雌しべの先が5裂して花のように見えるのには初めて気付きました。
    シラタマソウ、初めてですか。我が家の近くで何度か見ているので、園芸店でも売られているようです。
    2023年08月14日 09:51
  • コスモス

    ゲラニウム・マクロリズム、雌しべの先に小さな花が咲いているようですね。
    エゾリンドウはリンドウの中では大きい方なんですか。
    先日馬場花木園で見たリンドウは、暑さのせいか花びらが痛んでいました。
    シレネ・ブルガリスはおしゃれな感じで可愛いですね。
    2023年08月14日 14:01
  • 長さん

    🚩 コスモスさん、コメントありがとうございます。
    ゲラニウム・マクロリズムの雌しべの先端が小さな花みたいですね。写真を撮ったときは気付きませんでした。
    エゾリンドウはリンドウの中では大きい方かも知れません。
    シレネ・ブルガリス、萼がプックリ膨らんでいるのが面白い。葉はサラダなんかに使えるそうです。
    2023年08月14日 15:39
  • ミキ

     エゾリンドウは涼しそうな色できれいですね。
    リンドウは花色が濃いので、淡い色に優しさを感じました。
     シラタマソウ、面白い形で可愛らしいです。
    丸いふくらみは、マンテマの特徴でしょうか。
     シンテッポウユリ、天からの授かりものですか、
    真っ白くて美しいですね。
    家のまわりでも、タカサゴユリが咲きはじめました。(^^♪
    2023年08月15日 00:23
  • 長さん

    🚩 ミキさん、コメントありがとうございます。
    エゾリンドウ、優しい色合いですね。先がつぼんでいるのも良いものです。
    マンテマ属の花は萼筒が屋や長く、太い細いはあるものの、ふっくらしているのが特徴です。
    シンテッポウユリ、こぼれ種が翌年には開花するので、良く増えます。
    タカサゴユリが咲き始めましたか。花弁の外側に赤紫の筋が入りますが、最近は色が薄いものもあるようですね。
    2023年08月15日 11:59