花ちょう遊館の高山植物館にて(6) エゾカワラナデシコ、シコタンソウ、エゾルリソウ、四季咲きコマクサ、エゾフウロ、ヤマハハコ、ヤナギラン、シラタマノキの実

 7月29日、栃木県井頭公園(いがしらこうえん)の「花ちょう遊館」に行ってきました。その一部である「高山植物館」で見た花の数々を投稿しています。

エゾカワラナデシコ(蝦夷河原撫子)
ナデシコ科ナデシコ属の多年草。花期は6~9月。花径は4~5cm
北海道、本州の中部以北に分布
IMG_6682.JPG
IMG_6683.JPG

シコタンソウ(色丹草)
ユキノシタ科ユキノシタ属の常緑多年草
本州、中部地方以北から北海道に分布。花期は7~8月。花径は1cm
別名:レブンクモマグサ(礼文雲間草)
IMG_6653.JPG
IMG_6654.JPG

エゾルリソウ(蝦夷瑠璃草)
ムラサキ科ハマベンケイソウ属の多年草。花期は7~8月。花径1~1.3cm
北海道(大雪、夕張、日高山系)の高山の礫地に生える
花は終盤には赤くなる(ムラサキ科の特徴)
IMG_6687.JPG
IMG_6689.JPG

ナンブトラノオ(南部虎の尾)
タデ科イブキトラノオ属の多年草。岩手県早池峰山の蛇紋岩地に特産
花期は7~8月、花穂は円柱形で、長さ1~3cmになる
IMG_6694.JPG
IMG_6695.JPG

四季咲きコマクサ(駒草)
ケシ科コマクサ属の多年草。日本のコマクサと北アメリカ原産のハナケマン
ソウやヒメケマンソウとのハイブリッド交配種。4~11月に咲くことから四季
咲きと呼ばれる。花径2cm。白花やピンクもあり、平地でも育て易い
IMG_6697.JPG
IMG_6701.JPG

エゾフウロ(蝦夷風露)
フウロソウ科フウロソウ属の多年草。花期は6~8月。花径2.5~3cm
北海道、本州(東北地方)の低地~山地の草原に生える
IMG_6704.JPG
 エゾフウロの葉は右側で、左側はエゾトウウチソウの葉
IMG_6705.JPG

ヤマハハコ(山母子)
キク科ヤマハハコ属の多年草。花期は8~9月。花径は3~5mm
日本では、本州の長野県以北と北海道に分布
IMG_6707.JPG
白いカサカサした花びら状のものは総苞片で、花は中央の色の濃い部分
IMG_6708.JPG

ヤナギラン(柳蘭)
アカバナ科ヤナギラン属の多年草。本州中部地方以北と北海道に分布
花期は7~9月。花径3~4cm。霧ヶ峰や尾瀬の群落が有名
和名の由来は、葉が柳に似ていて、花をランにたとえたことによる
IMG_6711.JPG
まだ草丈が低いので、案内板に隠れるように咲いていました
IMG_6710.JPG

シラタマノキ(白玉の木)の実
ツツジ科シラタマノキ属の常緑小低木。中部以北の亜高山帯以上に分布
別名:シロモノ(同属のアカモノの果実は赤く、これは白い果実だから)
花期は7~8月。ドウダンツツジに似た花の径は5mm。実の径は1cmほど
IMG_6713.JPG
 2023年7月29日撮影。

 前回までに42種類の花を投稿しましたので、今回は7種類(シラタマノキの実は除く)で、累計49種類です。
(つづく)

 あさがお展の記事と交互に投稿しています。

この記事へのコメント

  • river

    エゾカワラナデシコ、ヤマハハコ、ヤナギランは山でお馴染の花です。
    アカモノは良く目にしますがシラタマノキは草津白根山で出会いました。根子岳では両方と出会いました。
    東北、北海道の山は歩いていないので他の花は山で咲いているの見たことがありません。
    2023年08月11日 13:27
  • イッシー

    高山植物って蝦夷なんとかっていう花が多いんですね。
    寒さに強いのかな~。
    ところで今年は楢枯れがすごいですね。
    今日は御岳山へ行ったのですが巨木が枯れて通行禁止ばかりでした。
    2023年08月11日 14:06
  • nobara

    シコタンソウ、かわいらしいですね💛
    熊本の仙酔峡にツツジ見に行って
    そこで売られてたんですよ。半信半疑で購入しました。
    エゾルリソウも素適ね。
    ナンブトラノオは丸っこくてかわいい。
    虎の尾?ならぬうさちゃんの尾っぽ???
    エゾフウロ、区別がつきません。
    ヤナギラン、ちょっとイメージがチャイますね。
    井頭公園ぼ高山植物館の方は咲くやこの花館で
    研修を受けられたとか?小規模ながら素晴らしいとHPで見ました。
    2023年08月11日 15:26
  • なおさん

     エゾカワラナデシコは高原で何度か見たことがあります。シコタンソウは以前育てたことがあるのですが、夏に蒸れて枯れてしまいました。
     ヤマハハコは高原でたびたび見ました。花はカサカサで咲いているうちからドライフラワーのようで面白いです。
     シラタマノキは実がサロメチールの匂いがするそうですが、実際に確かめたことがないのです。
    2023年08月11日 15:36
  • もこ

    シコタンソウの白地にピンクの斑点
    可愛いお花気に入りました。
    ナンブトラノオは虎の尾っぽというより
    ウサギの尾みたいですね。
    山野草も色んなお花があって
    どれも可愛いですね。
    2023年08月11日 16:12
  • 長さん

    🚩 riverさん、コメントありがとうございます。
    シラタマノキの実は若い頃、草津白根に登ったときに初めて見ました。でも、花は1度しか見たことが無いです。アカモノの実は3年前の秋、日光植物園で初めて見ました。
    2023年08月11日 21:22
  • 長さん

    🚩 イッシーさん、コメントありがとうございます。
    北海道は寒いだけに、固有種や地域変種が色々あるようです。
    やはり、ナラ枯れが多いですか。平成22年にピークがあったそうですが、今年はとても多いのだそうですね。
    2023年08月11日 21:27
  • 長さん

    🚩 nobaraさん、コメントありがとうございます。
    シコタンソウ、お買いになりましたか。小さい花ですが、赤い斑が可愛いですね。
    エゾルリソウは10年ほど前、小布施の山野草展で初めて見ました。北海道旅行は何度も行っているのですが、やはり、山に登らないと自生種は見られないようです。
    ナンブトラノオはピンクの花もありますね。
    フウロソウはお好きなnobaraさんでもエゾ風との見分けは難しいですか。
    ヤナギラン、もっと草丈が高くなってから咲くものだと思っていましたよ。
    咲くやこの花館の教えを受けた記事をご覧になりましたか。職員が研修に行ったり、当時の咲くやこの花館の館長さん(現在は名誉館長)がここに視察に来られたりしたことがあったそうです。
    2023年08月11日 21:46
  • 長さん

    🚩 なおさん、コメントありがとうございます。
    エゾカワラナデシコは北海道のいくつかの原生花園で見ましたが、入笠湿原近くや八島ヶ原湿原でも見たことがあります。
    シコタンソウ、良く増えそうですが、やはり暑くなるところは駄目でしたか。
    ヤマハハコは山や高原などでも割合目にすることが多いですね。
    シラタマノキの実からサロメチールの臭いですか。今度出会ったら確認してみましょう。
    2023年08月11日 21:54
  • 長さん

    🚩 もこさん、コメントありがとうございます。
    シコタンソウ、赤い斑が可愛いですね。良く増えそうな幹事ですが、暑くなるところでは難しいそうです。
    日本では花穂が長くなる物に「トラノオ」と名づけることが多く、15種類以上もありますよ。
    2023年08月11日 21:58
  • yoppy702

    エゾカワラナデシコは見た事がないですが、カワラナデシコの花径より、ちょっと大きそうですね。
    フリフリ感がイイですね。
    シコタンソウって名前は知ってるんですが、見てないと思います。
    これ、メッチャ、可愛いいです。(^^)
    このコマクサ、四季咲きで、平地でも育て易いんですね。
    この画像のは、色が濃いですね。
    ヤマハハコの仲間ってのは見た事があるんですが、ヤマハハコそのものは初めて見ました。
    これの花は、中央の色の濃い部分なんですね。
    2023年08月11日 23:17
  • すーちん

    おはようございます
    園芸種コマクサですが
    長い間咲いてましたがー
    気が付いたら消えてましたー^^
    2023年08月12日 08:11
  • 長さん

    🚩 yoppy702さん、コメントありがとうございます。
    カワラナデシコの花径は3~4cmですから、エゾカワラナデシコの苞が一回り大きいです。
    シコタンソウは小さい花ですが、赤い斑が可愛らしいですね。
    コマクサは山に登らないとなりませんが、ハイブリッドの園芸種なら自宅で楽しむことが出来ますね。白やピンクも売られています。
    ヤマハハコは総苞片が花を寒さから守っているのでしょう。茎には毛が生えています。
    2023年08月12日 09:13
  • 長さん

    🚩 すーちんさん、コメントありがとうございます。
    お宅で園芸種のコマクサを育てたことがありますか。寒さは問題なさそうですが、夏の暑さにはやや弱いとのことです。
    2023年08月12日 09:17