花ちょう遊館の高山植物館にて(3) レンゲショウマ、シラネアオイ、オヤマボクチ、ヒトツバショウマ、チシマゼキショウ、ヤマハナソウ、ミヤマアズマギク、シロウマアサツキなど

 7月29日、栃木県井頭公園(いがしらこうえん)の「花ちょう遊館」に行ってきました。その一部である「高山植物館」で見た花の数々を投稿しています。
 つくば植物園では一輪しか見られなかったレンゲショウマが沢山咲いていました。

レンゲショウマ(蓮華升麻)
キンポウゲ科レンゲショウマ属の多年草。花期は7月~8月。花径3~4cm
日本特産で、1属1種。本州(東北~近畿地方)の太平洋側の深山に分布
枝分かれした円錐花序に花(径4cm)がたくさん付きます
IMG_6587.JPG
IMG_6588.JPG

シラネアオイ(白根葵)
キンポウゲ科(シラネアオイ科とすることも)シラネアオイ属の多年草
北海道から本州中北部の日本海側にかけて、山地帯と亜高山帯に分布
花期は5~7月。花弁はなく、7cmほどの淡い紫色の萼片が4枚ある
IMG_6586.JPG
この株の最期の花が開き始めたところのようです
IMG_6585.JPG

オヤマボクチ(雄山火口)
キク科ヤマボクチ属の多年草。北海道南部~本州中部以北、四国の
日当たりの良い山地に生える。別名:ヤマゴボウ。花期は9~10月
葉の裏に生える繊維が火起こし時の火口(ほくち)として用いられた
IMG_6579.JPG
IMG_6581.JPG

チャセンシダ(茶筅羊歯)
チャセンシダ科チャセンシダ属の常緑シダ植物
世界の温帯から暖帯に広く分布(日本では神奈川県~熊本県)
名前の由来は、春の芽が出てくる姿が茶筅のように見えるから
IMG_6590.JPG

ヒトツバショウマ(一葉升麻)
ユキノシタ科チダケザシ属の多年草。神奈川県、静岡県に分布。日本固有種
チダケザシ属の多くは複葉だが、これは茎葉が一枚だけなのが名の由来
花期は6~8月。花径5mm位。    2枚目は後ピンです
IMG_6596.JPG
IMG_6598.JPG

チシマゼキショウ(千島石菖)  初見です
チシマゼキショウ科チシマゼキショウ属の多年草。日本では北海道~
本州(中部地方以北)の高山帯の岩上や岩礫地に分布。花期は7~8月
花被片の長さは3mm程。雄蘂はそれより長く、先端に紫褐色の葯が見える
IMG_6605.JPG
IMG_6604.JPG

ヤマハナソウ(山鼻草)
ユキノシタ科ユキノシタ属の多年草。北海道の山地~高山の岩上などに生える
名の由来は、札幌の山鼻地区(藻岩山)で発見されたことによる
花径は7~8mm、花期は5~7月
IMG_6607.JPG
IMG_6609.JPG

ミヤマアズマギク(深山東菊)
キク科ムカシヨモギ属の多年草。花期は7~8月。花径3cm
東アジアと日本の北海道〜中部地方以北の高山帯に分布
アズマギクの高山型の亜種
IMG_6611.JPG
IMG_6613.JPG

シロウマアサツキ(白馬浅葱)
ヒガンバナ科ネギ属の多年草。日本では、北海道(問寒別、夕張岳)・
本州(白馬岳、飯盛山、雨飾山、朝日連峰)に分布
花期は6〜7月。花序の直径3.5~4cm
IMG_6630.JPG
IMG_6631.JPG
 2023年7月29日撮影。

 前回までに16種類の花を投稿しましたので、今回は8種類(チャセンシダを除く)で、累計24種類です。
(つづく)

この記事へのコメント

  • 夕菅

    何と見事な レンゲショウマ でしょう!
    この花に魅了されて庭に植えましたが、この暑さで蕾が次々と黒くなってしまいました。
    つくば植物園でも日光植物園でもたくさん咲きますが、ここの花のように優美ではなく、風雨に耐えて健気に咲く風情でした。
    2023年08月06日 13:24
  • river

    今はレンゲショウマの最盛期で群馬でも展示会が盛んです。もちろん山では自生が咲いています。榛名山には特に多い花です。
    シラネアオイはすでに花は終わって実がなっています。通常レンゲショウマと一緒には見られません。
    オヤマボクチは群馬の山でも普通に見られますが八島ヶ原湿原ではハバヤマボクチと呼んでいます。
    2023年08月06日 13:39
  • もこ

    レンゲショウマの花 下を向いて咲く姿が
    とても可愛いですね。
    ヤマハナソウのシベの先が赤くて素敵です。
    2023年08月06日 14:24
  • なおさん

     レンゲショウマがずいぶんと咲いていますね。シラネアオイは僕は自生はなかなか見たことがないのです。奥入瀬の方で見たきりです。

     ヒトツバショウマやチシマゼキショウは一時期育てたことがありますが、今はありません。
    2023年08月06日 15:19
  • イッシー

    レンゲショウマの密集加減がすごい!
    本場をしのぎます。
    見たことがないお花も多く面白いところですね。
    2023年08月06日 16:08
  • 長さん

    🚩 夕菅さん、コメントありがとうございます。
    レンゲショウマ、沢山咲いていました。つくば植物園では1輪だったので、ここで満足しましたよ。
    この高山植物館は空調完備の空間だし、雨も風も無いので、花が痛みませんからね。
    2023年08月06日 21:04
  • 長さん

    🚩 riverさん、コメントありがとうございます。
    レンゲショウマ、つくば植物園では一輪だけだったので、沢山咲いていて良かったです。まだつぼみがあるからもう少し咲いたことでしょう。
    シラネアオイは最期の花が咲き始めたところのようでした。シラネアオイも開花コントロールを受けた株でしょうね。
    図鑑ではオヤマボクチとハバヤマボクチは別種としてありますが、八島ヶ原湿原では同種扱いですか。
    2023年08月06日 21:14
  • 長さん

    🚩もこさん、コメントありがとうございます。
    レンゲショウマ、下向きに咲くので可愛いですが、写真を撮るには難しい花です。
    ヤマハナソウ、雄しべの先に赤い葯が残っていました。花弁にある赤い斑も可愛いですね。
    2023年08月06日 21:18
  • 長さん

    🚩 なおさん、コメントありがとうございます。
    レンゲショウマ、沢山咲いていて、満足しました。
    シラネアオイの自生種は栂池自然園に登ったときに目にしたことがあります。
    ヒトツバショウマやチシマゼキショウに挑戦されましたか。育てるのは難しそうですね。
    2023年08月06日 21:32
  • 長さん

    🚩 イッシーさん、コメントありがとうございます。
    レンゲショウマ、これは2株分の花です。昨年はつぼみだったので、今回は多くの花を見る事が出来て良かったです。
    2023年08月06日 21:39
  • ミキ

     レンゲショウマが美しいですね。
    今年はまだ出会えないでいます。
    シラネアオイが今も咲いているのは驚きです
    花と大きな葉の対象が面白く好きな花です。
    ヤマハナソウは名前が気になっていましたが、
    発見された地区の名前だったのですね、納得です。
    ミヤマアズマギク、なんて可愛らしいのでしょう。
    作ったみたいいです。(^^♪
    2023年08月07日 00:21
  • yoppy702

    レンゲショウマがスゴイです!(^^)
    こんなに沢山のレンゲショウマには唖然です。
    今迄で、一番、沢山咲いてるのを見たのは高尾山の山野草園でしたけど、こんなに圧倒される程、咲いてなかったです。
    それに花弁がせり上がって、メッチャ綺麗ですね。(^^)
    オヤマボクチって、最初はグリーンなんですね。
    ボクは、実(?)の状態でしか見た事無いんで、見入ってしまいました。
    ヤマハナソウも初めてです。
    これ、可愛いいですね。
    ユキノシタ科って、可愛いい花が咲きますね。
    ミヤマアズマギクは、咲くやこの花館で見てますが、もっと貧弱(?)なんで、この個体には驚きです。(^^ゞ
    2023年08月07日 00:31
  • すーちん

    おはようございます
    レンゲショウマが
    コンナニ見事に開花してる
    とは!
    見頃難しいです
    2023年08月07日 08:15
  • 長さん

    🚩 ミキさん、コメントありがとうございます。
    レンゲショウマ、今年はまだご覧になっていませんか。今朝の読売新聞栃木版には、日光植物園でキレンゲショウマが異例の速さで開花したと報じられていました。
    シラネアオイは咲き始めの姿だったので、開花コントロールをして、少し遅めに咲くようにしたものらしいです。
    山野草の名前は発見された地名を付けるものが多いですね。
    ミヤマアズマギク、細い花弁がたくさん付いているのがいいですね。
    2023年08月07日 10:38
  • 長さん

    🚩 yoppy702さん、コメントありがとうございます。
    レンゲショウマは花茎が多く分岐して、花を沢山付けるのが特徴です。ここでは屋内育ちという条件も幸いしたのかも。
    オヤマボクチの咲きたてはこんな色です。開花が進むと、暗紫色に変化します。
    ヤマハナソウ、小さい花ですが花弁の斑と葯の赤が良いですね。
    ミヤマアズマギク、八方尾根自然研究路で自生のものを見ましたが、花弁がもう少し少なかったような。
    2023年08月07日 10:51
  • 長さん

    🚩 すーちんさん、コメントありがとうございます。
    レンゲショウマ、今年は「当り」でした。昨年も同じ頃観に行っていますが、花がもっと少なかったです。
    2023年08月07日 10:52
  • コスモス

    レンゲショウマがたくさん咲いていますね。
    こんな状態のはまだ見たことありません。
    馬場花木園で昨年残り花を見ましたが、
    今年はまだ行ってないのです。
    見られればいいのですが・・・。
    ヤマハナソウはユキノシタに似て可愛いですね。
    2023年08月09日 19:34
  • 長さん

    🚩 コスモスさん、コメントありがとうございます。
    レンゲショウマ、多分2株だと思いますが、花付きが良いですね。今年は早く咲き始めたので、見に行かれるなら、事前に確かめた方が良いですよ。
    ヤマハナソウの下側2枚の花弁を長くしたら、ユキノシタにもっと似てくるでしょうね。
    2023年08月09日 22:12