花ちょう遊館の高山植物館にて(2) ツクシカラマツ、シモツケソウ、ソバナ、イワシャジン、コウゾリナ、クガイソウ、トリアシショウマ、フシグロセンノウ、モミジカラマツ、ハクサンオミナエシ

 7月29日、栃木県井頭公園(いがしらこうえん)の「花ちょう遊館」に行ってきました。その一部である「高山植物館」で見た花の数々を投稿しています。

ツクシカラマツ(筑紫唐松)
キンポウゲ科カラマツソウ属の多年草。筑紫地方には自生がなく、対馬列島
から済州島に分布するムラサキカラマツと、屋久島に自生するヤクシマカラ
マツとの交配種と考えられている。 花期は5~6月。花径は1cm弱
IMG_6538.JPG
IMG_6536.JPG

シモツケソウ(下野草)
バラ科シモツケソウ属の多年草。日本固有種で、関東以西、四国、九州に分布
花期は6~8月。花径5mm位。今回は、残念ながら、咲き始めたところだった
IMG_6540.JPG

ソバナ(岨菜、蕎麦菜)
キキョウ科ツリガネニンジン属の多年草。花期:8~9月。花径6~7mm
本州、四国、九州、朝鮮半島、中国の山地に生える
IMG_6543.JPG
IMG_6547.JPG

イワシャジン(岩沙参)
キキョウ科ツリガネニンジン属の多年草。関東地方~中部地方に自生
別名:イワツリガネソウ。花期は9~10月。花の長さは2.5~3cm
IMG_6573.JPG
IMG_6572.JPG

コウゾリナ(剃刀菜・顔剃菜)
キク科コウゾリナ属の越年性一年草。北海道から九州の山野に生える
花期は5~10月。花径2~2.5cm。茎や葉の剛毛の感触を剃刀に例えた
IMG_6549.JPG
IMG_6550.JPG

クガイソウ(九蓋草、九階草)
オオバコ科クガイソウ属の多年草。花期は7~8月。花序の長さは10~25cm
日本の本州に広く分布し、山地や高原の日当たりの良い草地に生育する
IMG_6553.JPG
IMG_6554.JPG

トリアシショウマ(鳥足升麻)
ユキノシタ科チダケサシ属の多年草。日本固有種。花期は7~8月
北海道、本州の中部地方以北の主に日本海側に分布。名の由来は、
春に萌え出る若芽が鳥の脚によく似た形をしている升麻の仲間だから
IMG_6557.JPG
IMG_6558.JPG

フシグロセンノウ (節黒仙翁)
ナデシコ科センノウ属の耐寒性多年草。花期は7~10月。花径5~6cm
本州、四国、九州の山地の林床、林縁に自生
IMG_6560.JPG
IMG_6561.JPG

モミジカラマツ(紅葉落葉松、紅葉唐松)
キンポウゲ科モミジカラマツ属の多年草
北海道から中部地方以北の高山帯に分布。花期は7~8月。花径1cmほど
カラマツソウによく似るが、葉の形がモミジ様になることから区別できる
IMG_6564.JPG
IMG_6565.JPG

ハクサンオミナエシ(白山女郎花)
オミナエシ科オミナエシ属の多年草。花期は7~8月。花径5mm
東北地方から北陸地方の山地の岩場に生える。別名:コキンレイカ
普通のオミナエシと比べると小振り(草丈20~50cm)
IMG_6567.JPG
IMG_6568.JPG
 2023年7月29日撮影。

 前記事で6種類の花を投稿しましたが、今回は10種類で、累計16種類です。
(つづく)

この記事へのコメント

  • 信徳

    暑いですね!
    ツクシカラマツ、クガイソウ、フシグロセンノウなどは庭に植えて有りますがこういった記事を見るともっと多くの山野草を植えて見たくなります。高原に行けば見られるのですが近い将来高原に行けなくなる事を考えると終活で準備しなければなりません。
    さりとて場所にも限りがあるしまた雹が来年来ると思うと対策もしなければなりません、トホホ!
    2023年08月05日 13:52
  • イッシー

    今まさに高山で咲いているお花ばかりですね。
    山で見るよりも状態がいいから花が綺麗ですよね。
    2023年08月05日 13:58
  • river

    「花ちょう遊館」の山野草を見ていると季節を間違えそうになりますね。我が家のツクシカラマツはすでに花が終わっています。
    シモツケソウも山では盛りです。
    イワシャジンは尾瀬の南西にある笠ヶ岳の岩陰に群落で咲いているのを思い出しました。
    他の花々もそれぞれ山で自生の花を見ました。山野草は山で見るのが一番だと思うのですが私ももう80歳を過ぎて現地に行くのが難しくなってきました。
    2023年08月05日 14:44
  • nobara

    ツクシカラマツ、クガイソウ、フシグロセンノウなど
    お山で見るより、綺麗です。
    いい角度で撮れない事ありますもん。
    近撮できて素晴らしい☆彡
    コウゾリナ、高原型?のようですね。
    かなりクシュっとしていますね。
    モミジカラマツ、生まれたばかり?新鮮です。
    2023年08月05日 16:15
  • なおさん

     ツクシカラマツは小ぶりで可愛らしく育てやすくて割と増えるので、山野草栽培では人気ですね。うちでも以前育てたことがあります。イワシャジンは丹沢の渓谷などで見られるものですが、沢登りしないので、自生のさまはなかなか見られません。
     コウゾリナは武蔵丘陵森林公園でも普通に見られます。フシグロセンノウも目立つ花ですね。
    2023年08月05日 16:23
  • もこ

    ツクシカラマツ、シモツケソウ、ソバナ等々
    山野草な小さな花が可愛いですね。
    展示室の壁は青い空と緑の山さながら山の中で山野草を見ているようですね。
    2023年08月05日 16:35
  • 長さん

    🚩 信徳さん、コメントありがとうございます。
    今日も暑かったですね。
    ここの展示の仕方を見ると、お宅の庭でもかなりの種類の山野草が育てられるのではないかと思いますよ。そうか、降雹の事も考えなきゃね。
    私も、本来なら、池の平湿原や八島ヶ原湿原に生きたいところですが、歳をとると段々億劫になります。
    2023年08月05日 19:03
  • 長さん

    🚩 イッシーさん、コメントありがとうございます。
    中には開花コントロールをしたものも含まれていますが、殆どの高山植物は夏が開花期ですからね。
    2023年08月05日 19:04
  • 長さん

    🚩 riverさん、コメントありがとうございます。
    この高山植物館は開花コントロールで通年、高山植物が見られるようになっていますから、本来なら咲いていないものも見る事が出来ます。
    私も80を越えたので、段々と遠くまで出かけるのが億劫になってきました。尿漏れが止まれば少し足を伸ばしてみようかとは思いますが・・・。
    2023年08月05日 19:08
  • 長さん

    🚩 nobaraさん、コメントありがとうございます。
    ここは室内ですから、花が雨や風にサラされることもなく、虫も来ないので、綺麗な状態で見られるのが良いです。
    コウゾリナが高原型かどうか分りますか。私は見慣れていないのでさっぱり分りません。
    モミジカラマツは裂いて間もないようで、綺麗な状態でした。
    2023年08月05日 19:13
  • 長さん

    🚩 なおさん、コメントありがとうございます。
    ツクシカラマツは小型で育て易そうで、人気だそうですね。鉢植えが割合安価で入手できるのも人気の理由でしょうか。
    ここは年寄りが山登りや沢登りをせずとも、花が見られるのでありがたいです。
    コウゾリナ、武蔵丘陵森林公園でも見られますか。
    フシグロセンノウは半月ほど前に投稿していらっしゃいましたよね。
    2023年08月05日 19:25
  • 長さん

    🚩 もこさん、コメントありがとうございます。
    この植物館はとても狭いので、高原の写真を拡大したものを2面に貼付け、奥行きが感じられるようになっています。この壁面をバックにした花を撮れば、室内で撮ったと思えないよな写真になりますよ。
    2023年08月05日 19:29
  • yoppy702

    筑紫地方には自生がないのに、「筑紫唐松」って面白いですね。
    後述のモミジカラマツは良く見てますが、それより花がカラフルや。(^^ゞ
    クガイソウのアップ…こんな風に蕊が出てるんですね。
    クガイソウは何度も見てますが、こんな姿は見た事が無かったです。
    トリアシショウマも見た事がありますが、アップにした方が、鳥足ぽいですね。(^^ゞ
    ハクサンオミナエシは、咲くやこの花館で見ましたが…これも、花はメッチャ小さいですもんね。
    どれも、クローズアップが素晴らしいです。
    2023年08月05日 23:49
  • ろこ

    「高山植物館」があるんですね。
    コウゾリナ トリアシショウマは松本にいたころ見ましたが、
    以外まったく知らないお花です。
    でも高山に咲くお花は小さくてかわいらしいお花が多いですね
    2023年08月05日 23:58
  • すーちん

    おはようございます
    シモツケソウは
    花期がながいですねー
    野山でフシグロセンノウを
    見付けるとホッとしますー^^
    2023年08月06日 08:30
  • 長さん

    🚩 yoppy702さん、コメントありがとうございます。
    ツクシカラマツ、現在では原産地が特定されていないので、最初の発見者筑紫地方で見つけたのかもしれませんね。
    クガイソウ、アップで撮ると、しべが長くて綺麗ですよ。
    トリアシショウマの方はアップの社員に失敗しました。
    ハクサンオミナエシは遊歩道に近かったですが、アップはちょっと後ピンでした。
    2023年08月06日 11:45
  • 長さん

    🚩 ろこさん、コメントありがとうございます。
    「高山植物館」、3年ほど前に存在を知って観に行きました。労せずに、高山植物がいつでも見られるのは魅力です。
    小さな植物が多いので、こんな背名所でも100数十の品種が電磁出来るわけです。
    2023年08月06日 11:49
  • 長さん

    🚩 すーちんさん、コメントありがとうございます。
    シモツケソウ、武蔵丘陵森林公園で5月末に花を見たことがあるので、花期は長いですね。
    フシグロセンノウ、山の日陰でぽつんと咲いているのを見ると、ハッとするような美しさでした。
    2023年08月06日 11:59