W9区(山地草原・低地性区画)で、オグルマの花を初めて見ました。名札はありませんが、多分、合っていると思います。
オグルマ(小車) 初見です
キク科オグルマ属の多年草。北海道~九州、朝鮮、中国等に分布
花期は7~10月。花径3~4cm
コムラサキ(小紫)
シソ科ムラサキシキブ属の落葉低木。本州〜沖縄に分布
別名:コシキブ。ムラサキシキブとは別種
花期は6~8月なので、残り花のようだ
キンミズヒキ(金水引)
バラ科キンミズヒキ属の多年草。日本では、北海道、本州、四国、
九州に分布。花期は7~10月。花径は7〜10mm
ネムノキ(合歓木)
マメ科ネムノキ属の落葉高木。本州から四国・九州、朝鮮半島や中国、
南アジアに分布。別名:ネム、ネブ。花期は6~7月
夜になると小葉が閉じて垂れ下がる(就眠運動と言う)
トモエソウ(巴草)
オトギリソウ科オトギリソウ属。東アジア、朝鮮、 日本各地に分布
花期は7~9月。花径は5cm。花弁が巴状に開くのでこの名がある
↑ 背が高く見えるが、草丈は130cmほど
マツムシソウ(松虫草)
スイカズラ科マツムシソウ属の越年草。日本固有種(北海道・本州・四国・九州)
花期は8~10月。花径は4cm。名の由来は、松虫の鳴く頃に咲き始めるから
(丸い実が巡礼の持つ鉦「松虫」ににるとの説も)
カライトソウ(唐糸草)
バラ科ワレモコウ属の耐寒性多年草。本州中西部の日本海側の山に自生
花穂の長さは4~10cm。花期は7~9月。 今年はくたびれた姿だった
和名は、美しい雄蕊を中国(唐)渡来の絹糸に見立てたことに由来
ヤマホタルブクロ(山蛍袋)
キキョウ科ホタルブクロ属の多年草。東北地方南部~近畿地方東部に自生
花期は6~8月。花の長さは4~5cm
ホタルブクロは萼片の間に上へ反り返った付属物があるが、ヤマホタル
ブクロにはこの付属物がなく、萼片の間が盛り上がって見えるのが特徴
アキノタムラソウ(秋の田村草)
シソ科アキギリ属の多年草。日本では本州、四国、九州に分布
花期は7~11月。花は薄い紫色〜青紫色で、長さ10〜13mm
名札が無く、帰宅後に調べたら、アキノタムラソウと判明
(つづく)
この記事へのコメント
信徳
トモエソウ、マツムシソウ、アキノタムラソウなどの山野草が見られるのですね。
つくば植物園の標高が1,500m有るので納得です。今年は鹿沢野草園に行かなかったのでトモエソウを見ることが出来ませんでした。
nobara
コムラサキ、残り花とはいえ、新鮮ですね。
トモエソウ、今季はついぞ?見られないかも。
アキノタムラソウはたてもの園に群生するんです。
よくよく見ると、綺麗な花ですよね。
案外、草丈、高くなります。
river
今回紹介された花はいずれも見覚えのあるものです。
霧ヶ峰の行き帰りに国道142号佐久市伴野にネムノキの古木の並木があります。今は花盛りですがこれだけたくさんのネムノキの並木は見たことがありません。
なおさん
トモエソウは、うちでも実生から育てて咲かせたことがあり、樹が繁って絶えてしまったかと思っていたのですが、樹を切って更地にしたところ、埋土種子が芽生えてトモエソウが復活しました。今年はまだ咲いていないのですが、上手く育てれば来年は花も見られるのでは、と期待しています。
eko
オグルマは一度見たことがあります。コムラサキはまだ小さな綺麗な花が見られましたね。トモエソウは伊吹山に咲いているんですが、コロナ禍になってから行ってないので見ていません。
マツムシソウは可愛い花ですね。カライトソウは暑さでぐったりしているのでしょうか。
ヤマホタルブクロは実際に見たことはありません。アキノタムラソウは涼しげで可愛い花ですね。
長さん
ここの標高は20mそこそこですが、一部の区画には山野草が展示してあります。筑波山が標高877mなので、標高1500mとなると、筑波山の2倍近くになってしまいます。
今回は高峰高原の帰りに鹿沢野草園には寄りませんでしたか。
長さん
オグルマは細い花弁で、枚数が多いですね。
コムラサキは残り羽とはいえ、咲いたばかりのようでした。
トモエソウは開花してから日にちが経っているようで、巴型が歪んでしまいました。
アキノタムラソウ、繁殖力が強そうですね。
長さん
霧ヶ峰高原に行かれましたか。暑くなかったですか?
142号線のネムノキ並木、花の頃に走ったことがありますよ。蓼科白樺高原に向かう途中でした。あんなに長いネムノキ並木は珍しいですね。
長さん
なくなったと思ったトモエソウが復活ですか。埋まっている種でも、地表に日があたり、暖かくなると、芽生えるものなのですね。花が咲くと良いですね。
長さん
これまでにホソバオグルマや、牧野富太郎が発見したというサクラオグルマは見たことがあるのですが、オグルマには初めて出会いました。
トモエソウは伊吹さんでも咲きますか。10年前の7月13日にバスツアーで行きましたが、トモエソウには出会えませんでした。
カライトソウは咲いてから日にちが経っているようです。日照り続きなので水不足かもね。
アキノタムラソウ、鳥が種を運んだのかもしれませんね。
信徳
今晩は!つくば植物園、標高21mなんですね。場所を知りたくてネットで調べたら下記の五竜遠見植物園の研究員の日記が出て来て勘違いしていました。つくば近辺に1,500mの場所など有りませんものね、ボケて来ました(笑)。
https://tbg.kahaku.go.jp/today/index.php?month=201407
長さん
勘違いってたまにありますよね。
yoppy702
色は違いますが、花は、ゲンペイコギクなんかに似た感じですか?
コムラサキの花、綺麗です。(^^)
残りでもフレッシュですね。
マツムシソウは、好きな花です。
霧ヶ峰高原で初めて見て、それから好きになりました。(^^ゞ
カライトソウ、スゴイ団体で咲いてますね。(^^)
こんなに沢山のカライトソウって、見た事無いです。
すーちん
キンミズヒキ
と言えば
ミズヒキおもいだしますがー
葉っぱも
全然違いますね
長さん
オグルマはゲンペイコギクの2倍以上の花径で、花弁数も多いです。花色も異なりますね。
コムラサキ、茎を伸ばしながら咲きますから、残り花と言っても咲いたばかりは綺麗ですよ。
霧ヶ峰高原で自生のマツムシソウをご覧になりましたか。
カライトソウは大株になっています。
長さん
ミズヒキはタデ科イヌタデ属ですから、キンミズヒキとは全く違った姿をしています。一方は紅白の水引に、他方は金色の水引にたとえたものですね。
ジュン
ネムノキしかわかりませんが
小さなお花も可愛いですね
カライトソウ
くたびれちゃっているのですね
長さん
ご存じなのはネムノキだけセスか?コムラサキはきっとご覧になっているでしょう。
カライトソウ、日照り続きで、水不足なんでしょうね。
夕菅
「オグルマ」の名札と並んで入っているのは2茎・2花のみ。
同じ日のサワオグルマは帯化した茎にたくさんの花が咲いていました。
長さん
植物園では株数が少ないものも合って、花期が長くても、花が咲いていないことがありますね。
オグルマは初めてでしたが、サワオグルマの花は、ここで、今年を含め、何度か見ています。