午前中、町会会館に採れたての枝豆を引取りに行ったりしたので、植物園の到着が12時を過ぎてしまいました。
受付棟の裏側で野菜の花などを撮り、ついでに絶滅危惧植物温室を覗いてから、研修展示館で持参のランチを食べました。
と言うわけで、野菜の花や果実から・・・。
ゴボウ(牛蒡、牛旁、悪実)
キク科ゴボウ属の多年草。平安時代に漢方薬として中国から伝来
縄文時代との説もあり。野菜として利用され始めたのは江戸時代から
アザミに似た花はキク科だからですね。播種から2年目に咲くそうです
チコリ(チコリー)
キク科キクニガナ属の多年草。和名はキクニガナ(菊苦菜)
西洋ではハーブの他、もやしのように暗い所で栽培した若い芽を食用とする
レタスの花 初見です
キク科アキノノゲシ属の1、2年草。地中海沿岸、西アジア原産
日本には奈良時代に渡来したが、広まったのは第二次世界大戦後
茎を切ると白い乳液が出るので、和名は乳草(チシャと読む)
花期は5~7月。一日花。茎が1m位に伸び、先端に花が咲いていた
ベニバナインゲン(紅花隠元)
マメ科インゲンマメ属の多年草(一年草扱い)。メキシコ原産。豆は紫色
別名:花豆(紫花豆)。変種に花や実が白いシロバナインゲンがある
実鞘
ナタマメ(鉈豆)
マメ科ナタマメ属の蔓性一年草。原産地は熱帯アジアまたはアフリカ
日本へは江戸時代に渡来。別名:刀豆(トウズなど)、帯刀(タテハキ)
実鞘は25~50cmにもなる。福神漬・健康茶・民間薬などに利用される
ナツハゼ(夏櫨)
ツツジ科スノキ属の落葉低木。日本、朝鮮半島、中国原産
名の由来は、夏にハゼノキのような紅葉が見られることから
ブルーベリーの仲間です。まだ紅葉していなかった。花はこちら
ヒマワリ(向日葵)
キク科ヒマワリ属の一年草。北アメリカ原産
子供の頃は種をよく食べましたが・・・
アメリカホドイモ(アメリカ塊芋)
マメ科ホドイモ属のつる性多年草。北アメリカ原産で、地中に出来る肥大した
茎(根塊ではない)を食用にする。日本へは明治時代の中期に渡来し、現在は
青森県が最大の生産地。別名:アピオス、インディアンポテト。 面白い形の
花で、色もユニーク。マメ科と知ると、なるほど、そんな雰囲気の花ですね
(つづく)
この記事へのコメント
イッシー
ゴボウやレタス、それにベニバナインゲンも花は初めてかな~。アメリカホドイモも知りません。面白い植物多いですね。
信徳
果樹の花は見た後に実が生るのでブルーベリー、ミカンなどは見ますが野菜は花も地味だし見ない内に実が生ってしまいます。もっともキュウリ、ニガウリ、アスパラなどは見て写真撮りますがゴボウ、レタス、チコリなど見た事が有りません。
なおさん
ナツハゼの実は酸味が強いですが、それなりに美味しいですね。ヒマワリの種子は鳥やリスの餌としても、ひとが食べても美味しいですね。
アメリカホドイモは、以前神代植物公園の植物多様性センターで見たことがあります。どんな味なのでしょうね。
もこ
子供の頃は近くの畑で良く見ていたはずですが
何だか初めて見るような感覚です。
キューリやナス、トマト等々以外は
多分花の咲く前に収穫していたのでしょうね。
river
ナツハゼは山で自生しているので良く見ました。
アメリカホドイモ(アピオス)は菜園に放置されて花が咲いています。先日ブログ紹介しました。マメ科ですが地下に数珠つなぎのイモが出来ます。食感はサツマイモとジャガイモを合わせたもの、またはサトイモとクリを合わせたようなものでホクホクしています。インデアンのスタミナ食と言われるほど栄養価の高いものです。
eko
チコリはいつも行く公園でよく見ます。涼しげで綺麗な花です。
ナツハゼの実がびっしり、花は可愛いですね。
ヒマワリの種はリスや鳥の飼料になりますね。子どもの頃に食べた記憶があります。
アメリカホドイモは初めて見ます。クズの花に似ていますね。
bunko
園内の絶滅危惧植物温室の植物が楽しみです。
nobara
根を食べる野菜はあまりお花を咲かせないようにしないと~ですもんね。
凄く興味深いです💪💪
チコリの花は美しいです。
亜麻みたいな雰囲気もありますね。
レタスの花、こんな花が咲くんですね。
ベニバナインゲンは信州などの畑で夏によく見ます。
ナタマメは鹿児島ではタッバケ?タッは太刀の事かな~
福神漬けに入っていますよね(*^-゚)⌒☆
わぁ~ナツハゼに実がいっぱい。
試食したいですね。(ダメなんでしょうね・笑)
アラゲナツハゼはまったく、ブルーベリーですね●
長さん
この日の翌日から猛暑とのことで、急遽行ってきました。
野菜の花って、意外に見かけないものですよね。
ホドイモは在来種もあるのですが、アメリカホドイモとは花が全く異なります。
長さん
野菜の花は、咲かせたら良くないものもあり、畑のある田園地帯を歩いてもなかなか見る事が出来ませんね。レタスなんかは花が咲くのに2年かかるので、畑でもまず見ることはないでしょう。
長さん
ヨウシュヤマゴボウの花を見ることはあっても、ゴボウの花は植物園クラスですよね。チコリは花目的で植えているお宅があります。
ナツハゼの実は酸味が強いですか。植物園ではつまみ食いは出来ないので、食べたことはありません。
私ら子供の頃は食糧不足もありましたから、ヒマワリの種を手で剥いておやつ代わりでした。
アメリカホドイモの味は「ジャガイモやサトイモにサツマイモを合わせたように、さわやかに甘く、『アズキあん』にも似た風味があり、 ほくほくと口当たりが良くてクセもありません」なんてネットに書かれています。きっと美味しいのでしょう。
長さん
街中に住んでいると、家庭菜園でキュウリや、茄子、トマトなどの花を見ることはありますが、畑で野菜の花を見かけることは少ないですね。レタスのように、花が咲く前に抜き取られるものもありますしね。
長さん
ゴボウは花が咲く前に収穫するのが一般的ですから、農家の方でも花を見ないことがあるでしょうね。
アメリカホドイモは花をウチョウランなどと共に投稿しておられましたね。記事を書くのにアメリカホドイモの味を検索してみましたが、かなり美味しいようですね。インディアンのスタミナ食ですか?納得です。
長さん
野菜は花が咲いてから収穫するものと、ゴボウやレタスなどのように、花が咲く前に収穫するものがありますね。
ゴボウの種(正確には種が入っている実)の形から面ファスナーが発明されたとは、初めて知りました。
チコリの花は公園などでも見かけることがありますよね。
ナツハゼやアラゲナツハゼの実、食べてみたいです。
ekoさんもヒマワリのみを食されましたか。
アメリカホドイモの花、色は違いますが、クズの花を小さくしたような感じにも見えますね。
長さん
畑に咲く花もこの植物園の展示なんですよ。野菜の他に果樹の展示などもあります。
アラゲナツハゼの実、写真だけ見たらブルーベリーと間違えるほど似ていますよね。味もムルーベリーに似ているそうです。
絶滅危惧植物温室、今回は花の展示が少なかったです。
長さん
ゴボウは花が咲く前に収穫するそうですから、農家の方でも花を見たことがない人もおられるでしょう。レタスの花は収穫の翌年ですから尚更でしょう。
チコリは花目的で植えているお宅もありますね。
ベニバナインゲンやナタマメの花はここでしか見たことがありません。
ナツハゼやアラゲナツハゼの実、食べてみたいですよね。植物園では落ちている物(実は勿論、落ち葉でも)は持ち帰ることが出来ません。
yoppy702
ゴボウって、、、きんぴらごぼうのゴボウですよね。
可愛いい花やなぁ。(^^)
レタスの花も初めてです。
これも可愛いいなぁ。(^^)
ヒマワリの種、子供の頃に食べられてたんですね。
ボクは食べた事が無いんです。(^^ゞ
大谷選手も食べてるところが映ってました。
アメリカホドイモ、面白いなぁ。(^^)
仰るように、マメ科と言われると、ナルホドです。
ミキ
こんなにチャーミングな花だったかしら?
とても可愛らしい花ですね。
真っ赤なインゲンの花、懐かしいです。
高原育ちですから、この赤い花はよく見ました。
大きな花豆が実りますね。真っ白い花もあります。
アメリカホドイモの花、一見葛の花?と思いました。
色も姿も変わっていて楽しい花ですね。(^^♪
すーちん
レタス
こういう花が咲くんですねー
畑で牛蒡見掛けますがー
花は見たことなかったですー
長さん
身近な野菜も花となると、見る機会は少ないですね。
長く伸ばした根を食するゴボウですが、収穫するのは花が咲く前ですから、農家でも見たことがない人がいるかもね。
レタスも花茎が伸びるまで放置する農家はm、まずいないでしょう。
ヒマワリの種は、戦後の食糧難の時代におやつ代わりでした。当時は高性種をどの家庭も咲かせていました。
アメリカホドイモ、私は食べたことがないですが、「芋」は美味しいそうですよ。
長さん
ゴボウの花、子供の頃にご覧になりましたか。
ゴボウと違って、インゲンなどの豆類は花が咲いてから実がなるので、畑なとでご覧になった方も多いでしょうね。
アメリカホドイモ、根塊ならぬ茎が美味しいと、家庭菜園で育てているブログ友さんがいらっしゃいました。
長さん
レタスもゴボウも、収穫しないでほったらかしにすると花が見られるそうですが、そんな無精な農家はおられませんからねー。
ポチ
長さんのブログ、興味深く拝読しています。
写真も美しく、解説も的確なので参考にさせて頂いています。
ところで、「アラゲナツハゼ」で紹介されている植物は、「ラビットアイブルーベリー’ブライトウェル’」だと思います。
葉・果実とは少し印象が違います。
念のためご確認ください。
因みに「アラゲナツハゼ」の果実は過去9~10月に熟していました。(筑波実験植物園)
長さん
いつもご覧いただいているようで、ありがとうございます。
アラゲナツハゼですが、昨年撮った写真と比べてみました。やはり今回投稿したものは、それより葉が細長く、実の並び方も異なるようで、ブルーベリーが正解のようですね。ご指摘通りなので、今回の記事からは削除することに致しました。
今後ともよろしくお願いします。