東松戸ゆいの花公園にて_23年7月(5) マウンテンミント、ラベンダー、ペチュニア、エキナセア、モナルダ、ハマナス、ジニア、スターフロックス、アンゲロニア、ペンタス

 7月13日に東松戸ゆいの花公園へ行ってきました。曇りでしたが、暑くならないうちにと午前中に行きました。
 今回も、公園で見た花などのレポートを続けています。


広葉マウンテンミント
シソ科アワモリハッカ属の耐寒性多年草。北アメリカ原産
花期は7~9月。花径は5mm。広葉種と細葉種があり、これは広葉種
ミントの仲間ではないが、葉はミントの香りがするので、切り花や
ドライフラワーの他、乾燥させてハーブティーとして利用される
IMG_6046.JPG
IMG_6050.JPG

イングリッシュ・ラベンダー
シソ科ラベンダー属の耐寒性常緑低木(多年草)
ハーブとして、また、ドライフラワーやポプリとしても使われる
IMG_6041.JPG
IMG_6043.JPG
クマバチは吸蜜に忙しい
IMG_6115.JPG

モクビャッコウ(木百紅、木百香)
キク科モクビャッコウ属の常緑低木。原産は中国、フィリピン、台湾、日本
(トカラ列島以南から琉球列島にかけて)。環境省の絶滅危惧Ⅱ類(VU)
黄色い地味な花が咲くが、花付きが悪く、悪臭もあるので鑑賞価値はない
IMG_6045.JPG

八重咲きペチュニア
ナス科ペチュニア属の多年草。南米原産。多様な園芸種がある
花期は4~10月。和名:ツクバネアサガオ
これは、ハイブリッドペチュニア「VIVA・シュガーピンク」に似ている
IMG_6033.JPG
IMG_6035.JPG

エキナセア・プルプレア
キク科ムラサキバレンギク属の多年草。原産は北アメリカなど
花期は6月~10月。別名:エキナケア、パープレア、ムラサキバレンギクなど
IMG_6049.JPG

タイマツバナ(松明花)
シソ科ヤグルマハッカ属の多年草、北アメリカ原産
別名:ヤグルマハッカ、ベルガモット、モナルダなど
花期は6月~9月。花色は、赤、ピンク、紫、藤、白、黄がある
IMG_6048.JPG

ハマナス(浜茄子、浜梨)の実
バラ科バラ属の落葉低木。東アジアの温帯から冷帯にかけて分布
日本では北海道に多く、南は茨城県、島根県まで。主に海岸の砂地に自生
実は食用になるが、甘くなければジャムにするのが良いそうだ
IMG_6052.JPG

シロタエギクをバックに、3色のジニア(朱赤、橙、黄色)
キク科 /ヒャクニチソウ属の一年草。原産はメキシコなどの南北アメリカ
IMG_6053.JPG
IMG_6058.JPG
IMG_6054.JPG

マグノリアハウス前の南向き花壇では白い花が目立っていた
IMG_6059.JPG

スター・フロックス(星咲きフロックス)
ハナシノブ科フロックス属の一年草。原産は北アメリカ 
花期は7~10月。花径2.5cm。別名:フロックス・ドラモンディ、
ホシザキキキョウナデシコ(星咲き桔梗撫子)
IMG_6060.JPG

アンゲロニア
オオバコ科アンゲロニア属の一年草。原産はメキシコ~アルゼンチン
IMG_6066.JPG

ペンタス
アカネ科ペンタス属の一年草。原産は熱帯東アフリカからイエメン
花期 は5~10月。和名はクササンタンカ(草山丹花)
IMG_6062.JPG
 2023年7月13日撮影。

(つづく)

この記事へのコメント

  • イッシー

    ここに行けばまだいろいろな花が有るんですね。
    ミントやラベンダーなど匂いもよさそうですね~。
    スター・フロックスの花が魅力的に思えました。
    2023年07月20日 12:27
  • river

    珍しい花が植えられていますね。我が家にあるのはペチュニア、エキナセア、モナルダぐらいです。ジニアのプロフュージョンはこれまで毎年栽培してきましたが今年は百日草がありません。初めてのことです。ペンタスは一度だけ植えたことがあります。
    最近は残念ながら栽培数が減ってきました。
    2023年07月20日 15:02
  • もこ

    夏は白とかブルー系の花が涼しさを誘ってくれますね。
    スター・フロックス珍しいですね。
    2023年07月20日 15:34
  • 長さん

    🚩 イッシーさん、コメントありがとうございます。
    花の種類が多いので、ここに行けば記事を何回分か稼げるので・・・。
    スター・フロックスは赤や紫と、その覆輪タイプが多いのですが、今回は白だけにしました。
    2023年07月20日 16:14
  • 長さん

    🚩 riverさん、コメントありがとうございます。
    ここに植えられている草花は、市民ボランティアの団体が色々アイディアを出しているようです。
    公園だけに、花期の長い品種が多いですね。ペンタスも同様で、白の他に、赤、ピンク(濃・淡)が咲いていました。
    2023年07月20日 16:20
  • 長さん

    🚩 もこさん、コメントありがとうございます。
    今回、後半で紹介した花壇は夏らしく白い花が集められていました。
    スター・フロックスは5年ほど前から見かけるようになりました。白の他に、赤や紫、ピンク、それらの覆輪タイプも出回っています。
    2023年07月20日 16:24
  • nobara

    広葉マウンテンミント、初めてみたような?です。
    お花のアップが綺麗ですね🌸
    その花を見ると、シソ科だなと思います(^o^)丿
    葉は産毛があって銀葉っぽいんですね。
    この暑いのにクマンバチは働き者(蜂)ですね~~
    エキナセア・プルプレア、大きめのお花ですね。
    目立ちますね(*^-゚)⌒☆
    シロタエギク、お花は摘まれたのかしら。
    ジニアのバックでいい働きしていますね。
    我が家もペンタス、2色咲かせています。
    2023年07月20日 17:39
  • 長さん

    🚩 nobaraさん、コメントありがとうございます。
    マウンテンミントは細葉も見たことがありますが、細葉の方は葉に産毛がなく、花も大きめでした。
    クマバチは1匹だけでしたが、どこから飛んでくるのでしょうね。
    エキナセア・プルプレア、左側の咲き始めとの対比が面白く、取り上げてみました。
    シロタエギクはあちこちに植えられていました。殆どの花茎は切られていましたが、下から4枚目の左側のものだけに花が咲いていました。
    ペンタスはピンクも咲いていましたが、今回は省略しました。
    2023年07月20日 18:58
  • なおさん

     マウンテンミントは香りも爽やかですよねえ。以前嗅いだことがあります。ラベンダーというと、富良野が有名ですね。埼玉でも川越周辺では、武蔵嵐山のがそこそこのものらしいです。
     エキナセアやモナルダもハーブとして利用されるものですね。
    2023年07月20日 19:56
  • 長さん

    🚩 なおさん、コメントありがとうございます。
    マウンテンミントは優しい香りがしますね。
    武蔵嵐山駅の近くにもラベンダーがたくさん咲くところがあるのですか。知りませんでした。
    今年は尿漏れがなかったら北海道に行く予定だったのですが、来年に持ち越しです。
    2023年07月20日 21:02
  • eko

    広葉マウンテンミントは初見です。赤紫の斑が入る花は同じですね。香りは普通のマウンテンミントと同じでしょうね。
    ラベンダーの季節ですね。大好きな香りです。
    ペチュニアの八重花は華やかですね。
    3色のジニアが植えられた花壇は華やか、白い花が集められた花壇は涼しげですね。スターフロックスは素敵です。
    2023年07月20日 22:44
  • すーちん

    おはようございます
    長い間咲いてくれる
    ジニア
    百日草に比べ花壇に使用
    しやすいですね^^

    2023年07月21日 08:31
  • 長さん

    🚩 ekoさん、コメントありがとうございます。
    ekoさんが7月4日投稿されていたマウンテンミントは細葉タイプの品種ですね、広葉のほうはそれより花がずっと小さいですが、香りは同じだと思います。
    ラベンダー、あまり良い花が咲いていませんでした。
    ペチュニアも色々な園芸種があるようですね。
    ジニアはこの3色で決まりでしょう。
    スターフロックス、赤や青、ピンクを見かけることが多く、白は少ないかもしれませんね。
    2023年07月21日 11:01
  • 長さん

    🚩 すーちんさん、コメントありがとうございます。
    ジニアもヒャクニチソウの一種ですが、草丈が長くならないので、夏場、ヒャクニチソウより管理がし易いかもしれませんね。
    2023年07月21日 11:05
  • 夕菅

    マウンテンミント・スター・フロックス 知りませんでした。
    園芸植物からちょっと距離を置くと新しい花がどんどん現れますね。
    モナルダ(タイマツバナ白色種)は一度植えたら毎年ほど良く咲いて手間要らずですからうちの常連です。
    2023年07月22日 09:59
  • コスモス

    体調は戻りましたか?
    梅雨明け前から酷暑が続いているので、
    早朝でも結構汗がでますね。
    昨日はほんの少し下がる予報で、これを逃すとまた猛暑が来そうなので、ちょっと出かけてきましたが、やはり暑かったです。
    ハマナスの実は今朝見ました。色艶が良いですね。
    ホシザキキキョウナデシコの長い花びらのせいか、バレリーナに見えますよ。
    2023年07月22日 10:24
  • 長さん

    🚩 夕菅さん、コメントありがとうございます。
    細葉マウンテンミントは10年ほど前、代々木公園でミア他のが最初で、3年前につくば植物園のサバンナ温室前の花壇でさて今した。広葉の方は、昨年、松戸市の「金ヶ作育苗圃」に朝顔展を見に行ったときに初めて見ました。もしかすると、このマウンテンミントはその育苗補で育てられていたものかもしれません。
    スターフロックスも最近広まってきた園芸種です。白の他に、赤やムラサキ、ピンク、それらの白覆輪種等が出回っています。
    モナルダも丈夫な植物ですね。
    2023年07月22日 11:12
  • 長さん

    🚩 コスモスさん、コメントありがとうございます。
    暑いので、この所外出を控えているので、体調は元に戻っています。お気遣い、恐縮です。
    この所、朝は涼しい風が吹いたりしますが、日が出ると暑くなりますね。
    ハマナスの実は、この日の翌々日に行ったつくば植物園でも沢山なっていました。
    スターフロックス、赤や紫で白覆輪の花も可愛いですよ。
    2023年07月22日 11:20